2025-01-04

建築行政又は指定確認検査機関等での勤務経験ゼロの人のための一級建築基準適合判定資格者検定対策 その3

その1 でもざっと書きましたが、参考図書等をこんな感じで収集・活用しました、というのをもう少し加筆したいと思います。


その3 目次

6.建築基準適合判定資格者の手引き(日本建築行政会議)
7.過去問10年分のデータ
8.友人からお借りした資料一式
9.ICBA 令和6年度建築基準適合判定資格者検定受検講習会(オンデマンド講習会)
10.建築行政又は指定確認検査機関等での勤務経験ゼロの者による10年分の法改正対応法
11.番外編 国立国会図書館の活用


建築行政又は指定確認検査機関等での勤務経験ゼロの人のための一級建築基準適合判定資格者検定対策 その2

その1 からの記事のつづきです。

ここからは、かなり主観が入っているので、読みづらいかもですね、、、
めちゃくちゃ長いです。苦笑 お暇な時にどうぞ。


その2 目次

4.考査Aの対策
5.考査Bの対策


建築行政又は指定確認検査機関等での勤務経験ゼロの人のための一級建築基準適合判定資格者検定対策 その1

 この記事は建築基準適合判定資格者検定(主事試験)の初学者であった私の経験をまとめることで、少しでも検定受検者の参考になればと考えて作成したものです。
 建築基準法の審査を行うための専門的な検定に対して、初学者がどのようにアプローチしていくべきか、この記事で方向性を少しでもお示しできればと考えています。
【対象者】
 以下のような方を対象としています。
・この資格を初めて受検する方
・建築学科出身ではない方
・できるだけ早期に合格を目指す方
・資格の勉強に対してある程度習慣化できる方

初学者のための建築基準適合判定資格者検定対策
https://note.com/tarako_rice_91/n/n393b1bef2258より引用
これ!!!
読んだ時、嬉しくなりました。
よかった、私が知りたいことについて書かれている!と思って。
X(旧twitter)で、このブログの著者であるご飯のお供さんが発信されていたので、合格した勢いでお礼をしてしまいました、、、笑

このブログと同じ構成で、私がどう対策したか?をブログにしてもよいですかとお伺いしたところ、快く承諾して頂いたので、当記事を綴っている次第です。
が、
制度改正前の令和5(2023)年合格者であるごはんのお供さんと、建築行政又は指定確認検査機関等で勤務したことがない+確認審査の実務経験ゼロの私の対策は、当然完全には一緒にならなかったです。
また、一通り書いてみて、もしや結構差があるんでは?と思ったりし始めたので、その辺も書いていけたらと思います。


その1 目次

0.令和6年現在 私の略経
1.資格の概要
2.参考図書等
3.参考スケジュール


2024-12-17

令和6年一級建築基準適合判定資格者検定、合格しました

もはや誰も見ていないブログ!ですが…
私の人生は、とてもありがたいことに、つづいており。

一級建築士に合格して、早12年…ですか。気づけば一回りしましたねー(怖w
昨日、国土交通省の公告があって、『令和6年一級建築基準適合判定資格者検定合格者の発表について(公告)』に、名前載りました。


ここまでやっておきたいと思う範囲まで勉強できず(試験あるある)、当日も落ち着いてやったつもりですが完全にウワノソラ。
考査Bで白紙で出した問題も3問もあり、たぶん落ちただろうなーと思っていたので…
結果を見て、粛々と来年に向けて、またコツコツ勉強するかーと思っていたらー!

え、名前!?!?
まさかのー

こうゆう時の、名前が目に入る瞬間って、なんでこう、吸い付けられるような感じなんですかね。

一級建築士の時は、夫の会社の上司から合格を聞いたので(事故w長いので割愛)、名前載ってるPDFを画面越しに見るのは初めてでした。
当時、まだ合格者の名前掲載されてましたから。

ということで。
つづけるにっき、つづいてます。
The show must go on.

noteにもブログ書いてるんですが、私自身の資格取得のことなので、古巣のこのブログに。
ぼちぼちこの一年の勉強方法、勉強内容を振り返りつつ、次に受験したいなーと言う人の助けに少しでもなれば。


あんま参考にならないかも知れんですが、まぁ、それはそれとして。

2021-02-02

令和3年青本来ました

アップするのすっかり忘れてました。笑


出勤と在宅勤務が半々くらいなので、2冊買おうとして、黄色本買ってみたり、告示編買ってみたり・・・

黄色本は、まさかの「改正履歴」が書いてないんですね・・・
知らずして買ってしまって・・・
本屋さんで、原則返品不可と言われながら、↑の青本に変えてもらいました。

そして、もう一冊は、法令編を買ったつもりが告示編で・・・
がっかり・・・汗
これまたamazonで返品・・・

浮気せず、青本1冊にしました。
会社用:令和2年版
在宅用:令和3年版

不都合あったら、また買うことにします。