2010-02-28

ガスト影響係数

http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/special-13.pdf

ありました。以下、コピペ。

― “ガスト影響係数法”はどういうものですか。
岡田 簡単に言うと、平均風速にガスト影響係数を乗じて荷重を決めましょうという考えです。ガスト影響係数法は、風の乱れ風が変動していること…を考慮し、これによって建物側も振動するという前提に立って荷重を決めていこうとするものです。

以前の基準法は、基本的に最大瞬間風速を単純に力に直したものです。風速が1点で変動していることしか考慮していませんでした。
なるほど。

上記のサイトには、外装材と内部構造の計算方法の違いなども書かれています。ざっくり目を通すのもいいかと。



もう一つ。
私と同じギモンの方が。笑
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128313926
問い:ガスト影響係数は地表面粗度区分と建築物の平均高さに応じて数値が異なりますが、なぜ平均高さが高くなると小さくなるのでしょうか?

振動特性係数が高い建物程小さくなることと考え方は一緒でしょうか?

答え:
風は常に一様にふいているわけではなく、風向および風力の強弱の変動を繰り返しています。この変動による建築物への影響の度合いを示したものが、ガスト影響係数。

変動要因の一つとして建築物が高くなると建築物そのものの剛性で変形が発生し、その変形により風そのものが変動します。建物が変形して風圧力を受け流すことにより建築物に発生する力が低減されることになることを考えると、地震力の設定で考えられているような高層建築物が高くなればなるほど建物の固有周期が延びて地震入力が減少するという特性を地震力算定式に組み入れた振動特性係数Rtと同じような考え方である、とも言えると思います。



パーフェクト!
理解できましたw


っていうかー
ここまで書いて、ナンですが。

合格物語のWeb講義、新問題のところにちゃんとした解説が・・・。



あぁ嫌だ。灯台モト暗しです。凹


以下、抜粋。

風は常に一様に吹いているわけではなく,強弱の変動を繰り返しています.この風速の強弱の変動による建築物への影響の度合いを示したものが,ガスト影響係数Gfと呼ばれているものです.

ただ難しいのは,地域の開発が進み周辺の建築物などにより地表の状況が複雑になるとともに風の強弱の変動は大きくなることがあります.風の強弱の変動が大きくなるとガスト影響係数も大きくなるのですが,一方で,建築物が高くなると建築物にしなりが生じて,風が変動し強風が吹いたときの風圧力を受け流すことによって,建築物に発生する力が低減されることになります.

つまり,ガスト影響係数は,建築物周辺の地表の状況と建築物の高さによって決定される突風などの風の変動の影響の程度を表した係数と言えます.


風は地表面に近づくと,地表面との摩擦により風速は小さくなります.つまり,地表面から離れるほど,すなわち建築物が高くなるほど風速は大きくなります.この低減の割合は,周辺の建築物などにより地表面の状況が複雑になるとともに大きくなります.つまり,密集した市街地ほど風速は遅くなります

風圧力

さっき、速度圧について調べて、アタマ混乱したので、少し時間を置いて再考。


令87条
風圧力=q×Cf=速度圧×風力係数

風力係数:建物や工作物の形状によって、算出する数値(単位ナシ)。



先の、地上にいくほど風速は弱まる、という件。
こんなイメージ?


空に近い方は、さえぎるものがないから、びゅーびゅー吹く。

地上に近い方は、建物や木々、山や谷があって、凸凹しているから、それで風速が弱まる?


でもねー
ガスト影響係数は、地表面粗度区分ⅠよりⅣの方が大きいのは、よくわからない。

ま、でもいいや、ひとまずこのくらいのイメージでとどめておいてよさそう。

仮使用承諾申請

05023 仮使用承認申請においては,建築主が,特定行政庁又は建築主事に提出する
【答え】○


毎回間違う、危険問題。
アタマの回路が「特定行政庁に提出」と覚えていて、「建築主事???」となってしまう。


法7条の6 第1項ただし書き
次の各号のいずれかに該当する場合は、検査済証をもらう前でも、仮に使用することができる。
一 特定行政庁(完了検査の申請が受理された後は建築主事)が、使ってよいと言った場合。
二 完了検査の申請が受理されてから7日経過したあと。


がんばれー

平均風速の高さ方向の分布を表す係数Er

17075 平均風速の高さ方向の分布を表す係数Erは,地表面粗度区分(Ⅰ~Ⅳ)に応じて計算する.
【答え】○
解説:風速は,地表面との摩擦によって鉛直方向にも風速が変化し,地表面付近ほど風速は減少するなど当該区域の地表面の状況に大きく影響される.平均風速の高さ方向の分布係数Erは,地表面粗度区分(Ⅰ~Ⅳ)に応じて算出され,「極めて平坦で障害物がない区域」(地表面粗度区分I)より「都市化が極めて著しい区域」(地表面粗度区分Ⅳ)の方が小さい.
建告(平12)1454号,建築物の構造関係技術基準解説書 5.4


はい。
この問題、去年混乱したまま放置しました。


令87条2項、4項より。
q=0.6EVo2
q:速度圧(N/㎡)

E:建物高さや周辺の環境に応じて国土交通省大臣が定める方法により算出した数値。

Vo:過去の台風の記録等によって30m/s~46m/sまでで国土交通省が定める風速(m/s)。


そもそも、速度圧ってのもの意味がわかんなかったけど、単位を見るとN/㎡。なんだ、普通の応力度とかと同じじゃん!解決。




H12建告1454号、去年の法令集(笑)より。
E=Er2Gf
Er:平均高さ方向の分布を表す係数(単位ナシ)
細かい計算式、略。

Erは、地表面粗度区分に従って決まる係数。
区分Ⅰ:都市計画区域外にあって、きわめて平坦で障害がないものとして特定行政庁が規則で定める区域
区分Ⅱ:都市計画区域外にあってⅠ以外又は都市計画区域内で海や湖畔から500mの区域~その他、略~笑
区分Ⅲ:Ⅰ、Ⅱ、又はⅣ以外の区域
区分Ⅳ:都市計画区域内にあって、都市化が極めて著しいものとして特定行政庁が規則で定める区域
Erの数値は、確かにⅠよりⅣの方が小さい。
うーん、これだけじゃ覚えられないなー

Ⅰは、視界が開けてて、ふきっさらしの風がびゅーびゅーしてるイメージ?からっ風の有名な群馬とか?だから風が強い。Ⅳは、都内とかなんだろうな。最近ビルの谷間風とか、湾岸の高層ビル群とかで風向きが変わっていそうだけど。



次。
Gf:ガスト影響係数(単位ナシ)。
地表面粗度区分と高さに応じて決まる数値。
例えば、Ⅰのきわめて平坦で吹きさらしの場所で、高さが10m以下なら2.0、40m以上なら1.8。
Ⅳの都市化が著しい場所は、高さが10m以下なら3.1、40m以上なら2.3。
こちらは、ⅠよりⅣの方が大きい。これがどの程度Eに関係してくるのかは、今日は追求せず


次。
解説によると、地表面付近で風速が減少するんだ?
んんー
ビルの谷間風とかを想像しちゃだめっぽい。なんでだろう?

問題はひとまずErについてだから、もう、ここで思考停止。笑

ハイチの次にチリ

あぁ、なんということでしょう。
なぜこんなに地震ばかり。
http://www.ustream.tv/channel/tv-de-chile


ものすごい揺れです。
建物はかなり崩壊しているようです。
津波も心配されています。
そして、何もできない現実。


ハイチ復興のために友人がでかけていきました。
その矢先です。
ともかく、ハイチ、チリの無事を祈ります。


先日友人がでかけるとき、こんな話をはなむけにしました。
同じ大学の同期だから、彼女も知っている先生の、大学院最後の授業。都市計画の先生だったので、未来を担う君たちへと前置きして。

先生は、徴兵されるぎりぎりくらいの年で終戦を迎え、物資のない中で復興を体験されている。
強烈だったのは、渋谷から焼け野原で何もなく富士山が見えたこと。物資のない中で、焼け残った電柱を建材に使うべく、渋谷から自由が丘まで運んだとのこと。

東京はそれから華々しく復興し、今なお都市計画の分野では、世界中の研究者が興味を持った眼差しが注がれています。東京と名のつく都市計画の本は、たいがいひっぱりだこです、と。

近い未来、東京には必ず地震が来るといわれています。ここで都市計画を学んだ君たちは、ぜひ生き残ってください。そして、明日の東京の復興を担ってください、と。

人間、アメ玉一つで三日持つ、と。僕が体験しています、そして今でもカバンには必ず2、3のアメを持ち歩いています、ともおっしゃっていました。


私は、その話をしながら、胸にこみ上げてくるものを止めることができませんでした。そして、彼女の目の色が変わったのを、今も思い出します。なんと、背負う荷の重いこと。彼女が無事で、希望をもって最後まで責任を果たせますように。


がんばれ、ハイチ。
がんばれ、チリ。
がんばれ、友人。

2010-02-25

PMV

合格物語のメルマガでこんな投稿が。

■【着衣量と体感温度の関係】
合格物語で勉強されているKAZUさんのブログ上で,
「着衣の工夫と体感温度等の違い」の記事を発見.

着衣の工夫で体感温度は,2~3℃も違う!!
※新問題対策としても覚えておきましょう.今年
は,確実に環境系の突っ込んだ問題が出題されて
きますので.詳しくは,こちらです↓
http://blog.livedoor.jp/rakky_k/archives/51692416.html


うわ。
体感温度、覚えられないし苦手(苦手もの多すぎ)。



せっかくkazuさんのブログ読んだのに、さっぱり意味がわからず。
13015 新有効温度ET*は,人体の熱負荷に基づき,熱的中立に近い状態の人体の温冷感を表示する指標のことである.
【答え】×
解説:この問いは、PMVについて書かれた文章。


この文章を見た瞬間に、なぜか「正解」とアタマに摺り込んでしまったらしく、必ず間違う





PMVって何なのよ!!!
というわけで、Googleセンセー。
ありました。
http://www.daiichi-kagaku.co.jp/situdo/notes/note201.html


PMVとは、Predicted Mean Vote の頭文字をとって名付けられたもので、日本では『平均予想温冷感申告』と訳されています。PMVは、温熱環境に関する空気温度、放射温度、気流、湿度といった物理的要素と、着衣量、活動量(代謝量)を示す人間的要素の6つがどのような複合効果をもつかを評価する指標です。
Predictedは予測する、meanって平均するって意味もあるんですね!ほほーーー

英語の意味がわかると、コトバが少し身近に感じられますね。英語の勉強にもなります。実用性はなさそうですが。笑





それから、kazuさんのブログより、財)省エネルギーセンターのリンクが。http://www.eccj.or.jp/sensorial_temp/


なーーーんとマニアックで地味な実験!
担当者がせこせこと人形の衣服を取り替えているんでしょうか・・・アタマが下がりますm(_ _)m


それにしても、スリッパはくだけでも温度違うんですね~
こりゃ、男性と女性で空調設定温度が違うのがわかる気がするなー


というわけで、kazuさんありがとうございます!

2010-02-24

法規進捗

っていうか、こんなブログ書いてないで、寝る?笑


法規、スタートで焦ったものの、順調に進んでいます。少しずつ去年覚えたことを思い出してきました。構造関係は難なくクリア。数値を問うものが多いですからね、文書題をやりこんであったので、少し楽でしたね。そして、今は耐火建築物関係をやりはじめました。


ほー
はじめる前から、拒否反応・・・
こ、これは・・・
去年のトラウマに違いない!!!



思うに、基準法は、ざっくり地震(構造)・火事(耐火・避難)から人命を守りましょ♪という内容のような気がします。それ以外の敷地を取り巻く規制だとか、設備やら用途の内容もあるけど、圧倒的にこの二つの分野が占める気が。


特に政令を眺めてみれば一目瞭然。3~5章は、地震・火事系ですね。



私の法規苦手分野は、火事。去年地震・重力には拮抗したので、今年は火事オヤジに対抗したいと思います。






さて。
準耐の4パターンは、週末にとっておこうかな。というわけで、家戻ってから3時間(途中ついったー時間をちょくちょく含む)。


人間やればできる
おやすみなさい。

2010-02-23

補強コンクリート造

07133 コンクリートブロック帳壁において,上下を鉄筋コンクリート造の大ばりで支持し,支点間距離を4.0mとした.
【答え】×
コンクリートブロック帳壁において,建築物の主要な構造部分に上下又は左右の2辺以上で支持されているものについての主要支点間距離は3.5m以下とする.コンクリートブロック帳壁構造設計規準・同解説5条2



うーん、覚えられない。再出問題で、マイド不正解問題と化してます。




合格物語の、壁構造のWeb解説ページをのぞいてみました。


なになに?


壁式鉄筋コンクリート造や壁式プレキャストコンクリート造などに関し,耐力壁の厚さや壁量およびせん断補強筋比などの数値の暗記や,各構造の耐力壁の実長などの暗記に関しては,各自で自分にあった暗記方法で覚えるしかないと思います.



ぐぐぐ。
がんばれ、私。

地盤の即時沈下量

18191 一様な水平地盤における基礎の即時沈下量は,基礎の短辺長さに反比例し,沈下係数(基礎底面の形状と剛性によって決まる係数)及び基礎に作用する荷重度に比例する.
【答え】×
解説:即時沈下量は,基礎底面の形状と剛性から定まる係数,基礎に作用する荷重度,基礎の短辺長さ(円形の場合は直径)にそれぞれ比例する

即時沈下量についてに解説ページは公式集-即時沈下量。または、いつもお世話になっている構造屋さん修行中


二つ目のサイトは、丁寧に沈下量について説明があります。

建ててすぐに沈むのを即時沈下。砂質土は、建てた後すぐに沈下し、あとは沈下することはありません。一方、粘性土は建設後ゆーっくり時間をかけて沈んでいきます。これが圧密沈下。

これって、土粒子の間に含まれる水の作用なんですよね。水はけのよい砂質土は、すぐに土粒子間の水が追い出されて沈下しますが、水はけの悪い粘性土はすぐには沈下しないけど、建物の荷重でだんだん圧密されて沈下していくってことで。





即時沈下量の計算式は、以下のようになっています。

S=μq√(A)/ E

μ:沈下係数
q:基礎の平均荷重度
A:基礎底面積
E:地盤ヤング係数
地盤のヤング係数以外は比例する、と覚えてよさそうです。




一方、圧密沈下の計算式は・・・
むずかしすぎるので、理解不可能。あきらめます!笑

2010-02-22

浪合村立浪合学校

07133 浪合村立浪合学校(長野県)は,村の教育・文化施設の中心として,保育園,小・中学校,公民館を併設した計画である
【答え】○

どうしても間違えてしまうので、前回も記事にしましたが、再度up。こちら

設計された湯澤正信氏の研究室のサイトです。worksより、学校の様子が少しだけ見られます。


幼稚園、小中学校、公民館、ぜーんぶ一緒なんですね。にぎやかそうですw長野って、街の一つ一つはとってもこじんまりとしてますけど、ステキな街が多いですよね。行ってみたいなぁ!

あわあわ・・・

突然ですが。

エムキラさん、Jessy_Decemberさん、ぽりんきーさん
コメント頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m



っていうか。
Google blogger、細かいとこまであんまり対応してなくてーーーー先ほど、ようやく全文を確認したところです(>_<)きゃーごめんなさい! 右側にも頂いたコメントをちらっと表示させてるようにしましたが、最初の1行くらいは表示させたいのに・・・できない!!!カスタマイズしたい!カスタマイズやろうと思えばできる! けど


そんな暇あったら、勉強します。はい。笑
というわけで、後日リンクはらせてくださいm(_ _)m

四号物件

合格物語Web講義より
「大規模の修繕」,「大規模の模様替」については,一号~三号物件に該当しなければ,申請義務が発生しません.四号物件の場合には,申請義務が不要となります.

まとめると。
第6条申請義務について。
一~三号物件は、新築、増築、移築、大規模修繕、大規模模様替。
四号物件は、新築、増築、移築のみ



というわけで、確か書いてあったようなーと思ってみてみたら、やっぱりWeb講義に書いてありました!!!

いやー
侮れないですねー
(って、ぜんぜん侮ってないですけど。)




去年、ウラ指導さんの法規のウラ指導首っ引きでやった証が法令集に終結されているので、今年は去年の法令集を見つつ合格物語をメインに、ウラ指導サブでやっていますが。


合格物語の解説は、明確でわかりやすい、の一言。



ただし、~の限りでない。
又は、もしくは・・・
とか、カッコ書きで延々まどろっこしく書かれている法律文章を、きちんと口語(?)に訳して頂いています。去年は、法律用語と法律文に打ちのめされました。というか、カッコやら、又は、やらで、法規の文章が理解できず、一人で随分奮闘しました。

今年は、かなり理解できるようになってると思いますが、それでもやっぱり不安。なので、○×ができるようにばっさり白黒つけてくださるような解説って、かなり助かります。




あれ。
これって、もしかしたら法規のウラ指導本と同じ文章なのかもしれないけど・・・!?去年は、文章を解読するのでいっぱいいっぱいで、読み飛ばしが多かったんでしょうねーーー笑


ま、いずれにしても、法律文章には時間かけて慣れるしかないですね。

2010-02-20

青本法令集

あれ・・・


地盤のTcの値が、確か抜粋されて告示のページに載ってたと思って探したら、今年の青本法令集には、告示のページがほとんどない



うわー
参ったなー
地震力の計算式とか、法規以外にも参考にしてたのに。


ってことは、新たに何かが増えてるわけだ。一通り勉強が済むまで様子見て、だめそうだったら二冊持ち込みかなぁ・・・重たッ

法57条の2 特例容積率適用地区

19131 特例容積率適用地区内の2以上の敷地に係る土地の所有者等は,特定行政庁に対し,当該2以上の敷地のそれぞれに適用される特別の容積率の限度の指定を申請することができる.
【答え】○

特例容積率適用地区???
というわけで、Googleセンセー。

知らなさすぎる、私。

強烈・・・

いやはや。こんなことしている場合ではないのだけど・・・
水平力分担率を調べていて、教えてgooに。


この質問の中の、合格者の方の体験があまりにもすさまじいので、自分の甘さを実感。10月-8ヶ月=2月、ちょうど今時期から、完全にシャットアウト1日4時間の睡眠で勉強ですね。まだ間に合いそうです。あと1時間やろう。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5684514.html?from=navi_ranking


2010-02-19

合格物語の自動再出設定と付箋

■2~3日後にやりなおした時不正解:重点管理問題の「赤」に設定&2~3日後に再出設定。
⇒覚えるまで繰り返す。


■2~4週間後にやりなおした時不正解:重点管理問題の「赤」に設定。&2~3日後に再出設定。
⇒覚えるまで繰り返す。


という具合に、間違いを頻発すると、まずは短期記憶。2~3日後に設定し、だんだんと日にちを延ばしていく。
その繰り返し。

不正解を三レンチャンした日には、次の土日に設定して、その土日にたっぷりゆっくり勉強する。笑




覚えるには、繰り返すしかない
今のところ、平日は30~40題、土日は100題前後。
土日は、復習から始まるのであるー






次。
気になっていた、付箋。使いこなせていない機能。けど、ヒントもらった。ありがとうございます!


http://www.19get.com/user_19get/advertisement/pdf/goukaku_advice.pdf


上記PDFから引用。

ランクA 完全にマスターしてる問題
ランクB ある程度マスターしてるがたまに間違える問題
ランクC 若干理解度が足りない問題
ランクD 理解度が足りない問題
ランクE 理解度が著しく足りない問題
ランクF 全く理解できていない問題



というわけで。
★my付箋
橙 Eうーんわからん ⇒ 次の土日に勉強!
赤 D間違いまくり。  ⇒ 要注意。
黄 Cおぼえてよー ⇒ だいぶ理解してきたー
青 Bぼちぼち ⇒ 関西ノリで。
緑 Aオッケー

色も、一応意識しましたw
自分としては、赤がイチバン危険度が高い。何度も間違う問題。


これから、法規をやるにあたって、付箋も楽しく(重要)使っていこうと思いマースwww

そろそろ寝なきゃ!

2010-02-18

法規の勉強方法を変えよう

法規を始めて一週間経たない。




いかん。
完全にマイナススパイラル
昨日、いったんお風呂に入って考えた。




法令集の線引き=去年しこたまやった。今年もアレをやって3ヶ月以上つぶすのか?私。



お風呂上がって、やってみた。
法令集を見ないで解く




もう線引きは、いいよ。真っ白でいこうよ。




あ。
いいじゃん。
意外とできるじゃん。
これやろう。




さっき、合格物語のメルマガ読みました。
使い方奨励 ⇒ http://www.19get.com/user_19get/advertisement/user_voice.html

以下のブログに、その要約が書いてあった。やっぱりね。
ロンリーファイト! http://zapop.exblog.jp/10326891/

2010-02-17

一気にスピードDOWN。。。

法規に入ったとたん、予想以上にすすまず。あかーん。
こつこつやるのみ。


つづけることに意義あり!
がんばれ、私。

計画、作品とか。

19012 プロムナード多摩中央(住宅・都市整備公団+坂倉建築研究所,1993,茨城県つくば市)は,街区のほぼ中央にある歩行者専用道に面した接地階の住戸に,居住者が趣味や創作活動のアトリエ,教室等に利用することを想定した「フリースペース」と称する一室を設けることによって,沿道の賑わいや親しみのある景観形成を意図している
【答え】○
フリースペースをかなり活用されてる例がのっています。124㎡とは、かなり広いです。いい感じの団地ですね~
マンション紹介サイト





19134 熊本県立劇場(1982,熊本市,前川國男)は,来館者の動線を円滑にエントランス空間に導くために,演劇ホールとコンサートホールの間に光庭や吹抜けをもつモール状の空間を設けている.
【答え】○
演劇とコンサートでは鑑賞条件等が異なるという認識から「演劇ホール」「コンサートホール」と活動目的別に特化した計画がなされている.また来館者の動線を円滑にエントランス空間に導くために,両ホールの間に光庭や吹抜けをもつモール状の空間を設けている
熊本県立劇場のサイトです。見事に演劇ホールとコンサートホールがモール空間によって分かれてますね。平面計画上でよくわかりますね!
フロアマップ

2010-02-15

道なかば

進捗率をみたら、50%ようやく越したところ。

がんばれ、がんばれ。

2010-02-14

法規スタート

のっけから、及び腰。
だって、法規時間かかるんだもーーん。



いろいろ考えて、まずはざっくり合格物語で解いて⇒線引き、にしようかな。





去年は、ウラ指導さんのを首っぴきでやって、半年くらいかかったかな。いや、もうちょい短いか?まぁ、どっちにしても、実質タイムアウト。ただ、去年その膨大な時間を割いてやったのは、ナニがどこに書いてあるか。最初は、日本語が難しくて、本気で泣きそうだった。及び、並びに、この限りではない、など。



でも、大まかに、法律、政令、告示など・・・ナニがどこに書いてあるかがわかっていれば、あとはインデックスで引けば、ある程度おっかけられるようになった。あそこにこんなことが書いてあったよな~程度。実務でも、だいたい応用可能になってきているwこれは、成果。




去年の反省点としては、条文の箇所を把握することに終始して、問題解いて正解をみつける、まではいきつかなかったこと。ようするに、経験値不足



だから、今年は、最初に問題をざっと解いて、その単元を線引きしていくことに。線引きの参考は、去年の法令集で。というわけで、用語のところからスタートwww

コモンシティ星田

18241 「コモンシティ星田」(大阪府交野市)は,車回しのあるクルドサックと歩行者専用のフットパスが体系化されて公園につながり,ニ戸建て住宅がクラスターを形成しているラドバーン方式による住宅団地である.
【答え】×
解説:自然の地勢を活かした造成,電柱がなく美しい曲線の道路,子どもたちが遊ぶ水場,住人同士のコミュニティの形成を促すコモン広場(コモンスペース)等を実現させている.また,二世帯同居住宅,二戸建住宅,斜面地住宅などを混在させ,老若男女さまざまな住人のライフスタイルに対応した生活ができるように計画されている.全体計画は,中央緑道から複数の緑道が等高線に沿って枝分かれしており,これに対し,外周の区画道路からは何本かの敷地内道路が引き込まれ,この双方から住戸へアクセスすることができる.
サイト見た方がわかりやすいです。
コモンシティ星田

充腹形鉄骨

自動再出問題で、一日が終わる日々。
集中力が落ち気味。

というか、再出した問題はほぼ間違う

だめじゃん、私。

16142 部材に充腹形鉄骨を用いる場合,コンクリートのひび割れ発生時に急激な剛性の低下が生じる.
【答え】×


充複形ってナニよ!?
調べると、格子形とかラチス形が非充腹形と呼ばれているようす。


いい画像がないので、言葉で説明。


鉄骨のウェブの形状
・充腹形:穴のない鋼板でH型やハコ型など。
・非充腹形、のうちの格子形:フランジとフランジの間をハシゴ状に鉄骨が組み立てられているもの。
・非充腹形、のうちラチス形:同じくフランジとフランジの間を斜め45度にL型鉄骨がジグザグとなって組み立てられているもの。


こんなんで、わかりますかね。笑

コンクリートのひびわれがおきる ⇒ 鉄骨がむきだしになる

ってことで、ウェブのつまっていない鉄骨の方が剛性が落ちるのが早いってことでしょう。きっと。


ちなみに、靭性の大きさは、充腹形>ラチス形>格子形の順、だそうです。それも、形状からなんとなく憶測できますね。

フランス図書館

17253 「フランス国立図書館(1995年,フランス・パリ,Dominique Perrault)」大きな三つのゾーンからなり,前庭から入る中央ゾーンは,傾斜屋根により高い天井高を有し,中央にガラス張りの積層式書架形式のライブラリーがある
【答え】×
解説:ドミニク・ペロウによって設計された図書館で,矩形敷地の四隅にたつ20階のL形建物(うち12階書庫)と中央の広い林の中庭により構成され,閲覧室は部門別に区分されて中庭に面するように配置されている.
茨城大の先生のレポート。ちょっと中身が細かすぎるけど。図面ありなので。
http://www.lib.ibaraki.ac.jp/news/2008/0325/report.pdf

元々、円形の天井の高い図書館は記憶にあったけど、問題になってる図書館は新館のよう。フランスは1500年の半ばころから、国内で発行された印刷物を一部全て図書館で保存しているとのこと。ひぇぇーーーたいへんなこっちゃ。そんなにフランスの図書館が充実しているとは!


今日は、自動再出問題で終了。ついったーが止められず。

2010-02-13

ローマ テンピエット

12255 ローマのテンピエット(1502年,イタリア ローマ, D.ブラマンテ設計)、ルネサンス建築の建築様式である。
【答え】○
解説 上下2層から成る小規模な集中式円形堂(直径約8m)で,1層の周囲には柱廊をめぐらし,頂上に円屋根を載せる,「ルネサンス建築」の作品である.
うーん、美しい・・・
Wiki

Googleストリートビューでも観られます。
ストリートビュー


きれいな四角い庭の真ん中に立つんですね。ペテロが殉死した場所とのことで、建築的にも、キリスト教的にも、マストな建築のようです。サンピエトロ寺院や、アメリカの大統領邸のモチーフになっているそうで。あー確かに似てるわ。てっきり、サンピエトロ寺院自体が、ペテロが殉死した場所と思っていましたが、テンピエット(礼拝堂)のあるサン・ピエトロ・イン・モントリオ教会なんですねーへぇー


いやー
しかし、
Googleのローマの上空写真、最高ですねー
テンピエットがあるサンピエトロ寺院とは、テベレ川の対岸だし、少し離れているようです。



そして、かの、Pantheon、空から見ると穴がwww!!!


超、迷った記憶がよみがえります。
ってか、ローマのテルミニ駅からサンピエトロ寺院って、遠いじゃん。よく歩いたなー、私。




こうやって、どーでもいい余計な知識も一緒に覚えると、忘れないですかね。笑

2010-02-12

ついに、計画終了!

意外と、すぐ終わった?

反省点としては、音声の短期記憶に重点を置きすぎていること



意外と耳学問効果ありで、答えがわかってしまう。自動再出問題で反復が必要。


さてとー
苦手な施工、といきたいところですが。ひとまず法規の線引きに時間を割きましょうね。早く寝なきゃ。

2010-02-11

建築史関係

これやりだすと、きりないなー
しかし、学生んときの専門なのね。


ちらと。

18253 住吉大社「住吉造り」とは,切妻造り,妻入りとし,平面は前後に外陣・内陣に分かれ,前後に細長い形状であり,回り縁・高欄がない形式である.
【答え】×
住吉造り(古代)は,切妻・妻入りの形式で,その特徴としては,平面で見た際に,前後に外陣・内陣と分かれ,前後に細長い形状であり,回り縁・高欄はないこと等が挙げられる。
住吉大社本殿
大阪府にあるんですねー
大阪の住吉さん、っていいますねー
東京人にはわからんですけど、そうとう馴染んだ感じしますねー

真面目なはなし、屋根だらけですね。笑
まだ、「垣」でかこまれてる神社ですね。そりゃ、回廊はないわ。なるほど。





建築史の問題で恐ろしいのは、行ったことがあるのに間違えること。いやだわぁ。例えば。




19245 サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン)は,双塔形式の正面にバラ窓のある建築物である.
【答え】×



んん?
バラ窓???
あったかもーーー????



っていうか、広すぎてバラ窓の一つや二つ、ありそうな感じがしちゃうわけですよ、現地のサン・ピエトロ大聖堂。あれこそ、階段手すりはないわ、たくさんの部屋だらけだわ、あちこちつながってるわで、中は迷路なわけですよ。大聖堂の裏から入る美術館?かな?ミケランジェロでしたっけ、システィーナ礼拝堂の、最後の審判の絵があるとこまで、どんだけ歩かされるのーーー(怒)!の話ですけど。えぇ、正面はとっても広い広ーい広場なんです。ちょうど、前ペトロさんがイースターの挨拶してましたです。でも、裏は、違法建築ばりに増設の嵐なんで、バラ窓くらいありそうなんですw


去年は、鳥羽の海の博物館(内藤廣氏)の問題で、まんまと間違いました。スパイラル状に展示があって云々。過去問で、出てたんですね。プレキャスト空間、理解。使ってましたよ。確かに。





あぁー
どうでもいい話ですね。笑


まとめ。
そうかー
もしかしたら、(現地行ったけど)そんなんなってたかもー?みたいな答えの解き方するから、間違うんだっつの!

計画系の作品

05101 レイクショアドライブ・アパートメント(ミース・ファン・デル・ローエ,1951,シカゴ(アメリカ),S造26階建)は,高層集合住宅である。
【答え】○
解説高速道路を挟んでミシガン湖に面する敷地に,2棟の同型の高層住棟が直交するように配置されている.基準階は柱間6.4mの正方形を5行3列に配した規則的な平面であり,均質な平面を分割し1層8戸の住宅が入る.各戸の外周部は床から天井までガラスで構成され,広々とした眺望を可能としている.
ブログより。
ブログより。
ステキですね~
シカゴの摩天楼で、ピカイチのプロポーション。あーんど、目の前の湖の通りもドライブするのによさそうです。この問題は、ミースの建物だ!、ということがわかるかどうか。自動再出題で、見事間違えました。まる。



07092 アビタ’67(モシェ・サフディ,1967,モントリオール(カナダ),RC造地下1階地上11階建)は,コンクリートボックスの組合せによって構成された高層集合住宅である.
【答え】○
解説:モントリオール博覧会に際して建築された高層集合住宅である.354個のプレキャストコンクリート製のボックスから構成されており,それぞれのコンクリートボックスの大きさは1,173cmx533cmx305cmで,床面積約62.5㎡,重さ約70トンである
旧武蔵工大の教授のサイト
いい感じですねー
人間の巣窟ぽいです。こうゆう60年代もりもりのフューチャーリステックな建築、好きですねーなんとなく、故黒川記章氏の中銀カプセルタワーと同じニオイがしますw




05104 ロメオとジュリエット(ハンス・シャロウン,1959,シュテゥットガルト(ドイツ),RC造20階建)は,高層集合住宅である.
【答え】○
解説:親しみやすい名前を持った,屋上テラスとアトリエ付きの集合住宅であり,人間の生活や行動の場を中心に据えた建築を目指した計画である.東西に伸びる狭い敷地には,その西側に12階建で弧を描く平面の「ジュリエット」が,東側に20階建の塔状の「ロメオ」が対照的な形態で配置されている.
ブログより。
どこ住んでるの?
ロメオとジュリエットよ。


!?

って感じですねー
住所は、ドイツ国シュツトガルト3番地ロメオ&ジュリエット508号室、とか?いやーこれぞ、ネーミングの妙。ちなみに、ハンス・シャロウン氏は、ドイツで有名な建築家みたいですね。ステキな住宅が多いです。写真集欲しくなっちゃいますw

2010-02-10

アップデートw

重たすぎw


音声の用紙は出力したので、あとはおうち帰ってゆっくりやろーっと。

2010-02-09

日野市立中央図書館

http://blog.livedoor.jp/hanaichisan/archives/51468853.html

詳細なレポート付きです。


鬼頭梓氏設計、1973。



日本の図書館の歴史を変えた図書館、だそうです。というのも、一階には閲覧机がない
貸し出し専用だから。二階にはあるそうですが。使わなくなった電車を使って、移動図書館をはじめたり、日野市の図書館は先駆的です。

友人が育った街、日野。
そんなに図書館が充実していたとは。
二度と忘れないでしょー

2010-02-08

小学校関係の作品集

18125 加藤学園暁秀初等学校(槇総合計画事務所,1972,静岡県沼津市)
学習センターを中心として,オープンクラスルーム(16m×16m)と特別教室を中庭を介して配置している
学校のサイト
すごい勢いのオープンスペースですね・・・72年にこれを設計されているとは。私立だから可能だったんでしょうね。



05123、18124 埼玉県宮代町立笠原小学校(象設計集団,1982,埼玉県宮代町)
子どもの遊び心をふんだんに取り入れたユニークな設計で知られ,教室を独立させ,家庭的な雰囲気をもたせている
建築写真集NO
かなり詳細な写真が載っています。なんか、どことなく神社ぽくもあり、どことなく寝殿造りのような感じであり、なんだこれ学校?って感じです。



07131 東浦町立緒川小学校(田中・西野設計事務所.1980,愛知県東浦町)
教室間の壁を可動式としオープンスペースを重視した計画
ベネッセのサイト。
もしくは
朝日新聞、オーサビジット。
あんまり中の様子はわからないけど・・・ここも、オープンスペースが特色の学校。子どもたちの笑顔がステキです。



18123 目黒区立宮前小学校(アルコム,1985,目黒区)
敷地内にある6mの高低差を生かしながら,図書,児童会,教師などの各コーナー,屋根付テラス,集会スペースなどを備えた内と外のモールが計画されている
芝浦工大の学生の方のブログ
ここも、子どもたちがいきいきしてる学校のようですねー教室と共有スペースのしきりは、カーテン!の様子。お隣の授業の音が完全に漏れてしまいますが、きっと中の子どもたちは慣れてるのでしょうね。



18121 千葉市立打瀬小学校(シーラカンス,1995,千葉市)
クラスルーム,ワークスペース,アルコーブ,中庭等をひとまとまりにした空間を,低,中,高学年ごとに配置し,多様な学習展開への対応を図っている
建築マップ
または
小学校の施設紹介サイト
門や塀がなく、広々した学校です。いいですねぇ。しかし、ここはオープンすぎて音の問題があるようです。



14122 浪合村立浪合学校(湯澤建築設計研究所,1988,長野県下伊那郡浪合村,RC造(一部木造)3階建)
1学年10名前後の極小規模校.隣接する保育園と一体に計画されている。ハシロウカなど変化に富んだ渡り廊下で小学校と中学校が結ばれている。また、公民館を併設している。


はーーー
18年に受験していたら、さっぱりぷーーーでしたね、こりゃ。

2010-02-06

作品を覚える

計画をやっていると、知らない建物がたくさん出てくる。特に、海外のニュータウン系。




そうゆう時こそ、Googleセンセー





画像検索しないまでも、たいていの建物は、有名だけに何らかの写真が。私にとっては、字ヅラよりもビジュアルで確認する方が、覚えやすい



例えば、こんなブログ。
東京街あるき 街でみかけた建築


写真もきれいなので、見ていて楽しいですねーーー!

2010-02-04

twitterと法令集

知人がブログを更新しなくなったなーと思ったら、
twitterで頻繁につぶやいていた
なんかわかる気が。



今日、ようやく法令集青本が届きました。
といっても、まだ計画があと少し残っているので、
着手は週末になるかなぁ?



それから、合格物語のバージョンアップの連絡が。
9日予定、とのこと。
ちょうどいいかも!
9日までに、法規・施工を残して全部やってしまおう!



それにしても、音声。
問題解く前に聞いてしまうと、へたに短期記憶してしまって、
わかった気になってしまうことに気がつきました。
長期記憶にするためにも、復習メインで使うのがよさそうです。

これまた、工夫次第ですね。

2010-02-02

地盤の即時沈下量

15184 水平地盤面上の円形基礎の即時沈下量は,地盤を一様な半無限弾性体と仮定すれば,基礎に作用する荷重度が同じ場合,基礎の直径に比例する.
【答え】 ○
解説:即時沈下量は,基礎底面の形状と剛性から定まる係数,基礎に作用する荷重度,基礎の短辺長さ(円形の場合は直径)にそれぞれ比例する。


手元に2004年発行の建築基礎構造設計指針(もう最新が出てるはず)があるので、ざっくり丸写し。

SE=IS×(1-νS2)/ES×qB
SE:地盤の即時沈下量m

IS:基礎底面の形状と剛性によって決まる係数

B:基礎の短辺長さ(円形の場合は直径)m

q:基礎に作用する荷重度(kN/㎡)

ES:地盤のヤング係数

νS2:地盤のポアソン比





こう書くと少しはイメージがつきやすい。