2010-04-30

ガラス関係

ガラス工事
http://www.osgco.com/bumon/koji.htm

ガラス取り付け構法いろいろ
http://www.geocities.jp/kidamokkou/garasuosamari.html


メーカーサイト
旭ガラス
http://www.asahiglassplaza.net/gp/faq/index.html

セントラル硝子
http://www.cg-glass.jp/pro/index.html

エコポイントやLow-Eガラス人気もあいまって、ガラス業界はにぎわっています!?旭ガラスのFAQは、わかりやすいです。



英語講座
SSG構法:Structural Sealant Glazing System

グレージングガスケット構法:Glazing gasket System

DPG構法:Dot Pointing Glazing System



Glazingって、ガラスって意味なんですね。ガスケットは、パッキンに近似。微妙に違うようですが。

まったくもー
英語の試験じゃあるまいし。

連休2日目、途中経過

ただいま、構造問題をゆっくり解いてます(てか、気が散りすぎ)。やっとこ全塑性モーメントまで来ました。


参考書は、大学のときの構造力学の教科書、去年のウラ指導:構造講習会のポイント解説集



大学の時の構造力学教科書、微分積分から書いてあるので(軽め)、多少微積の記憶を掘り起こしつつ、公式に至るまでの流れをざっと把握。公式は、結論しか出てないので(当たり前)途中経過がわかっていいです。

なんでそんな面倒な~微積からやるなんて無駄無駄!って感じだけど。高校の予備校の先生が、物理を微積で解いてくれたため、ラッキーなことに微積アレルギーはないのです。物理得意でよかった。


さて。
ざっくり教科書で復習したら、今度はウラ指導さんのポイント解説集。
こっちはこっちで、教科書とは違う書き方がされていて、同じ物理現象を取り扱うにも、こうも説明が違うもんか?というくらい、わかりやすい。



まぁ、いずれにせよ、いかに参考書を見方につけるか?ですね。独学チームは特に。


あ、そうか。
あと、質問して合格物語さん又はウラ指導さんの「中の人」を見方につけちゃうって手もありますね。私は、構造問題については、カラダで覚えているのでなぜか人に質問できない。質問できないってことは、わかってないんじゃないの?って気もしますが、単に公式を忘れているだけ。ともかく自分でやるしかない。笑


あー
そして、モールの定理は、今年「も」バンザイしますよ。できる方はそのまま行っちゃってください!私は無理。



以上、あんまり意味のないたわごとでした。さて。再度、全塑性モーメントに戻りますかね。

合格物語-my数値を覚える努力(必死)

数値が覚えられない。

下手すると、間違った数値のまま記憶されてしまう(経験値)。

そして、2回目、3回目になると、問題文=○×で覚えていて、実は細かい数字がわかってない(=変化球に弱い)。



数値がカコモンと違って出た日にゃ、出題者の勝ちですわ。ほんまに。




で。
ここ2週間ほど、使いはじめました。穴埋めツール。右上にひっそりいるやつですよ。



例えばですね。

「都市計画区域内に木造100㎡の住宅を新築する場合は、確認申請が必要である。」とかいう問題があったとして。答え法6条4号で○ですけど(合ってるよね、さすがに?)。



あんまり消しちゃうと問題の意味わかんなくなるんで、上記のような場合は「100」だけ穴埋め。


次回問題解く時「100」が消えてるので、ん・・・


と考えて、法6条2号だったら?4号だったら?と、ぼんやり数値を思いうかべる。


⇒⇒
その後、穴埋めの中身を見て、○×をつける。


⇒⇒⇒
これで数値を間違っちゃった場合は、付箋:間違いまくり(赤)を。



苦手項目は、コンクリートの養生の日数系、鉄筋の重ね継ぎ手、せき板の在置期間・・・あらん、施工のRC造ばっかりね、みたいな。笑

あとは、2巡目でゆっくり「付箋:間違いまくり(赤)」をピックアップするだけ。



てか、はやくおぼえなさいっつの。涙

2010-04-29

連休1日目

GW入り、一日が過ぎました。

予定通り、力学と法規(法令集をさわる)は、終了。あとは、12時まで施工の残りを。なかなか、いいペースです。



力学は、思ったよりケーサンミスのオンパレードでしたが、まぁそれもケーサンの範囲内。いつものことです。反省として、明日からダブルチェックしながら問題解くことにします。



関係ないですが、先日理系出身の友人とおしゃべりしてたとき、F=ma(力=質量×加速度)の話になりました。



あの勉強って、その後一切役立たないよね。


と言われて、苦笑い。力学ではもろに関係してくる話です。今日は問題を解きながら、その時を思い出してしまいました。

久々の力学-静定・不静定

さて。
去年までのことは大方忘れているのを前提として、静定・不静定をやり直して感じたこと。



結局は、問題見て、M図が思い浮かぶか、浮かばないか。推理小説を読むったって、どっかにヒントはあるわけですし。



ようやく、ピン、ローラー、固定端、の絵の意味が理解できたりして。ラーメンの問題を解く時の、あの地面との接点方法によって、M図がぜんぜん違う形になるんだ。


いまさらだけど、やっとそこまできたーーーって感じ。笑

学生の時、これがわかってたら、構造の授業が楽しかっただろうなぁ!

すこしずつでも

なかなか、どっこい。苦手な施工。

後半にさしかかってはいるのだけど、正解率が落ちてます。それとともに、やる気も落ち気味。



でも、これからがんばればいい。
GWを大事にすごせたら、少しでも問題が解けるようになる。



今、集中力がものすごい落ちてるので、時間区切ってやるべき、私。

無理やり試験モードに持ってくためにも、訓練が必要。フルマラソンはを完走するには、それなりの練習が必要。いきなり42.195キロの練習はできないけど、それなりに走る距離伸ばしてかないとですね。


脳みそと体力(耐力)と。
少しずつでも、最後までこつこつつづける、靭性と。ハハハ笑



GWが、一つの山場。
ひとまず、深夜活動はやめないとですね!

2010-04-28

思い出せない・・・

去年GWに焦点を絞って、力学を総ざらいしたのだけど。



いったいぜんたい、ナニを教材にしていたんだ、去年の私!?


そして、明日やろうと算段していた資料も結局慌しくて準備できず。あれあれ。仕方ないから、ぼちぼち合格物語のモニター見ながら勉強スタートしますか。


このGWのざっくり目標。

全般にアウトプットに移行
・明日から力学(多分、これでほぼGWが終わるのでは)
・施工の一巡(残り13項目。終わりはまだ遠い)
・法令集を毎日さわる
・これまで勉強した中で、理解しきらなかった箇所の重点(ピックアップ済み)
・既にはるか昔になってしまった、計画・設備・環境の総ざらい

キホン、机にはりつく。
ときおり、青空を仰ぎ、家事をこなす。カラダを動かす(こないだ教えてもらった太極拳)。

みなさん、よい休日をすごしましょうね!

タイル工法

眠いので、量の少ない項目を、と思ってやりだした、タイル工法。

体感正解率(?)、30%程度。音声でほとんど聞き込んでないせいだ。



富調合と貧調合をカンチガイして逆に覚えているので、下塗りの調合を上塗りの調合より・・・云々は、100%間違う。いかん。

あくまで、イメージ。
富調合:強度大きい⇒しっかり下地とくっつくため。

貧調合:やわらかい⇒施工しやすい?他


がんばれ、私。

2010-04-27

わかる、ということ-車窓から

以前から記事にしている、定点観察現場。高架の電車から工事の様子がよく見えるので、音声勉強の合間に見ていました。

高校の建て代えで、いわゆる、校庭に建て、古い校舎は壊すようです。


4月のアタマくらいから仮囲いがされて、現場事務所ができて、校庭に鉄板が敷きつめられて。資材がどんどこ運ばれてきて、クローラークレーンが数台、うろうろしてました。そのうち鉄筋かごが何本も並ぶように。



ついに、先日、杭の地業が始まりました。


そうです、杭の工法が、見ていてわかるようになったんです!!!こんなところで、勉強の成果あり(点数とは直接関係ないけど)。



オールケーシング工法です。

今、ちょうどケーシングチューブを地面に埋め込む準備を始めたところ。そのうちコンクリート車もやってくるでしょう。



そういえば、やはり上から見える別の現場では、相当広いエリアを駐車場とするために、大掛かりな基礎を構築していました。もう少し前に、施工を勉強していたら、もっと違う目で見られたかも。もったいないです!



しかし、4月ごろに始まって、ここまでの間に2ヶ月はかかるということですね。GW目前だけど、どうするのかな?引き続き、定点観測したいと思います。

ウェルポイント工法

苦手のようです。



土工事が終わりました。112問中、86%正解。



どうでしょう。
法規が一巡して、いきなりスピードアップ中。さくさく進む!



ハズなのに・・・


集中力が相当かけています
ペースはかなり速いんですが、どうにも中断が多い。


法規での調べものや線引きが減ったので、施工で少しずつ集中力を高める訓練もしつつ、ですね。そろそろ、時間を気にしながら解きたいところなので、意識していきたいと思います。



おぉ、そうだ。
今日はまだ法令集を触っていなかった!
これから休憩をはさんで、少し法令集いじりをやります(線引きの見直し他)。

2010-04-26

土日の総括

法規一巡をようやく果たし、再び、施工に戻りました。法令集からしばし離れられる、この新鮮さ。この身軽さ(?)。笑



うーん、やっぱり音声学習かなり効果あります。施工、超、超、苦手科目なんですが、今のところ正解率70%超え(まぐれか?)。去年の私にはありえない。



これって、耳学問、ってやつですよね。文字がなかった頃の、ニンゲンの記憶力って相当だったのでは?今はすっかりパソコンに頼っちゃってますからね~




さて。
本題に話を戻して。

かっとばしで、地盤、木造、石工事終わりました。
短期記憶で終わらせないために、やったところは、もう一回明日音声で意識しながら聞いてみようと思います!

皆さん、GWの予定、そろそろたてましょう!

2010-04-25

法規、一巡コンプリート(地味目に)

狼少女、汚名返上?



法規、コンプリート(こっそり)!


他の科目も、やり忘れ、ちょいちょい。あれま。



ていうか、4月もあと一週間ないじゃーーーん。やーん!施工をどっちゃり残したまま・・・
もう、こうなったら施工はかっとばし(去年の反省が生きていない)GWの予定立てる方が先ですかね。


ふぅ。
今日は、意図してカラダを動かしに外に出たので、ものすごいストレス解消となりました。これから寝るまでにどっちゃりたまった再出問題、もしくは施工をやるべし、かなぁ。

うん、施工やろう!そうしよう!

一級建築士の懲戒処分の基準

平成20年11月28日施行ですので、今回から試験の範囲です。

去年例によって士法がごっそり変わったんですが、今年の法規講習会では説明がなかったので。ご参考まで。

国交省サイト(PDF)

ぬけぬけー

法規コンプリート!!!


のはずでしたが。
念のため、やってみました。Jessy_Decemberさんに習って。


「未着手」のケンサク・・・





え?




つうことで、すっぽかしが2単元ほど。ハハハ笑

そうそう、法令集が全般にカラフルになっているにも関わらず、「白いまま」の箇所があったような、なかったような。



テキトーだなぁ、私。
やれやれ。

2010-04-24

持ち込み法令集の規定-再確認用

気になったので、リンク。
マイカイ見てはいるけど。笑

財)建築技術教育普及センター 建築士試験の「学科の試験」において使用が認められる法令集について

消防法改正-(6)項ロ周辺のまとめ

というわけで。

先日の法規講習会でも駆け足で説明がありましたが、以下、わかる範囲でまとめてみました(手かけすぎだが、気分転換込み)。


そもそも、ナニが起きたんでしょ?調べましたよ、総務省消防庁。最近、よくお世話になっています。笑


総務省消防庁サイトの火災概要から、一部引用致します。

まず、こちらが、今回の消防法改正の発端となった火災。この建物の延床面積が279㎡だったことから、スプリンクラーの設置規準で(6)項ロの数値が275㎡以上という、ある意味とっても中途半端な数字になったんですね。なるほどです。

ちなみに、防火対象物の分類は改正前の(6)項ロなので、今年の改正とは規準が違います。お間違えのないように。
出火時刻:平成 18 年(2006)1 月8 日02 時19 分頃(推定)

建物名称:グループホーム「やすらぎの里」(消防法施行令別表第一(6)項ロ)
敷地面積2798.8㎡、建築面積304.2㎡、延べ面積279.1㎡
住 所:長崎県大村市陰平町2245-1番地
建物構造:RC造一部木造平屋建て
消防用設備等:消火器、誘導灯
消防同意:平成15年4月7日
着 工:平成15年5月1日
最終査察:平成15年8月8日(使用開始検査であり、指摘事項なし)

焼損面積:279.1㎡(建物1棟全焼)


お次は、責任者が管理責任を問われて、有罪確定したんでしたか。私が記憶していたのは、この火災。増築、増築を繰り返し、最悪の状態が重なって火災となったわけで・・・1棟1棟を別の防火対象物としたら、全棟が275㎡以下ですね。
発生時刻:平成21年(2009年)3月19日22時45分ごろ
住 所:群馬県渋川市北橘町八崎2335-9
建物名称:静養ホーム たまゆら
用 途:令別表第一(6)項ロ
建物概要
構 造:木造(本館、別館1、別館2)
階 数:平家建て(本館、別館1、別館2)
延べ面積:本 館:118.41㎡
別館1:188.81㎡
別館2: 80.68㎡

消防用設備等:消火器

防火管理者:選任済み(平成19年4月12日届出)
消防計画 :作成済み(平成19年4月12日届出)


そして、こちらはイチバン最近起きてしまった火災。記事にもしました。275㎡を下回る床面積での火災。本当に痛ましいです。
火災発生時刻:平成22年3月13日

住 所:札幌市北区屯田4条2丁目6番4号
建物名称:グループホームみらいとんでん
用 途:令別表第一(6)項ロ(認知症高齢者グループホーム)

建物概要
構 造:木造
階 数:2階建て
延べ面積:248.43㎡

出火建物:全焼、焼損床面積約227㎡
延焼建物:部分焼1棟(西隣一般住宅)、焼損表面積約24㎡(外壁)

設置されていた消防用設備等:消火器具、誘導灯
防火管理者:選任済み、消防計画:未届け

以上と法改正の経緯は、NHKの解説委員室ブログ:時論公論 「グループホーム火災 惨事を防ぐには」にまとめられています。


とても身近なので、いろいろ感情が動いてしまいますが、建築的な視点、ひいては試験問題作成者的な視点を忘れないようにしましょう。


先日の法規講習会でも、消防法の改正の説明の際、別表1(6)項ロについて駆け足で説明がありましたね!急いでチェックした形跡が、法令集に残されています。笑



(6)項ロに関して、簡単に整理したいところですが量が多いので、Googleセンセー。以前も引用した、ホーチキのサイトを再度引用しておきます。

1自動火災報知設備の設置基準:面積・建築構造に関係なく全てに必要

2消防機関に通報する火災報知設備(火災通報装置):面積・建築構造に関係なく全てに必要

3消火器の設置基準:面積・建築構造に関係なく全てに必要

4スプリンクラー設備の設置基準:延べ面積275m2以上(特例基準あり)

5消防検査を受けるもの:面積・建築構造に関係なく全てに必要

6消防計画の作成、防火教育・訓練等を行う防火管理者の選任基準:収容人員10人以上


今日はここまでにしておきます。あくまで、問題作成者の視点を・・・笑

2010-04-23

試験は驚くほど時流に敏感-大先輩より

Ochaさんから、貴重なコメントを頂いたので、転記致します。皆さん、下記を一読されることをオススメします。

一級試験は驚くほど時流に敏感ですので
昨年夏から頻繁に起きている事件事故災害等の建築ニュースに関連する単元は再確認しておくといいかと思います。
自分的には⇒ 老人福祉施設 

例えば 先の火災のあったグループホームですが
小規模老人福祉施設としてのグループホームは寄宿舎扱いになるそうです。

で、先の件は元々住宅だった建物をグループホームにして使用してました、でも用途変更はされてませんでした

さてさてこれは 一体どこに絡んでどこか変わるのでしょうか
これだけで10問くらい作れそうですね(^^)
法規だけではなく意外と計画や施工に関わってくるかも
とも読んでますが もし当たれば一点ゲットですね
山のように集めた資料からたった1点ゲット
ウン千円も払って手に入れた本から出るかもしれないたった1点
たかが1点  されど1点だけど
でもね 仮にこのたった1点で運命の合否が分かれて後で後悔しても 泣くに泣けないからね
決してなにも惜しんではいけないというのが長年苦汁を飲んできた経験からです
参考になれば幸いです。
ではでは ファイトです。


ありがとうございます!!!
老人ホームの火災のことは以前にも記事にしました。275㎡以上は要スプリンクラー設備設置、でしたか、何でこんな中途半端な床面積?と思ったので、強烈に覚えてますが。

そうですか。
法規だけに焦点を当ててしまいましたが、他の科目に派生するとどうなるか、までは考えたことがありませんでした。少し、消防法の改正を甘くみていたかもしれません。

次の記事で、まとめてみようと思います(先に一巡をしなくていいんか・・・?)。

関係法令、途中経過

うーーー


去年法規の時間最後の辺りであわ喰ってたのが、思い出されてきて、問題解いててツライ。だって、基準法以外で、どこに書いてあるか、探せない4択だったんだもの。



というわけで、法規一巡リーチ!


勢いよく、一巡!といきたいところですが、107題コンプリートは困難のきわみでした。私にとっては。眠さに負けて、ベッドへダイブ!!!おやすみなさい~

2010-04-22

消防用水と消防水利!?

はい。
試験に出ません(多分)。


以下、備忘ロク。
消防用水:消防法令27条に規定⇒確認申請の範囲。建物内に設置するもの、ですかね、概略。

消防水利:総務省消防庁のサイトで規定⇒開発許可の範囲。道路とかでよくみる、赤いマークの消火栓だったり、防火水槽だったり。学校のプールや川、井戸、下水道なんかも含まれまれるみたいです。


本日の開発行為にまつわる消防との協議で、消防法と消防水利の条文を持っていったら、担当の消防士長さんは、消防用水の文面を見たとたん「これは建築の時ですね、建てるときに聞いてください」のヒトコト。あらん。


わかりにくいから、もちっと別な名前にしませんこと?

消防法fin

ようやく消防法、終了しました!

明日消防用水についての協議があるので、と思って急いで片付けたものの、消防用水についての問題はほぼ出題されず。笑


SPと屋内消火栓、死ぬほど出ますね。もういいよ、ってくらい。火事にとっては、大事です。




なお、下記はバグと思われます。
13245 保育所は,特定防火対象物に該当する.
答え ○
解説 「児童福祉法7条」より,「保育所は児童福祉施設に該当する.」とわかる.「児童福祉施設」は「別表第1(六)項ロ」に該当する「防火対象物」であり,「消防法17条」,「消防法17条の2の5第2項第四号」及び「消防法(令)34条の4第2項」より,「児童福祉施設(保育所を含む.)は,消防用設備等の技術上の基準に関する規定の施行又は適用の際に現存していた場合であっても,当該規定の適用が除外されない特定防火対象物に該当する.」とわかる.(この問題は,コード「08242」の類似問題です.)


解説では、保育所が「(6)項ロ 児童福祉施設に含まれる」となっていますが、改正後「別表(6)項ハ」ですね。お気をつけください!

2010-04-21

再出問題中

はい。
しばらく、勉強さぼり中です。

昨日ごっつ体調が悪かったので青い顔で仕事していたら、夜10時半くらいにようやく帰宅命令。苦笑

で、今日は、提出が終わったので、いつになく自宅に早く戻れました。9時台に自宅にいるっていつぶりだ?


こんなときこそ、ネット申し込み


ちゅうわけで、申し込み終了したので、明日お支払いを。手数料込みでほぼ2万円です。


そして、工学院大学(新宿)は、既に満席でした。皆さん、会場の具合をよくご存知で。


私は、家から近い&去年と同じ明治大学和泉校舎。机と椅子が固定だったので、製図で撃沈するかもしれません。落とした消しゴムは取れないでしょう。

あと、学科は冷房対策も必要。去年は、あまりの寒さにカキンコキンに。
終わって会場を出たら、会社の人とばったり。二人で、一言目に「さむかったですね~(T_T)~~~




さて。
だらだらと再出問題をやっています。

法規の講習会の内容が記憶に新しいので、なんだか法令集を引かずとも解けてしまったりする。けど、一ヶ月もすればすぐ忘れるので、今のハイスコアは無視しておこう。


そんなわけで、しばらく前に進んでません。あと、消防法と、関連法令を解いたら、確か法規コンプリートだったような。でも、どっちゃり施工が残っています。

4月中の一巡は、達成できるかの?ネジ緩めたり、きつくしたり。また明日考えましょう。

皆さんも、無理せず、着実に進んでいきましょう。おつかれさまです。

2010-04-19

ネット申込スタート

今日からネットで受験申込スタートですね。

去年は、晴海のトリトンスクエアにて半日費やしましたが、今年はネット申込できる、ハズ。お昼休みにちょっと・・・ともくろみましたが、やはり量が多いので自宅でやらないとだめそうですね。

法規講習会-合格物語CMタイム

大事なことを忘れていました。


講習会の途中で、合格物語を使っての実演CMタイムがありました。笑


既存不適格の問題をケンサクする、というもの。独立の部分の条文を説明していただいたときに、ケンサク方法を実演して頂きました!「これって、すごい便利ですよね。みなさん、うまく使ってくださいね。」と、テレながらお話されたのが、笑えましたが。


なお、意外とたくさん出てるようで、既存不適格の問題って少ないんですね。耐震関係の問題を除きますが。




ウラ指導本は、何度も問題を参照しました。合格物語で、なんとなくスルーしてしまってる問題も多く、一巡終わってる項目なのに解いた記憶さえない問題もあって、たまには、問題集で解くのもいいなぁと思いました。


あと、一日目に私の前に座ってる方は、ウラ指導本をバラして小分けにして閉じてらっしゃいましたね。おぉ、すばらしい!持ち運びに軽くて便利そう♪とか思いつつ。



というわけで、テンコ盛り&CMタイムも入って、フル充電な一日でした!

法規講習会終了

皆さま、長丁場おつかれさまでした!


日ごろ寝不足のため、途中眠くなるかと思いましたが、最後まで無事走れました。ていうか、お昼に食べたインドカレーがものすごいおいしくて、めちゃくちゃ上がったため、午後は最後までモチベーション維持。あっという間に終わっちゃった感じです。




はい。

青本、アウェイでしたね~会場でも一人だとは。青本、売れてないんですかね?(余計な心配)ハハハ

ということで、講師の方、わざわざ、イチ、青本所持者のためにご解説ありがとうございましたm(_ _)m横書き&ゴシックラブ☆

そして、学生の頃、目が悪いので授業は必ずイチバン前で聞いてましたが、今日は時間ギリギリに到着となってしまったのにイチバン前に座らせて頂いてラッキーでした!(早く来い。




全般に、ざーーーーっと解説して頂いて、条文の確認確認確認、って感じでしたが、二度目の箇所もあり、去年に増してわかりよかったです。やっぱり知識&経験値がある程度増えてるからもあるのかな?そうだといいですが。



改正の箇所、都市計画法の市街化「調整」区域の、許可が必要になった建物群の説明とか、聞けてよかった。去年既に改正になってましたが、把握できてませんでした。


あと、消防法の改正!

やった!
解説してもらえる!!!!

という感じでしたが、最近記事にしまくってる通り、別表1(6)関係がごっそり変わってるのが気になっていたので、ご解説いただいて嬉しかったです。今日は、ぱぱっと改正の要点だけ教えてもらったので、復習します!


それから、法20条の構造関係、耐火防火関係、法3条の既存不適格&独立部分関係、刑罰関係、士法業法関係、品確法、瑕疵担保履行法、などなど・・・テンコ盛りでしたね!


こんなこともアドバイス頂きました、記憶に新しいうちに書いておきましょう。

・試験中の時間配分について

・一日のココロ構え

・法規4択の解き方

・予想を超えるアクシデントの受け入れ方(ないことを願いますが私もマイカイナニかしらある・・・!笑)

・法令集によって掲載箇所が違うこと

・出題者との駆け引きのやり方と負けを悟って一度問題を手放すタイミング(ご解説いただきながら笑ってしまいました。)

・ニンゲンの集中力が切れるタイミングと休憩の取り方

・条文のポイントの押さえ方

・出題者の意図のくみ取り方






え?
余談しか聞いてない?って?笑
それだけでも充分参加する意義がありましたよ!!!


二日間、ありがとうございました!三度目はないことを願います、いや、誓います!!!!笑

2010-04-18

建築制限-法規講習会復習と合格物語

鉄は熱いうちに打て。
というわけで、建築制限の復習がてら、問題解き。



こうゆう時の、合格物語頼み
以前アップの検索画面を利用して、ケンサク、ケンサク♪


詳細検索ページの大活躍。こんな感じ。
下段の「理解度変化」の項にチェーーック!
(白)未着手 ⇒ (黄)注意



今回17問でしたが、きわどいマチガイ方してました。
都道府県都市計画審議会と建築審査会を間違ってみたり。


卸売市場、ごみ処理場、火葬場、と蓄場、産業廃棄物処理場、などなど、自分の家のお隣の敷地に来てもらうとビミョーな施設さんたち。

これは、都市計画で定まっているなり、特定行政庁の許可(都道府県都市計画審議会の議を経る必要あり)が必要な施設として、法51条と、令130条の2の3に規定されているのですが。


が。
最初の卸売市場、だけ覚えていて、他の施設がアタマに入ってなかったもんで、あっちこっちうろうろ・・・法令集難民と化しました。



あと、別表2(ぬ)準工業地域で、(12)に規定の圧縮ガス云々についても、早とちりさん

令130条の9の4に、「内燃期間の燃料として自動車に充てんするための圧縮水素に関わるもので~略~」と書いてあるのですが、この箇所までたどりつかず、別表2の段階で答えだしてしまった。

こりゃ、マイカイ施行令をチェックした方が身のためだな。



というわけで。
2回目で正解率87%。
講習後だし、100%といきたいところです。
(で、高さの問題の復習は?・・・。)

2010-04-17

プロに聞け!設備編

はい。
しばらく、開発協議担当です。

設備の方との接触多いです。全体の打ち合わせの後、設計と設備に分かれての打ち合わせの時だって、設計チームには参加しませんよ。だって、どこから水道、下水、ガスやらもらうかわかってないと、開発協議できないじゃないすか。


というか、なんで「機械」っていうんでしょうね?空調とかじゃなく。試験と関係ないので、無視。



で。
カイワのペースについていけないじゃないですか。涙
わかんないすよ、設備の打ち合わせ。ナニしゃべってんだか。いや、そこまでじゃないですけど。


【カイワ1】
行きの新幹線で、しゃべってたですよ。
私「消防法、今年また改正ありますねー」

設備の方「あ、そう?いつの?

私「え・・・

て、今年の。別表の中身とか変わりましたよね?」

設備の方「あーそうだったっけ?消防法って、ショッチュウ改正してるからねーー」

私「ぐ・・・そうなんですね」

というわけで、多分このところの改正は、新宿歌舞伎町の雑居ビルの火災と、あとカラオケの個室火災、そして、私が改正したと思っている、たまゆらの老人ホーム系の改正。



【カイワ2】
お昼休みに、みんなで漁港のレストランで海みながらしゃべってたですよ。
私「いやー今回、吹き抜け多いんですけど、シャッター落とすのやだから、避難検証法やるって言ってましたねぇ。」

設備の方「ていうかさ、あれ、お金かかるんでしょ。なんだっけ?全館検証法と階検証法とあるんだっけ?うちの中でやるの絶対無理よ。手間かかってしょうがないし。時間もかかるし。そんなんやるよりね、シャッター落とす方がぜったい安いって。」

私「えーーでもシャッターして感知器つけてランニングコスト考えると、検証法とどっちがどうなんでしょうね?」

設備の方「やってもいいけどさ、計画通知まで時間ないじゃない。」



【カイワ3】
今回の設計は、学校とコミュニティー系の施設が合体します。

私「なんか、開発指導課では一発で開発協議の申請してね、って言われてて、建築指導課では、2回に計画通知を分けた方がよさそうですねって言われてて。で、消防は、学校と集会所ですよね?これ、学校じゃありませんね?て。ハハハ、どうすんでしょうねー」

設備の方「集会所となると、あれね、自家発でしょ。100㎡くらいはいるかなー今、設計ではそんなのぜんぜん考えられてないけどね。それから、令8区画ね。あれは、耐火の壁で配管もだめよ。」


てなわけで、宇宙語なわけですよ。
ちなみに、令8区画は試験に多分出ませんが、消防法施行令8条です。



【おまけ。】
私「ひーーー排煙とか、ぜんぜん覚えられないですよ。学校って排煙は除外でしたっけ・・・」

設備の方「そそ。建築基準法の令何条やったかな。忘れてしもた。でも書いてあるよ(滋賀出身のため西訛り)。」

私「換気と排煙がごっちゃで。学校の教室って、なんでしたっけ、高校は1/5でしたっけ、1/7?」

設備の方「・・・?」

私「数値がもうアタマ入らないんですよーーー」

設備の方「???1/5?1/7?ああ?それって、採光の話でしょ。換気は1/20。だめだな、そんなんじゃ今年も。

法規講習会1日目

講師のありさん、一日ありがとうございました!


今日は、建築制限と、恒例の容積率・建ぺい率・高さの解説でした。去年の講習会一日目は、一日かけてウラ指導本の容積率~高さの解説をして頂いて、問題を皆で一つ一つ全部解きましたが、今年は去年と違って解説と要点のみでした。個人的には、講習会も二回目ということもあり、多少理解があったせいか今年の進め方の方がよかったかもです!(初回受験の方は、結構たいへんだったのでは・・・?去年は一日終わってついていけず、相当ぐったりした記憶。)



今日のお題、建築制限は、先日全部終えたばかりで記憶に新しく、しかも未消化の箇所を残していたので、めちゃくちゃ助かりました。用途だけでなくて、規模でも制限してるんで、法令集を立体的に読めないと太刀打ちできませんね。
ふーー
それにしても、今日のおかげで、別表2であたふたしなくても大丈夫そうです。帰りの電車で、ウラ指導本の建築制限の問題を半分くらいざっと解いてみましたが、法令集みなくてもなんとなく予想がつく感じでした。これを定着させねば。



そして。
大量のカフェイン(ただのコーヒー)を投入しての午後。
苦手な高さの解説は、疲れているであろう午後の終盤とあって、「寝ずに、聞き漏らさずに、」と一人緊張感高まる・・・笑


ウワーーーー
去年も完全捨て問にした高さの考え方が、ウン年目にしてようやくわかりました!!!しかも、条文の意味がちゃんと理解できるって、ほんとに嬉しい。スバラシイ!!!

去年は、捨て問というか、最後に容積率と高さの問題を解くつもりで後回しにし、時間いっぱいいっぱいまでかかってしまったので解く気力なく脱落したのだけど。


絶対高さ、道路斜線、隣地斜線、北側斜線。


これだけわかるだけでも、ほんとうにありがたいです。試験対策、というより、今後実務でちんぷんかんぷんのままだったら、スエ恐ろしいし。

高さの問題は、結局着手できないまま(というか逃げ態勢のままだった)今日を迎えての参加となってしまったので、すぐ復習しないといけませんね。いまからやりますwww


ありがとうございました!

そして、明日もよろしくお願いします☆

2010-04-15

消防法-途中経過

おっと・・・


ということで、見たことない条文が増えてます。

消防法と消防法施行令が改正になってます。例の、無許可老人ホーム?でしたか、たまゆらの火災事件による改正と思われます。


というのも、
施行令11条の屋内消火栓近辺にたどりついたとたん、あれ?となりまして。
以前アップした記事を思い出しました。施行令12条のスプリンクラー設備1項1号で、別表1(6)項の老人ホーム系の内容が充実してます。

令11条の緩和措置も、ちょっと変更になってますね。あぶない、あぶない。



あと、法8条の2の4で、「自衛消防組織」という条文も追加になっています。なんじゃこりゃ?明日、出張で設備の方と一緒に現場を回るので、ちらと聞いてみようと思います。



まだ、施行令のスプリンクラー設備までしか把握してませんが、改正の内容は、下記サイトに要約が出てるようなのでご参考まで。

ホーチキ株式会社

ざっと目を通しておくとよいかもです。

2010-04-14

建築制限終了

やれやれです。
3日かかってしまいました!

正解率、80%超えましたが、感覚的にはもっと間違えた感じ理解していない感じがぬぐえないまま、一応終了。





パスワードロックのかかっている、合格物語解説PDFに助けられました。用途地域別に、グレーで建築できないもの、が塗ってあるんですけど。



というか、この、建築してよい、してはだめの分類が、ちょっと自分の中で消化できず終いですね。

なんでしょうね、この別表2の分類以外に建物の種類ってないんですかね。ヘンな言い方ですけど。逆に言うと、世の中のあらゆる建物の種類を、別表2と政令で網羅してるとなると、すごいことかも。


いや、具体的に、分類に入らない建築の用途は?と聞かれると、答えに詰まりますけど。建築memoの後ろの方にも、別表より細かい分類がいろいろ載ってますし、全部じゃないんでしょうけどね。

そして、また試験とはぜんぜん関係ないところに走って行こうとしてますので、ここでとどめましょう。ハハハ笑


-----
そういえば、鉄塔とかの工作物については、基本的にはどこに建ててもいいんでしょうかね。というか、工作物ダメ地域は、条例で決まる感じかな。



そして、遊技場、観覧場の違いが、微妙にわからなかったりして。

遊園地は、遊技場?辞書だと、パチンコやビリヤード場、マージャンも遊技場と言うようですけど・・・

と、調べたら、やはり、遊技場は、パチンコ、ビリヤード場、マージャンなどの用途でした。


で、遊園地は(しつこい)?個々に工作物でしょうかね。TDLの建物内にアトラクションがあるような建物は、それなりに避難経路とか面倒そうですよね。TDLとか豊島園とか創りたい!と思ったら、どの用途地域に建設可能???間違いなく、住居系はだめそうだし、間違いなく開発許可必要そうだ。笑


じゃ、観覧場って、なに?
観覧場とは、スポーツ、見世物等を観賞する目的で公衆の集合する施設であって客席を有するものをいう。by横浜市
なるほどー




相当脱線してますが。

今日の実感。過去の栄光には頼ってはならぬ。


はい。
明日もがんばりましょう!

2010-04-13

cheer up!

ついったーでフォローしてくださってる方は、もうやりとりを知ってるかもしれませんが。

ぼやきに近い私のつぶやきを、友人夫婦(ダンナ様は一昨年合格。製図終わってから二人で直島の安藤忠雄さんのホテルへ泊まりに行って、その後合格、結婚しました。絵に描いたようなウツクシイ話。笑)をはじめとする友人たちがひろってくれて、励ましてくれました。もう、なんだか泣けました。


身内のことでどたばたとして、寝てない、疲れのとれない状況が続いていたのですが、なんか、ほわっとココロがあったかくなって、元気でました。



そろそろ、インプットを終えてアウトプットの時期だってのに、ぜんぜん進まない。去年、建築制限、ものすごい得意だったのに、今は5問解いて、5問間違う。おかしいなぁ・・・



ぐったりしてもやっとにじんだ字を眺めながら、去年の法令集の別表を開いたら、そこに答えがありました。




丁寧に線引きした形跡。



あぁそうだ、そうだった。

こまごま丁寧に、全部線引いてたんだ。だから探すの早かったんだ。



というわけで、問題解く手を止めて、しばらく(い)、(ろ)、(は)・・・と、アタマ整理しながら別表をカラフルに線引きしました。


文字を探すより、絵で判断する方が早い、私。絵とかが得意なのって、左利きなのもあるけど、右脳が発達してるんでしたっけ?問題の解き方も、私の能力にあった解き方をした方がいいみたいです。

2010-04-11

悲鳴をあげつつ

おつかれさまです。

法規、あと300題ちかくまできました。
でも、あと残ってるのは、法令集を走りまわらねばならない、面倒なのばっかり。消防法と、建築制限、関係法令。ハハハ笑

来週の法規の講習会までに、ゆっくりやります。




ぜんぜん関係ないですが。
精神的に相当ダウンしているのをいい加減、認めます。そうだ、こうゆうときは、とっとと白旗だ。




話、戻して。
構造の講習、おつかれさまでした。皆さん、収穫が多かったようで、なによりです。講習終わって、もっかい問題に向かうと、ウソみたいに簡単に思えたりします。そうなれば、ブラボー♪です。


来週、法規ですね。
今週来週と続けて参加される方、実質休みナシですよね。お体にお疲れをためないよう、お気をつけてくださいね。


私も、来週までに法規一巡して、元気に参加できるように、心身ともに整えておきます。

うーん

やはり、一日でもやらない日があると、その後集中力が途切れるようになる。実感として。


今日は、夕方くらいから時間があったにも関わらず、進んだのは2項目士法と業法で、150題程度。

毎日でも、つづけないとね。


明日は、遠方に出かける用事があるので、移動時間に音声聞きながら、施工のPDFを読むことにしようかと。寝てしまいそうだけど。


構造の講習会を受講されている皆さん、明日もがんばってくださいね!

2010-04-10

士法と業法

本日の、カンツガイ。



建築士の事務所は、所在地を管轄する都道府県知事に申請登録(士法23の2)。

建設業の営業の許可で、2以上の都道府県にて営業する場合は国土交通省大臣、1の都道府県にて営業する場合は都道府県知事に許可を受ける(業法3条)。



どっかで、覚えマツガイしてる。

あほらし、と思う瞬間

21281 建築士は,建築基準法,建築士法等の規定に違反する行為について,相談に応じてはならない.

士法21条の3
(違反行為の指示等の禁止)
建築士は,建築基準法の定める建築物に関する基準に適合しない建築物の建築その他のこの法律若しくは建築物の建築に関する他の法律又はこれらに基づく命令若しくは条例の規定に違反する行為について指示をし,相談に応じ,その他これらに類する行為をしてはならない.

こうも明文化されないといけなくなる業界の中って。



前に、Ochaさんのブログで、一級建築士の違反に関する処分のサイトを紹介してました。耐震偽装が発覚して以来、士法に間抜けな条文が増えているような気がしますが。



でも。
Ochaさんのコメントにも書きましたが、今は、一級建築士になるべく勉強する身。


自動車のライセンスだって、取るときは飲酒運転しちゃだめ、とか脇見運転が事故を呼ぶとか、一方通行には入っちゃダメとか、スピード出しすぎはダメとか・・・

習いましたね。
更新の時も、講習を受けてますよね。

皆さん、免許取ってから全部守ってますか?守れてますか?


戒め、として、今から肝に命じておきたいと思います。

続、法律との格闘

受験生の皆さん、今週もお疲れ様です。

タイミングよく、ウラ指導主催のペンギンさんのブログで、法規を読み解く方法が解説されてます。

というか、過去記事なのに、なぜかGoogleリーダで今日アップされました。


http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/52592562.html

丸々引用しちゃいます。
確認
公的機関が関係法令に適合しているどうかを判断する行為
(=関係法令に適合しているかどうかをチェックする行為)

許可
原則,禁止されている行為について,公的機関が特別な場合にその禁止を解除する行為
(=禁止措置を解除する行為

認定
公的機関が所定の事項に対して所定事項と同等と認める行為
(例:大臣認定など

認可
法的効力が公的機関の同意を得なければ発生しない場合に,公的機関が与える同意の行為

都市計画法の開発「許可」は、原則は開発行為禁止なんですね。なるほど。でもって、開発許可を得るには、公共施設の管理者の同意がいる、と。



そう。
今日、お昼にこのペンギンさんのブログをRSSリーダで読んで、解説の箇所がその場で随分役立ちました。こらこら。笑



現在、開発行為の協議申出(法34条の2)のため、全16課に渡る関係課ごとの書類さばきで右往左往してますが、おおよそ次のアクションの目処が立ち、無事週末となりました。

役所ツアーも楽しかったですけどね、ここまで多いと、誰にナニ言われたか覚えてられません・・・汗

ふーーー




なお、業務時間内に駐車場法、施行令、条例、細則までしっかり確認できたので、以下、簡単にまとめ。
学科ではあまり関係ないですが、去年・一昨年の製図で、知ってないとアウトだった内容ですね。


駐車場の出入口は、交差点や歩道橋の昇降口から5mの範囲内、前面道路が6m未満、幼稚園・小学校・特別支援学校の出入り口から20m付近、横断勾配が10%を超える場所などには設置できない。

前面道路が二以上ある場合は、交通の妨げになりにくい方を選んで出入口を設ける、など。

路上以外の駐車場の場合、車路の幅員は、すれ違いの場合5.5m以上、一方通行の場合3.5m以上。建物内の車路の場合は、梁下の高さが2.3m以上。

建物内の駐車場の高さは2.1m以上。

他に、避難階段、防火区画、換気(10回/h)、照明(車路床面で10lx以上、駐車用床面で2lx以上)などが規定されています。


あと、市町村は、条例でいろいろ(略)定めることができます。





驚いたのは、都市計画区域内で有料駐車場を設置する場合は、都道府県知事に届出が必要、ということ。交通政策課で言われてチェックしましたが・・・


えーー
てことは、なんですか!?

世の中で乱立しているコインパーキングは、全て届け出されてるってことなんですかね!?知らなかったなぁ~(試験とは無関係)!!!!

2010-04-09

続、都市計画法との格闘

ついぞ、開発協議のために、動きだしました(実務)。

四月にお役所の異動終了のため、まずは関係課全部の顔合わせ。半分知った顔、半分新顔で、スタートです。


もう、都市計画法と首っぴきです。

法律ですからね。間違いがあっちゃぁ、いけません。


現在、頻繁にチェックしてるのは、法32条の管理者との協議。そして、法34条の2、開発許可の特例(公共機関の開発行為)。それから都市計画法に係らず、各方面の法律、施行令、細則、要綱まで、全部目を通さないといけないので、目がぁぁぁ・・・・


一体、いくつの法律があるんだっつのーーー
特に公害抑制系。
説明する側の担当課の方も、半ば面倒くさそうに「たくさんありますので。」とのこと。はいがんばります(-_-)。


しかし、いきなり都計法37条建築行為の制限、でコケテマス。

現況の高校施設を使いつつ、お隣の市の施設も含めて高校の敷地にする予定の開発行為なので、順番を間違えると、確実にオナワ頂戴です。民地も借ります。田畑、水路もあります。
ひゃー



と、言いつつ、各課の方は、異口同音に「これ、市でやるんですよね(政令都市です)」。まぁ大丈夫でしょ、という空気。

ザ、書類回しの日々、がんばりマース!

進捗

本日は、再出問題を105題、バリアフリー新法の残りを36題。

ネムさとの戦いでした。


受験生の皆さんおうかれさまです。
風邪引かないように、体調管理もしながらですよね。花冷えの季節、あったかくして勉強に挑みましょう!

2010-04-07

続、続クローラークレーン

うわぁぁぁぁぁ!!!!!(


なにがって。
なにがってー


いや。
すみません、取り乱し中。


そもそも、クローラークレーン???


というところから、スタートしたんです。はい。
それがなぜか、反応大きい記事、に発展中・・・
の、今回第3話。

おさらい。
第1話 施工-合格物語、先輩の背中編

第2話 続クローラークレーン、トラッククレーン


いつもコメントくださる匿名さんから、あれ?というご指摘を頂いて、ネタ的には、ちゃんと調べなさいよ、私、ってことで終わってた第2話だったんですが。

なんとウラ指導のゴマさんから、直接コメントを頂いてしまいました!光栄です(?)!!!

以下、コメント欄丸々引用します。
ウラ指導のゴマです.

クローラークレーンは,タイヤではなくキャタビラのやつです.油圧式(箱型構造ジブ)も機械式(ラチス構造ジブ)も存在します.

トラッククレーンは,タイヤのやつです.油圧式も機械式も存在しますが,5t以下のやつのほとんどは油圧式です.

他にもいろいろな種類がありますが,ざっくりとは上記のような分類で十分だと思います.

写真としては,下記のサイトをみるとイメージしやすいかもです.
http://www.tadano.co.jp/company/newsrelease/2000/001116_2.htm


えらい、すんませんです。
こんなサイト、Googleセンセーに聞いてもみつかんないですよー(T_T)しかし、こうゆうサイトが見たかったわけですよー(嬉)


ちゅうわけで、テストでですね、クローラークレーン出ちゃってください。もう。こうなったら。出たら、一人でにやにやしながら解きます(だからなんだ)。




ちなみに。

通勤途中の車窓から見えるとある高校が、この4月から校舎改築工事をはじめていまして。電車が高架なもんで工事の様子が見えるんです。校庭の脇に資材が置かれて、鉄板が敷かれたなーーーと思ってたら。



おぉ!あれは!


というわけで、
クローラークレーン「機械式」の登場!!!
④番で間違いないです(だからなんだ)。


そして、杭基礎らしく、おっきな鉄筋の編み編み円柱が、校庭に何本も(アノ辺り、地盤悪いのかなーー台地の上の辺りだから杭じゃなくてもよさそうなんですがねー)。

ただいま、実務で同じく高校を設計してるだけに、毎日定点観測できていい感じです。希望としては、その学校の前で、電車がちょっと止まっちゃったりすると、シャッターチャンスなんかあったりして・・・(無理)。



というわけで、トラッククレーン第3話&完結編。

ゴマさん、深謝です。ありがとうございます。PCの組み立ては、クローラークレーンいいんですね。キャタピラのおかげで接地圧が低いから、組み立て時に床に負担かからなくていいんですよね。
間違いません。

本日の進捗

最近、12時頃帰ってきて、そっから1時間ちょい勉強するのが日課になっています。



さて。
今日は、建築協定、耐震法の残りが終わりました。法規もあと30%くらいなので、終わりがそろそろ見えてきた感じです。めざせ、今週末か来週半ばフィン。でないと、来週の法規講習会に間に合わないし!



今週は、構造の講習会ですね。私はいけませんが、去年参加した資料があるので、一人勉強をしようと思っています。去年、ウラ指導さんというか、合格物語主催の構造の講習会で、かなり構造について、抜け感がありました。

ひずみの数式とか、細かいことはともかくとして、実際に建物として、構造を捉えることができた、という感じでした。それまでは、ラーメン、とかピン接合とかが単なる記号でしたが。

なにがどうなってそうなったか、というのはわかりませんが、ともかく講習会で構造についてブレイクスルーした瞬間を味わったのは確かです。すごく受講してよかったと思いました。


というわけで、
皆さんいろんなこと吸収してきてくださいね!

2010-04-06

GWがそろそろ

再出問題の設定をしていると、一ヶ月後は5月4日、とかなったりする。もうとっくにGW中盤だーーー



今日は再出76題正解率67%、ようやく地区計画残り7題が終わりました。のろのろのろのろーーで、寝ながら問題解いてます。

ではまた明日。

2010-04-05

ハイチの友人より

タイミングよく、ハイチの友人より半月ぶりくらいに返事。略奪、暴行等、等、ありえない状況とのこと。雨季で河川ははんらんし、作業中にも死体が流れてくるといった具合。戻りは延びて、あと1年はいることになりそう、とのこと。


残念だけど、日本はもう、遠い海の向こうのことは忘れている。というより、私が、すっかり忘れかかっていた。4月に入ったら、メッセージを送ろうねって言ってたのに。

ハイチの地震の報告は、日経BPでちらっと見た。今勉強している、建築基準法なんて、木っ端微塵。あまりに細い鉄筋と、粉々のコンクリート。



日々の雑事にかまけると目的を忘れロクなことはないけど、こう、タイミングよく、やるべきことを思い出させてくれる、なんというか、大きな意志を感じて、今はそれをとてもありがたく思う。

少し落ち着いて、明日から前を向いて歩けそう。

2010-04-04

都道府県と市町村

いつも通り、今頃になってようやくエンジンがかかっています。
いろいろなところからの要望をこなしていると、どうしてもこの時間。勉強があるからと、隣の図書館に逃げようと思いましたが、結局どれも中途半端で集中できず。

かといって、超、超、不機嫌でモノゴトをこなしている自分に対しても、めちゃくちゃ自己嫌悪。そんなの、よいわけない。


勉強以外の、周りの要望など完全無視で、突き進んだ方がいいのだろうか。
去年も結局なしくずしで、家族ごとに終始してしまい、へたれて終わった。中途半端なままだと今年も危ういな。

受験生の皆さんは、どうやってるんだろう。



相変わらず亀進ですが、やらないよりはまし。地区計画のところを解いています。

05164 建築主事を置かない市町村の区域内において,地区計画が定められている場合,地区計画の内容を,条例による制限として定められる者は,都道府県知事である.
答え ×


都道府県と市町村って、地区計画の内容を条例を定められるか定められないか、って違うんですね。しかも、建築主事がいようといまいと関係なくて、だめなものはだめ。

同じ地方自治体として一緒だと勝手に思っていました。


市町村、って書いてあるじゃん。
都道府県、って書いてないじゃん。

おいおい、大丈夫か?私。
文章まで読めなくなっちゃった?



ということは、都道府県の建築条例と、市町村の建築条例だと、書いてあることが違うんですね。なるほど。

逆に、落ち着いて考えてみれば、権限の範囲を決めておかないと、東京都ではAと決まっていて、千代田区でBとか言われても、どっちの言うこと聞けばいいの・・・!?みたいな話になるってことですよね。


今日も、カンチガイを一つ払拭。
戴き物。
ありがとうね。

ごめんね、さくらさん。

2010-04-02

春色

4月になりましたね。
受験日の発表もあり、いよいよという感じ。


街では、送迎会がひと段落して、今度は歓迎会シーズン到来でしょうか。私の会社にも新入社員の方が来られて挨拶されてましたが、私が学生を卒業した頃、あんなに落ち着いていてしっかりしてたかなーーー?という印象。

よく考えたら、今年の新入社員の方々は、超、超、就職難を乗り越えて来られてるんですよね。きっと、同級生の方には、就職が決まらないまま今日を迎えた方もいるのでは。


相当な倍率の応募の中にあって、厳しい採用試験をかいくぐってきたということは、学校を出る前からいきなり社会の厳しい壁にぶちあたってる、と。彼らなりに相当な努力をして今日を迎えたのかなーなんて、挨拶を聞きながら考えてしまいました。


実際、挨拶を聞いていても、自分の言葉でしっかり話せる方ばかりで、やはり超就職氷河期に、まともに就職活動しないまま社会人になってしまった私からすれば、やはりその努力には既に歴然とした差があると感じました。


それに比べて、今の自分はどうだろう?
言い訳ばかりしていないだろうか?
初心を忘れてはいないだろうか?




さて。
昨日は、なぜか再出問題が90題もあったので、一気に解いてみましたが、間違うところは間違うし、合ってるところは合っているし、とはっきり分かれた一日でした。だいたい80%くらいは正解できてて、残り20%はいつも間違う問題。そんな感じでした。

一方、今日はさっき帰ってきたので、再出問題27題と、都市計画法の残りをようやく消化しましたが、正解率が65%くらい。あらららら。



正解できるところばかりやってても仕方ない。
目的を間違えてはいけない。合格物語を何巡しようが、当日解けなきゃ話にならない。


一日2~3時間で100題は、だいぶペース乗ってきました。4月中は、もう少し粘ってインプットを続け、苦手なところを重点的に進めたいと思います。