2010-05-31

再出問題

お疲れ様です。
寝るつもりが。笑


先週やったところの再出問題が280題近くあったので、寝る前に200題をさらっとやってみましたが、ほぼマチガイますね。

法規以外は、そもそもキホン問題が解けていません。数値系、記憶系の問題を落としまくり。書類の届出先とか。こりゃ、何度模試やってもだめだなーー



Sネット模試、ウラ指導さんの去年の一発逆転模試をやってみたのと、再出問題のマチガイだらけの現実をみると、6月でやるべきことが見えてきますね。あれ、土日はあと何回?


この土日は、模試と採点で終わってしまい、あまり勉強が進まなかったので、来週末はちょっと模試の手をとめて、先に進めつつできなかったところを重点的復習することにします。


あぁ、それにしてもGWの勉強三昧だった日々がなつかしい・・・
どうしても、平日に業務が入ると、それにかまけて忘れてしまうようで。困ったなぁ。忘れる力が勝って記憶力がおいつかない・・・笑



まぁ、ともかく寝ないとカラダ壊しますね。おやすみなさい。

2010-05-30

h21年版一発逆転模試その2を解いてみる(初)

お疲れ様です。
今日を一人模試デーにしました。

去年、一発逆転模試その1は解く時間あったのですが、その2までたどりつかず。

でも、やらなくてよかったのかも。やったら混乱するだけだったような。今年はとっととエントリーして、解いてしまおう。




ともかく。

途中気分が悪くなり、最後のⅣとⅤはなんとか問題解いてベッドへゴー。3時間ほど爆睡しました。ふらついてます。当日にはありえないすね。



で、答えあわせ。
学科Ⅲのみ、妙に正解率が高い(あら、いいじゃないの)。


作戦通り4択を全部最後まで読んでから、法令集に手を伸ばすようにしたのが功を奏しました。途中、3択目くらいで、法令集に手が伸びそうになりながらも、ひとり芝居。

こらこら、おてつきはあかんて!

というわけで、初ですが、時間不足になることもなく、ゆっくり見直しもできました。まだ、既存の建物に増築する場合のルール(令137条以降~)がアタマに入っていません。復習します。






あとは、どれもボーダ以下。
私的には、ⅠとⅤが意外と奮闘してるのが笑えますが、普段設計やってんのにⅡの成績が悪すぎ。明日から上司に顔向けできませんです。甘くみすぎだ!!反省会だ!!!





まだ、学科Ⅲの成績がよいのが救いです。
これがイチバン悪いと、他に波及するので始末悪い(去年)。




そして、構造があまりに悪い。どの科目に先駆けて、悪すぎる。

うーん、これは対策はどうすべかな。
とりあえずキホンのキ、法令集の構造の範囲(令36条~令97条?辺り)は、穴があくまで眺めることにします。


というわけで、体力温存のため、復習しつつ本日はオシマイの方向へ。来週は、またその1を解いてみようかしらん。一発逆転模試は、解くより復習が大事なので、回答と解説を明日から手持ちしますです。

ではでは、今週もおつかれさまでした~☆

点数的に撃沈

お疲れ様です。
先週やってSのネット模試、答えあわせしました。



タイトルの通りです。
唯一アシキリに合わなそうなのは、法規のみ。時間足りなくて最後の10題くらいを10分で解いたのですが、ほぼ正解でした。今の私には奇跡だ。ヘンなところで、妙な瞬発力発揮。


まぁ、なんだかどこまでもCMぽいですね。うふッ





あまりにマチガイの連続なんで、答え合わせしてる最中に眠くなる始末。大丈夫か?

去年後半もそうでしたが、答えあわせしてて、間違ってるのが普通になってきてます。あかんなこりゃ。


うーん。
いずれにしても、ひきつづき亀なりにさがりつつ無理やり前にすすみつつ、ですね。反省はするけど、引き続き手は休めないようにします。

2010-05-29

構造、理論攻め

相変わらず力学放置中のワタクシですが、ぽつぽつ計算問題に着手してみたものの、公式すら思いうかばないシマツ。まいったね。(by つじったー)




ところがどっこい。
音声ですよ(またこのネタか?笑)。




てか、ざっくり説明すると、今週、構造文章題のうち構造計画、を解いており、通勤時間に聞いている音声がちょうど力学にさしかかったとこだったわけで。


おぉ。
ナンダコリャ!?


音声で、公式をのべつまくなし(なわけないけど)しゃべってるじゃありませんの、アナタ。通勤の車内で噴き出しそうになりましてよ。やめてくださいよ、まったく。笑




なにしろ、音声1.3倍の時(1巡時)は、力学はかっとばし。いきなり構造文章題に突っ込みましたゆえ。


おわおわおわおわわわわ・・・・
たわみの公式なんて、2.0倍速で羅列されたって、聞き取れんつの!


ということで、聞き返すこと数十回(音声の力学は短いですからね)。

昨日は帰りに、車内でおもむろにペンとハシタ紙を取り出して、倍速で呪文のように聞こえるコトバを書き取ってみました。うん。なかなかいい感じ。




そして、復習がてら、今日午後は問題を解かず、Web講義の力学~たわみの考え方、剛比、剛度、剛性の違いやら、ひずみの公式、固有周期の公式、固定モーメント法、フックの法則、安全限界固有周期、損傷限界固有周期の違い、超高層の構造計算内容、あとは、崩壊荷重などなど~について、ざざーーーーーーーッと復習。




もちろん、合格物語のケンサク窓、大活躍です。各学科各項目にとどまらず、縦横無尽。

思いつきで「高さ60」とケンサクしてみましたが、全科目で10件のみ。
さすがに超高層の構造計算の内容については、基準法のふれ具合も少ないせいか、出題回数少ないすね。

時刻暦応答解析、というコトバくらいしか出てこないですが・・・試験出題者でも理解してる人がどれくらいいるんだろう?まぁ、当然全員、ですかね。笑




そういえば、最近契約社員で入ってこられた同僚(構造一級建築士。まぶしいですねーーー、この文字。)の方と朝が一緒になり、思わず興味深々に聞いてみました。構造が30題になって、木造の壁量とか計算させられるんですよ!と言ったら、へぇぇぇーーーって笑ってましたよ。

こっちは笑えないですけどね。ハハハ(笑ってるやん)



応答スペクトル云々(声に出してみなさいって、アナタ。)、不静定モーメント系は、ちょっとまだアレルギー系ですが、少し問題解いてみようかなという気分。




あ、あと、そうそう(ハナシ長いって)、
構造系がとっつきやすいのってなんでかなと思ったんですが、専門用語系の意味不明英語が少ないからですね。微妙に、τとかσとかωとかのギリシャ文字が多いですが。笑

そうゆうストレスには苛まれないのは助かります。

さて、次いってみよう!

朝寝でした

アタマの回らない午後。


しかし、なんなんだ、トーキョーのこの寒さは!ニットが手放せないじゃないですか。せっかく衣替えしたのに、引っ張り出すシマツ。


そして、先週、「毎週土曜日に模試、日曜に復習」、と決めたのですが、いきなりなしくずし。ハハハ



興が乗らないので、先週あったことで、なにか面白かったことを思い出せないか、ちょっとアタマをひねってみたのですが、それもイマイチ。



というわけで、コーヒーも飲んだし、エンジンかけつつ先週模試の復習と6月半ば3巡を目指して、これからがっつりやります。

2010-05-27

階段との格闘

遅いんである。
アタマの回転が。



実務のハナシ。
引き続き高等学校の実施をやっていますが。今月でようやくヒアリングが終了、6月で開発協議、7月開発協議終了(申請書提出)お盆明けに計画通知提出準備、9月計画通知用の資料提出。


で、まだプラン確定してない。


・・・って大丈夫なんか?という空気のなか、階高ですよ。階高。



キャプテン(上司)、頭の回転が速いので、ぜんぜんおいつきません。バリフリ、高校対応、直階段、屋外階段・・・の階段の計算が、速いのなんの。



何しろ、敷地内は階段だらけ。
校舎棟、体育館棟(メインサブ)、コミュニティー系施設 ×2直階段、としても、全部で・・・
しかも建物内で高低差あり。



もう!
階高早く決めてくれ!!!(投げやり)笑


でも、キャプテンは、懲りずに手計算してます。
バリフリだと蹴上げが160だから、階高を160で割って、踊り場が140cmデショ、踏みヅラがバリフリだと300mmあればいいか?んーとそうすると・・・



これなら行って来いでいけるか!なぁ?

と、新人期を脱しつつある同僚(4年目)に目配せしたところ、相槌を打ってもらえなくてお互い・・・え?




行って来い、ってわかんないか、あ、そうか。ちなみに、鉄砲階段ってのもあるぞ、ハハハ!(昨日遅かったので壊れ気味)




屋外階段、直階段の踊り場の幅やら、まぁ、これまたいろいろ規定があるわけで。アタマひねる日々です。

2010-05-25

模試効果

おつかれさまです。
今日は平日ですが、いつもより集中してできました。やはり、模試をやると有無をいわさずやらねばならないので、そうゆう訓練にもなってるようです。


あと、やはり平日は軽めにチェック、週末に模試と一週間の総復習(再出問題を含む)というのがよさそうです。



現在、2巡目を解いていますが、土日でかっとばす予定が、模試をやるためどうしても進みが遅い。1週間に1000題という実績です。かなり集中力落ちてるせいもあるかと思いますが。

2週間やってみてこんな具合だと、3巡目が危うい・・・


ということで、常にカイゼン(by某自動車会社)。笑
6月半ばを目処に2巡目をやりたいですが、割り算すると恐ろしいノルマになるので、どんなに眠くても1日200題(2項目)は最低やりたいと思います。

ではまた明日☆

2010-05-24

法規の時間配分

おつかれさまです。

いつも法規でお世話になりまくっている、ウラ指導主催のぺんぎんさんのブログ(今日RSSリーダに飛んできた)に、法規時間配分についての記事がアップされました。

やはり、一通り全問題目を通すことが、先決ですね。
週末、再ぶ去年の一発逆転模試を解いてみようと思いますので、ちょっとこの記事を意識してみようと思います!トライ&エラーあるのみですね☆

http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/52619279.html


そろそろ、試験2ヶ月をきります。この先2ヶ月何があるかわかりませんが(笑)、肩の力を抜きつつがんばりましょう☆

模試復習

おつかれさまです。
東京は雨ですが、公開模試受験された皆さん、おつかれさまでした☆


私は、今日は家で、昨日のSネット模試を、合格物語で答え合わせ。のんびりやってたら、計画だけで終わりました。



今日は、合格物語ケンサク窓、大活躍です。
福祉施設の種類と、車いす利用者の寸法確認、公共施設系をざっと見直しましたが、単語でケンサクすると、計画以外にも、設備や施工もケンサクにひっかかってきて、ついでに確認できました♪



それにしても、福祉系施設の、似たような名前の多いこと。
デイケアとデイサービス、介護老人保健施設、高齢者向け優良賃貸住宅、シルバーハウジング、グループホーム、介護医療型医療施設・・・などなど。

介護保険対応なのか、対応でないのか、医療なのか、医療でないのか、自立支援なのか、リハビリ専門なのか、一時宿泊なのか、入所施設なのか・・・介護系の制度もこのところいろいろ変わってるので仕方ないですが、医療系とは相入れないし覚えるのひと苦労です。



ハナシ飛びますが、勤めている会社でも、病に倒れたお父様の介護をすべく介護休暇を取得された方が。

介護休暇って、3ヶ月なんですってね。
とりあえず、自宅介護なのか、施設入所なのか、医師がつくのかつかないのか、まずは市の職員に来てもらって介護認定受けるなどなど、公的な本人の状態把握とか周辺の介護体制が整う目安の期間、らしいです。介護って、人によってどの程度つづくかわからないから。

なので、一時宿泊施設も、7日間とか、そうゆう猶予(?)期間に対応するための施設になっているようです。なるほどです。

てか、そんな制度だとは知らず。
父、母が倒れたとき死ぬ思いをしましたが、私も無理やり働いてないでお休みとればよかった・・・と、上司からハナシを聞いたとき思いましたです。次何かあったらそうしよう。苦笑




さて、ハナシ戻して。
それにしても、やはり細かい数値を覚えられていません。

「車いす」まわりの寸法を確認しましたが、試験当日まで大丈夫かな。笑
キーワードとしては、フットレストの高さとか、鏡、スイッチ、コンセント、食器棚の高さ、テーブルや受付カウンターの高さ、洗面台の足元の空間、トイレの手すりの位置と幅、高さ、すれ違いの廊下幅、スロープ幅・・・などなど(と書きながら、ここでも復習)。


バリフリが法律になるより以前の問題って、トイレ個室のサイズが小さいような・・・気のせいでしょうか。
例えば、10154に劇場の男性用洋式トイレが1000×1400、とかいう出題がされてますが、個人的には、×にしたいところです。
座ったらトビラが膝にあたるんじゃないんでしょうか?もちっと大きくてもいいんじゃないのかなーーって感じで。男性用だから、ベビーチェアとか要らないしって?

劇場って、ただでさえ夢を売る施設なのに、トイレの個室が狭いなんて・・・なんか現実に戻される気がして。女子目線ですかねーー

最近の公共女子トイレは、トイレ向上委員会でしたっけ?によっていろいろ工夫されてますからね。男性用トイレ事情はどうなってるのか知らないですけど・・・

ま、試験的には、どうでもいいことですね。笑



あと、病院ですね。
去年入院してたんで、ちょっと現実味が帯びていて(笑)カコモン解くには問題ないですが、今回のSネット模試の試験で、うーーーーん?ってのがあり。医療用語もまたわからないことが多いので、簡単にまとめました。

第一、お医者さんや看護士さんたち、入院患者さんたちの生態系が理解できてないのに、試験もなにもあったもんじゃないんですけどね。


てな感じで、この土日の勉強は終了。
あとは、眠くなるまで、再出問題をやりまーす!
おつかれさまでしたーーーー

2010-05-23

省エネシリーズ

すごいサイトを見つけてしまいました。


っていうか、設備系の方では、当然ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、私には超びっくり。用語集、イチバン下でケンサクができます(自称:無類のケンサク好き)。

いっこいっこ、ちまちま調べてる手間がはぶけます。

社団法人 日本冷凍空調学会
最近気になる用語

2010-05-22

Sネット模試

お疲れ様です。
Sネット模試受けてみました。
どうなんでしょね。

そうそう、問題解いてる途中で答え合わせがすぐできないことに気がつき。アタマ切り替えて、今日は全体の流れをつかむべく、ざっくりやりました。

まだ以前の全科目20問だった時代のペースが体に染み付いてて、法規、構造は25問すぎくらいから疲弊しましたけど。えぇ?鉄骨の問題3問もあるのーーーみたいな。笑


いくつか、忘れないために、まとめておきます。

☆去年、試験当日相当消耗した気がしたが、やっぱりあれは”体力気力”が相当落ちてた時だったらしい。

☆今日はなんだか自分でもびっくりするくらい、通しで問題解くのが早かった(法規以外)。
3時限目(構造・施工)は、力学以外全部終わって残り1時間を優に超える・・・って、おいおーーい、マチガイまくってんじゃないーーーの?くらい。 迷う時間をかなり省いているので、解ける解けないの判断が早くなっただけかと。笑

☆計画、環境・設備は、だいたいキャパ内。確認したいところがいくつか。

☆構造は、意外とだけど感覚的に解けた方。力学も、一時の不調はなんだったんだ?くらいな勢い。答えあわせしないとわかんないけど。たわみの公式ぐらい覚えようよ、私。笑

☆施工は、相変わらず意味不明問題、多少。土工事辺りで、意識飛ぶ。要、途中休憩。
でも4月に解いたときよりは、ずいぶん気持ち的に楽。少し勉強効果があったかも。

☆今年は、直前にいくら自信が悪くても、試験直前で意味なく自分を追い詰めるのだけはやめとこうと。試験前日はよく寝て、当日ベストコンディションで受けるべし。

☆法規は、終了10分前でまだ20問目くらいを解いてた。ひどすぎ。笑
でも、最後の10問は、法令集みなくても解けた。法規は、どこでひっかかったかだいたい把握したので、問題解く順番、一問にかけていい時間を少し工夫する必要あり。

☆あとから復習できるように、問題解ける解けないはともかく、自分がわかって回答しているのか、消去法で回答したのか、合格物語でいつも間違いまくってる問題は解けたのか(今から確認)の痕跡を残すことに終始。

☆どこで休憩をとったか、いつ眠くなったか(3回ほど意識遠のき・・・笑)、食事と給水のタイミングやなんかと、トイレの回数。


あ、そうだ。
☆昨日夜ものすごい体調がよくなく、ドーピング(笑)したので、その分量。
⇒私の場合、ドリンク剤飲むと効いてる時間はものすごい元気だけど、そのあと効果?が切れると飲む前よりももっと体調が悪くなるので。笑




これから、ざーーーと問題を読み返して一人反省会をしつつ、ドーピング対策として明日からの作戦練りに移りたいと思います。

明日公開模試を受けるみなさん、がんばってくださいね☆

Googleドキュメントと合格物語活用計画

はい。
今日、ソニーとGoogleセンセー提携、の文字が日経新聞の一面を躍っていましたね。

通勤電車の中のハナシ。
ちょっとご年配の男性が、日経新聞を半分に折って丁寧に読んでらしたのでしたが、チラと「グーグルと提携」の文字。



え。
誰が???


失礼を承知で一生懸命のぞきこんでしまいました。ごめんなさい。笑




というわけで、本題(長い前ふり)。
一級建築士の試験勉強で、これほど紙を使わずして勉強している年もめずらしいのでは?というくらい、ほぼ紙を使っていません(図問題以外)。

備忘ロク代わりのブログもBloggerだし、メールもGmail、ネットブラウザもGoogle Chrome。会社も奨励はIEなのですが、一人Google Chrome。Googleカレンダー、Google・・・(わかった)。


合格物語も、ソフトのみで紙は購入しませんでした。

もちろん、必要なところ出力はしてます。解説PDFとWeb講義やら、音声テキストやら。それに線も、もちろんひっぱってます。




で。

☆Googleドキュメント活用法 その1
進捗管理。

以前、進捗管理のために、ついにGoogleドキュメントのスプレッドシート(エクセルみたいなWeb上で表計算をやる仕組み)を使い始めましたが、これがなかなかいい感じです。

会社で日がなイチニチ、パソコンの前に座って仕事してるわけですが、お昼休みに作戦を練る時間があるわけです。Web上に保存してあるので、ばっちり。2巡目は、5科目ランダムにやっているので、今日は早く帰れそうだしどこをやろうかな、と。

微妙に、計算式がエクセルほど充実してないぽいですが、日付計算とか、条件入れると色変わる設定(スプレッドシート独自のデフォルト機能)とか、なかなかいいです。


進捗表の作り方は、合格物語奨励の使い方のものを参考にしました(一応、CMタイム)。

私のは、終わった項目に日付入れたらグリーンに変わるように設定(Googleスプレッドシートのデフォルト機能)し、日付が入るとその項目を足し算するようif文を書いてます。

ちょっと、どれがどの項目かわからないのが難点。(いずれにしても、力学やってないのがバレちゃいますね!笑)あと、デキ不出来、得意不得意の濃淡が、この表からはわからないのも難点。

あと、別のシートで、日付ごとに何問解いたか目安として記録しています。





以上、全部エクセルでできることですが、Web上にあることが私にとっては、いたく重要。




☆Googleドキュメント活用法 その2
要点管理。
これは、本日やり方を変えました。


というのも、これまで、合格物語の解説で、理解できなかった箇所、マイカイマイカイ間違う箇所の、解説文をコピペして「.txt」ファイルでUSBメモリーに保存してました。(なにしろ、ワード・エクセルギライなもので。いま使ってるネットブックにもOffice入れてない。)

ネットでちょっと調べものしたもので、覚えておきたいものは、Gmailの「下書き」に保存してました。使いづらい!


イコール。
自宅にいないと、わかんなかったとこ、確認できないじゃないすか!!!
ただでさえ、会社に10時間近くいるのに。
だめじゃん。


で、今日。
そうだ、そうだった!
テキストファイルをGoogleドキュメントにアップロードしてしまえばよかったんだーーー(気づくの遅)。



実務でも、今日はシャッターの品定め(望、薄くてちっちゃいの)をしていて、竪穴区画の条文を確認しました。それも全部Googleドキュメントに保存。


ネットで調べたことや、気になるサイトアドレスは、Googleブックマークにタグ付けして保存&備忘録と名うって、Googleドキュメントに保存。




だって。
例えば、面積区画の解説文、読みこなすの時間かかりませんでした???

合格物語の解説文、内容自体はわかりやすいんですが、改行されてないので、個人的にちょーーーっと読みづらい。

そもそも令112条自体が、あちこち参照条文が多くて、混乱しますよね。令115条の2の2って何回出てくんの!みたいな。笑

メールの文章もそうですが、ブラウザ上では折り返しがあると、すごく読みやすくなるんですよね。あくまで個人的に、ですが。

で、コピペして、改行。こんな風です。







例えば、SRCの接合部。
どうしても覚えられないシリーズにカウントされていますが・・・

こんな風に色分けしてます。ってか、調べたこと全部にこんな丁寧に色塗りしてるかっていうとそうではないんで、あくまで事例。



Googleセンセーは、ケンサク履歴もあるので、それも一緒に使うといいです。確か、どっかで調べたよねーーってこととか。このブログの右にケンサク窓を入れているのも、自分で書いた記事を私がイチバン探したいから。よく活用してます。笑

そうすると、会社でも家でも、資料もWeb上にあるし、いつでもどこでも同じペースで勉強できる環境が整う、と。ばっちりですね!




☆Googleドキュメント活用方法 その3
普通のデータなら、なんでも形式問わず(タブン)、アップロード可能。

ワード、エクセル、パワーポイント、PDFやJPEGなどの画像ファイルは当然アップロード可能。他にもタブン、圧縮ファイルとかそうゆうのも大丈夫。もちろん容量なんか気にしなくていい。


(※特殊記号とか、文字化けするようです。文字コードの問題はGoogleセンセーでも難しいらしい?)



アップロードしたファイルは、フォルダわけして保存できるし、タイトルでケンサクできるので、どっかいっちゃうこともないし、重要でなくなったら非表示にもできる。




あとは、他人とデータ共有もできるんですよね。
誰には見せるけど、誰々には見せない、を選べばいいだけ。加筆、修正も、誰がいつやったかの変更記録まで残るので、みんなで何か作業するのにいいと思います。

私は、そこまで使いこなせてませんが。




さ。
ブログ書くより勉強しなよーーーって感じですが。
ふぉろーみー!!!

2010-05-21

金曜日

一週間が終わります。
今日は、事例をしらべる日。
ひきつづき、実務で詳細設計をしているのですが、今のところ試験とあんまり関係なくなってしまいました。


強いて言えば、学校の間仕切り壁の基準。令114条です。
へぇーー
鋼製のパネルを使うことになる方向なので、まぁ、これはいいでしょう。



あとはー
避難経路になる廊下の幅?
何年だか覚えてませんが、試験にもしっかり「高校の廊下の幅は、2.3以上である(答え ○)」という問題ありましたね。出題したら間違わないぞーーーカモンカモン!笑



一昨日、避難施設で冷や汗をかいたので、気になる避難施設の設置基準のところだけ、条例をピックアップしてみました。

令116条の2、令117条適用の範囲、令126条の2?排煙設備、令126条の4?6?非常用照明。物品販売うんぬんの店舗(ひどい記憶力。ハハハ)も、避難上いろいろ制約がありますので、この際まとめて整理。


全体的に117条を基準として、アドリブが入る感じですね。面積で制約があったり、階数でだったりいろいろですが、令116条の2の無窓居室の規定と含めて、なにがどこでつながってるのかが、ようやく理解。

ついでに、消防法の排煙施設、誘導灯の設置基準もざっと目を通して、どこに何が書いてあるかだいたい復習できました。

おかげで164問は無事終了、正解率90%(ほんとか?)。




勘違いがいくつかありました。
排煙設備って設置基準にひっかかると対象の居室のみ排煙すればいいのかと思っていました。「廊下の排煙、要、不要?」という問題でひっかかり。ゆっくり考えれば、居室でなくても廊下も排煙必要ですよねー


あと、居室を負圧、廊下を正圧にして排煙する方法を理解して、だいたいオッケーでしょうか。


換気と、排煙の違いがいまだクリアーになっていなかったのが気になっていたので、少しバージョンアーップ☆



というわけで、金曜日。
一週間の中でイチバン元気だったりするんですが。ハハハ
明日の一人トライアル模試に備えて、いろいろココロ準備中です。

2010-05-20

避難施設と格闘

久しぶりにやりなおすと、すっかり忘れているシリーズ。

排煙、非常用照明の設置義務で、コケましたです。たいした内容じゃないのに、なんだかマチガイ連発。今日はアタマがもう動かないので明日へ持ち越します。悔しいから、お昼休みの宿題にします。まいったね。




というわけで、今日は早く帰れたので、ヘビー科目(?)に着手してみたのですが、こう、得意なとこやってもあんまり意味ないので、引き続きつかず離れず、まんべんなく苦手科目を減らしていきたいと思います。



明日は、構造の打ち合わせ。決まってないことも多いけど、それにしてもよく考えたら資料足りない・・・???早く会社いかないとだーーー

2010-05-19

壁面線と外壁の後退距離

法規の、キホンのキ。用語の定義2巡目。
さすがに、主要構造物と構造上主要な部分、の違いは白黒つきましたです。もう何年目だ、この問いは?状態。笑


逆に、いまだ間違うのは、自ら発注して自ら工事する人。建築主であり施工者でもある、というのは今日の発見。やだわ。




さて。
本日のお題は、壁面線と外壁の後退距離、の違い。知人宅の前面道路が「2項道路」だったので、以来この手のハナシには敏感だったのですが・・・

改めて調べてみると、なるほどねぇって感じです。一人納得。ありがとう、Googleセンセー!



まぁ、この違いについて、試験に細かく出るかっつうとギモンなので、次いきましょう。

閑話休題

皆さん、おつかれさまです。
だんだん夏っぽくなってきましたね。東京は遅めの初夏です。


このところ、矩形図と格闘していましたが、だいぶ要領がわかってきた状態。

昨日、長い出張から戻ってきた上司とようやくヒザつき合わせて打ち合わせ。あれこれ話をしていたのですが、外壁の仕上げの話になり。


上司はおもむろに、(RC打放しの)仕上げ厚っていくつだっけ?外部側だと、規定があるでしょ、20mm?25mm?と。


私 ・・・。
いや、法令では、かぶりはありますけど・・・仕上げ厚までは決まってないです。


とお返事したものの、上司はぜんぜん納得しない。というわけで、構造担当の方やら別な上司やらを巻き込んで、えーーーーそんなのない!いやあるでしょ!どっかでみた!といって盛り上がりました。笑




結論的には、基準法では、かぶり厚さは決まってますが、仕上げ厚さをとりましょう的な(耐候などの目的)誘導基準?模範基準?が、国土交通省系の文書であるようです。詳細は試験に出ない!とういうことで、参照した書名は失念。あとで確認しときます(覚える気なし)。笑




さて。
勉強の方は、落ち着いたペースで進んでいます。どんなに遅く帰っても(っても終電手前程度)、一日100~130題程度を課しています。5科目をまんべんなく単元ごとにダダダーーーーと解きなおしているのですが、できるできないがはっきりしてきました。思ってたより記憶が残っている単元もあり、できるときは100題近くでもあっというまに終わってしまう。あれま、できちゃった、という感じ。

ということで、平日の夜は体力的に負担が大きいので、なるべく確認程度で済む単元をがっつり進めようと思います。



で、今週末はSのネット模試を、時間通りの設定で解いてみようと思います。問題は、土曜日に9時くらいに起きられるか・・・土曜日はいつも朝寝を決め込んでいるので。笑


今週も半ば。
体調に気をつけつつ、あと2ヶ月ちょいですが引き続きがんばりましょう!

2010-05-17

ドレンチャー-追記

ドレンチャー、消防法になくて、基準法にあるらしい、と昨日記事にしたのですが、なんつうか、灯台もと暗し、ですね。失礼しました。
基準法施行令
(防火戸その他の防火設備)
第109条 法第2条第9号の2ロ及び法第64条の政令で定める防火設備は、防火戸、ドレンチャーその他火炎を遮る設備とする。


というわけで、ドレンチャー~みずをざぶりとかける設備~は、消防設備ではなく建築基準法の防火設備でしたー

実際には、屋外とかの延焼防止に利用されることが多いとのコメントもありーので(byGoogle先生)したが、私個人的にはあんまり意識して見たことなかったです。屋内で滝のように水が流れているところなんて、火事に遭わないと見ないですよね・・・今度目を皿にして探してみます。

ドレンチャー、GWP

恒例になりつつある、英語講座。
しまった、ブログ内でもラベルつけておけばよかったかも。笑

ドレンチャー:drench ずぶぬれにする、土砂降り、ざぶりと水にひたす

His face was drenched in/with sweat. 彼の顔には大つぶの汗、ってな具合。

なお、drencherとは、消防法に規定はない、らしい。確かにないかも。建築基準法に関係しているらしく、シャッターなどと同じ類で水膜をつくり延焼を防止するもの。給水方法は、スプリンクラーと一緒。




あと、いまさら感のある、三文字短縮語。
GWP:地球温暖化係数 Global Warming Potential。
個々の温室効果ガスの地球温暖化に対する効果を、その持続時間も加味した上で、CO2の効果に対して相対的に表す指標。
または、大気中に放出された単位重量の当該物質が地球温暖化に与える効果を、CO2を1.0として相対値として表したもの。

温室効果を見積もる期間の長さによって変わる。

冷間加工、熱間加工

冷間加工:再結晶温度以下での加工。
プレス加工等塑性変形を利用したもので、温度変化が起こらないので精度がよく、加工硬化(金属組織のひずみによる硬化)によって強度も上がる。


熱間加工:再結晶温度以上での加工。
加熱によって軟化するので、変形に必要な応力・残留応力が少ないため、加工が楽にできる反面、精度は落ちる。


再結晶温度:冷間加工によって加工硬化が進み、ひずみの限界になると割れなどを生じ、加工を続けることが不可能に。

これは、加工によって変形した結晶が、多角形の細粒に分割結晶するため(再結晶)で、結晶粒は内部ひずみを持たない安定したものとなる。この再結晶に必要な熱処理の温度を「再結晶温度」と言う。

純鉄は630℃、鋼材は900℃。

その他、比較詳細(JFEスチール株式会社)

2010-05-16

チャンバーとは

英語教室、第?弾。

たまに聞く、チャンバーというコトバ。
あっちでもこっちでも出てくるけど・・・???

例えば、給水。
エアチャンバー:水圧を調整する装置。急激な水圧の変化に対応して、水道管の損傷などを未然に防ぐ。


例えば、空調。
チャンバー:チャンバーとは、空調ダクト用の空気室のことで、騒音を吸収するため(消音)や空気の混合・分岐などの目的で設置される箱状の装置のこと。エアーチャンバー、チャンバーボックスなどとも言われる。
用途によって消音チャンバー、混合チャンバーなどと言われるものもある。

天井内チャンバー方式とは、2重天井内(天井と上階の床の間)をチャンバーボックスとして、 空調を行う方式でダクト工事を省略する方法。
床下チャンバー方式とは、OAフロア内をチャンバーボックスとして空調する方式のこと。
建築設備ブログより

もう一つ。
ドラフトチャンバー:化学実験室などに置かれるもので、空気汚染などを除去する目的で設置される。局所排気装置。設置の際は、労働基準局への届出も必要?らしい。届出に関しては詳細未検索。




で。
恒例の、チャンバーってナニよ。
チャンバー(chamber、英語発音では「チェインバー」に近い)とは、英語で「議会」、「執務室」、(建物の)「部屋」、(機械装置などの)「室」、(生体内の)「空洞」などを意味する語。
Wikiより

他を調べても、だいたい上記と同じような説明。


室、室内、などの意味のようです。なっとくー

窓の種類

わからないことは、プロに聞け。

窓の種類(YKK AP)


どっかに、強風にあおられやすい、否、が書かれたサイトもあったのだけど、サイトアドレス失念。ドレーキップ窓も含めて、だいたいオッケー☆

これって、計画の問題だっけ、施工だっけ・・・計画かな?

2010-05-15

ようやく一週間が終わる

とか言ってる間に、試験日が来てしまいそうだ。


今日、出勤中にアクシデントに見舞われ(自業自得)、気が立っているせいかこの時間でも寝る気にならず。もちろん勉強は今日は休みます。



先日の講習会でもハナシに出ましたが。
試験当日も含めて、アクシデントはあるものだ、と思ってた方がいいですよ、と。この数ヶ月の間でも、身の回りでどっちゃんがっちゃん、アクシデントどころじゃないです。


会社の人が見かねて、今年勉強どころじゃないんじゃないですか?と、心配してくださってました。ナニがおきてるんだ、私の身の周りに。笑


どうも、運動神経のよくない私は、ものごとをうまく交わすことができず、正面から突っ込んでしまう模様。人と同じことをやっても、もたもたしています。製図、大丈夫か・・・?悲劇が喜劇になること、今から予想できます。笑



でも、最近思います。
建物を建てるには、このくらいのこと(?)をさらっと交わせるくらいでないと、と。現場なんかまとめられないのかも・・・なんかそう思わずにはいられません。



archtect、アーチを造る人。
アーク溶接のアーク(わかったから)。



重力と戦うには、ちょっとくらいのことで、萎えてしまってはだめなのかも、と。重力は常にかかってますからね。笑






実務で、矩形図を描いています。
ハイスペックな上司(遅くなってよく車で送ってもらう)のアタマの中を具現化する作業なのですが、経験不足すぎてどうにも共通用語が足りない・・・あ、うん、の呼吸になりきれません。

いい加減、設備・構造チームとの兼ね合いもあり、伝承鳩脱出計画です。ようやく司令塔が機能し始めたので、うまくまわっていくことでしょう。タブン。





しかし、建物の真髄は詳細に宿る(誰かのコトバ?)。

光栄にも、矩形図を描くようにご指名が来たので、引き続きがんばろうと思います(開発協議はぼちぼちすすめてます)。



まだはじまったばかり。
この数ヶ月で詰め込んだ知識が、その場で生きます。たわみ、とか。おぉ、両端固定ですか、みたいな。笑


どこまでも延びシロがあることを嬉しく思いつつ、健康とケガに注意です。笑

2010-05-12

付箋、微妙に変更

いや、記事にするほどじゃないんですが。
これまで、難易度A~Eと5色で色分けしてたのですが、ちょっと変更。


オレンジ
E うーんわからん ⇒E うーんおぼえられない!に変更
何度やっても、間違う(3回以上)。
完全に覚えられないもの。
理解のたりないもの。
歯が立たないもの。


わからないものがダイブ減ってきたので。。。
オレンジを「何度やっても間違い、全くおぼえきらないもの」
「問題はなんとなく覚えているけど、答えのきっかけすらつかめないもの」
これは苦手だ、と認識せざるをえないもの」
「ウワサによると、これって私にとっちゃー捨て問題?いーえ、最後まで粘るわよ」の類にしました。



:D 間違いまくり
あちゃーまた間違った!
おっとーーこりゃカンツガイ系。
理解度緑⇒黄になったもの、または理解度黄⇒赤のもの、ケアレスミス系。
意外と解けそうで、最後まで間違った認識のまま試験に突入しそうなもの。
要注意。"Causion"


:B ぼちぼち
名古屋より西方面で使われる、そのコトバ通り。
一ヶ月後にやっても正解できそうなもの、長期記憶ほぼOK。


:C おぼえてよー
一瞬タメがあった後に回答して、なんとなく正解したもの。
正解があやふや、短期記憶系
問題を文章ごと覚えているけど、数値が変わって出題されたらちょっと応用がきかなそうなもの。


:A オッケー
眠い極地でも正解できるもの。
もう二度とり直さなくても、絶対正解できる、覚えているもの。
クローラークレーン系(笑)。
いつでもこい系。(とか言ってると、当日間違えそうなやつ)





現在のところ、半分くらいがAとBのぼちぼち系。

2巡目では、付箋を見直しつつ、消しゴムツールで数値を消していっています。
1巡目+数回に渡る再出問題にて理解済みのABに分類しているものでも、数値が違って出題されても正解できるか?という、新たな負荷を自分に与えています。


だって、(野球の)ボールは毎回ショウメンから飛んでくるとは限らないじゃありませんの???ということで、球筋を読むために、違った意味で緊張感あり。


よしよし。
飽きっぽい私に最適だわ。
ただのカコモン総ナメ×3巡で終わらせないわよーーー

3巡目は、Aを抜いた4項目で解いていけたら、時間がなければDEだけひたすら解くことにしようかなーーーー(とらぬたぬき)www




ひとまず、こんな感じの2巡目でーーす(どんなや)。

2010-05-11

う、うらやましすぎる・・・

東京都の職員の皆さま!



いいなぁ・・・
ゴマさんの構造講習会が受講できるなんて・・・(T_T)

こないだの構造講習会に行きそびれただけに、行きたい!行きたい!行きたい!!!(涙)



そういえば、1巡目で壊滅に近かった力学の問題やらねば。
うらやましがってる場合でなかった。
明日から、スタートします。

2010-05-10

GW最終日

終わってしまいましたね、GW☆


昨日、うんうん言いながら換気の公式ととっくみあってましたが、今日はその苦労のかいあってか汚染物質の濃度やら換気回数、湿度問題は解けるようになりました。あと、風力差、温度差換気とガラリですね。引き続き、換気はベンチマーク。




さて。
今日は、GW最後の日、ということで、再出問題オンパレード総締めの日。しめて300題超え。GW中は再出問題は、完全無視して突き進んでいたので、最後の総仕上げでした。



私の場合、再出問題≒苦手問題ってことで、今日は、時間はかかっても答えがわかるまで、ちゃんと考えて丁寧に解いてみました。苦手問題・解くのに時間かかる問題も、逃げずにガッツリ正面からぶつかる。答え覚えていて正解した問題も、ちゃんと法令集をいちいち開く(法規に関わらず)。


ナニがわかっていないのか?

どうして苦手意識を感じるのか?

まぁ、いずれにしても、正解が自分で導きだせないと、問題解く回数がどんなに増えてもやる意味ないですよね。量と質のバランスですが、問題解くスピードアップはもうちょっと後でもいいかなと。


途中、何度も休憩を挟みながらですが、正解率はぼちぼち。間違う問題が少し減ってきつつ、忘れている問題を新たに間違ったりして・・・行きつ戻りつしています。全教科ちゃんぽんで解いていったので、飽きずにできたのは嬉しい悲鳴です。笑




さて。
5月の目標は、例によって、アウトプット8割、インプット2割。

そして、明日からは二巡目。
音声も2.0倍装備で、準備オッケー(施工だけまだですが、追々MP3に仕込みます)。なにせ飽きっぽいので、せっかく二巡目やるからには、緊張感と集中力を持って問題が解けるように、ちょっと工夫しようと思いまーーす☆

2010-05-09

換気全般

2巡目、ぼちぼちスタートしてますが、相変わらず横道にそれています。


全熱交換ってナニ?


前も調べたんだがなーーー
そろそろ覚えようよ、私。


全熱交換型換気:給気と排気で、温度と湿度を交換する仕組み。ロスナイ型、ともいわれる。外気と内気の温度差を利用するものなので、外気負荷が少なくなって省エネにも一役買っている。

ただし、性能の悪い機器だと、汚染空気が新鮮空気に混ざってしまうものがあるらしい(オイオイ)。



自然換気方式の計算式、ガラリの計算式は、実務でも知ってないといけないのですが、これまた興味わかず、苦手意識とれず。なぜ???



あと、自然換気で重力換気の場合、中立帯の上側は熱がこもってしまう可能性があるらしい。参考サイト:株式会社環境シミュレーション。なので、中立帯の上側では、上手に機械換気をしてあげないと、せっかくのエコボイドも効果半減ということを知りました。


ちょっと前の話題ですが、巨大自然換気施設といえば、副都心線渋谷駅構内。安藤忠雄氏設計、渋谷の地下に、巨大な吹き抜け空間が出現としか知らなかったのですが・・・



地下鉄駅構内の通路自体が巨大な風洞


という発想を現地に設置してある周知看板で知り、完全にダツボーしました。マジでぇ?機械換気なし???すごーーーい!




確かに言われてみれば、だらだらと広くて意味もなく傾斜のある通路(東急線地下化もあるので、今は中途半端なだけ)は、うっすらと風の流れを感じることができます。地下の空気は、まだ半分しか姿を見せていない地中船の吹き抜け、現在急ピッチで進んでいる旧東急文化会館の前にデッカイ吹き抜けを経て、明治通りに向けて自然排気しています。

ただし、渋谷地上の明治通り、246付近の空気が新鮮か?っつうとギモンですけど。なので地下もちょっと埃っぽいような気がしなくもない?旧東急文化会館が工事中だから?笑

まぁ、でも莫大なお金とメンテナンス労力をかけて、機械でえっちらおっちら換気するより、電車の通過風もあるしで、確かに放っておいても換気してくれるんですから、完全なるエコですね!




ところで、頻繁に出てくる3600って数値は、例によって時間換算ですかね。


うーん、ここまでいろいろ事象をおいかけていつつも、まだ換気の公式が覚えられない私って・・・単なるアホか。

2010-05-08

合言葉は、70年

実務で、昨日から高等学校の詳細設計が始まりました。

コスト抑えて、長持ち、しかも当然地震に丈夫で、メンテナンスフリー。面倒くさがりだから。維持に手間かからなくて、当然丈夫で長持ちするのがいいのよ~しかも安く上げてね、よろしくね~って感じ?(某宅急便のシロネコさんが思い浮かぶ・・・)


指令はなぜか、「70年」持つ建物に。
おいおい、そんな中途半端な年数ってーーー


というわけで、合言葉は70年。社内で打ち合わせしながらも、だってそれじゃ70年はもたないですよ!が合言葉。笑



しかし、やっぱりこれらのミッションを実現する、実現には、環境・設備・構造・施工の全部の知識が最低限、いや、絶対条件です。アンド知恵。



昨日の設備打ち合わせで話題になったのは、今回の設計でイチバン設備荷重になると考えられる、家庭科の調理室に想定される設備の系統と、考え方。

構造計算もぼちぼちスタートしてるので、天井高さとその中身が問題だ!
グリーストラップは不要?必要?
油抜きって全体で一箇所に集めてってでできる?だめ、油ははやいとこ取っちゃいたい。メンテナンスも考えてよ!油とるために窓から落ちるのやだからね。
床下配管は?ガスと給水はいいけど、排水管勾配があるから、床下じゃ500センチとかになって無理。やっぱり天井ふところ処理だね。
ガス・水道・排水を固定にしないで部屋を使える方法ってある?机を可動にしたいんだけど。⇒ないよそんなの。
メンテナンスはどうする?バルコニー?
換気は?こうなるとガラリでやる方が楽ちんなんだけどなぁ。
レンジフード???ニオイが室内に入っちゃまずいよねぇ・・・
梁貫通孔は最低でレンジフードの排気がφ350、φ400とかだったら、梁が900じゃ足りないなぁ!
それプラス、ユニットかぁ、すごいなこりゃ。




ある意味、試験勉強やったところがすぐ実務で確認できるのはラッキーです。知識&経験&知恵がない私にしてみれば、最低限の知識くらいは蓄えておかないと、打ち合わせに参加してても宇宙語だらけ。


それにしても、担当者(船頭)がたくさんいるので、指示があちこちから飛んでくるのですが、社内ですらなかなか調整できず。
私を伝承鳩にせず、顔つき合わせて打ち合わせしてくださいね~って、にこにこ笑ってお伝えするのが私の仕事ですね、と言ったら、直属の敬愛する上司に同情の笑みを返されました。
しかし、それもまたチームで仕事するには、大事な仕事です。ハハハ



はーーー
がんばるぞーーーーwww

環境・設備-音声確認

さすがにこの時期、ツイードはないよなぁ・・・
GW明けたら、着るものがナイじゃん!!!
会社、もう冷房が入ってるし!寒すぎ!!!


というわけで、今シーズンは遅めの初夏到来の東京ですが、本日衣替え前弾。お天気もまぁまぁなので、二ット系の洗濯大作戦日でした。

あーーー時間もったいないなーーー
でもいつまでも冬じたくのままじゃ、着るものなくなるし。
ひーーー問題解く時間がなくなるわーーー
と思いつつ。



おぉ、こうゆうときの音声でしょ!



というわけで、2倍速に切り替えた音声を聞きながらのお洗濯(2.8倍速はちょっと早すぎて、今はまだ2倍速くらいがちょうどいいみたいです)。大量の単純作業も、これでオッケー♪約2時間近く?の作業となりましたが、無事音声で環境・設備の一巡。



かれこれ、単元ごとにいつも聞いているけれど、一周まとめて一度に聞いたのは初めてです。
うーん、7月までに全部おぼえきるんだろうかぁーーーー





ただ、全体的に聞いていて、そうかぁと思ったのは、
環境の知識 ⇒ 設備に反映される
ということ。
当たり前っちゃ当たり前ですが。


環境の細かい単位とか、物質の物理現象・化学現象、がわかってないと、それに対してどう対応するか、というのの建築的解決法である設備分野で、より混乱します。
そりゃそうですよね。



ということで、単元ごとで必死に覚えるより、
例えば温熱・日射・日影のことなら、それに対応するのが断熱方法・外壁塗装材・ガラス材料・窓形状・建物形状・空調換気・排煙など、
音のことだったら遮音・吸音材とコンサートホールの音響設計系や震動・騒音対策、
水のことだったら給水・給湯・排水・雨水・消防用水、
といった風に、別項目・別教科を意識しながら、セットで覚えるといいんだろうなぁって。


その上で、丈夫で、長持ちして、省エネ、ローコスト、循環型にするには?っていう、全体を俯瞰した視線って、すごい大事だなぁって思いました。


環境系の細かい数字の取り決めとか、なかなかアタマに入らないのですが、そうゆう意味で、基礎知識として自分のものにしてしまえば、この膨大な時間を費やしている試験勉強も、無駄にならないなと。そうやって考えると、前向きに勉強できるような気がします。


せっかくいろんなものを差し置いて、時間割いてやってるんですよね。


試験終わったら全部忘れた・・・というかつての自分状態にならないように、一つ一つ時間かかっても、自分の知識として覚えていきたいと思います。

自分の中でまだまとめきらないですが、そんな視点で2巡目にトライしたいと思います。

2010-05-06

連休6日目-本丸に迫る・・・

というわけで、連休6日目は、駆け足で苦手項目とガチンコしました!


無事乗り越えられた山がいくつか。特に、熱関係は、いつでもカモン!状態。大学では、某省とダックを組んでご活躍されている、敬愛する先生のモトで学んだんですもの、やっぱし熱環境は自分のものにしとかなきゃね☆それが恩返しでもあり。

それにしても、やはり熱損失係数を計算してみた効果大、です!次回、時間があればPALやCEC系を手計算してるサイトを探してみようと思います。



それから、今直面しているのが、給水の方式。水道直結直圧方式?だとか高置式だとかのメリットデメリットが、まだ自分のモノになっていません。あの表が埋められないです。てか、名称自体がちゃんといえない時点で、アウトですね。笑

担当している物件でも、3階建ての棟が一棟あって、水道は他の棟とは別系統になる予定なのですが、直圧でいけないかどうか、という宇宙語カイワがされていて・・・

3階建てくらいだったら直圧で行く方が省エネだとか、給水地が高地にあるところは加圧しないでもいいとか、そんな実務的なハナシもサイトで調べたらいくつかありました。昨日、ちょっと自分でまとめてみたのですが、もう少し身になるのに時間がかかりそうです。




さて。
今の私の中での本丸は、高さ(しつこい)。

2年続けて、ウラ指導さんの法規講習会に出席したにも関わらず、いまだ理解せず。はぁーーーーごめんなさい!

今日、ようやく重たい腰を上げて着手してみましたが、簡単なやつはまだしも、1.25緩和のとこであえなくダウン。容積率系はダイジョウブになったのですが、高さも含めて、この2問だけは絶対に落とせません(戒)。くーーー意地でも理解してやる!!!!


ていうか、蛇足ですが、容積率のルールとか、建ぺい率、高さのルール、日影のルールとか・・・

最初に考えた方って、どんな方なんでしょうね~みんなに平等に、道路に接してたら一律に緩和、隣地が川だったらこうして、北側はこうね・・・とか。誰が住居系1.25とか商業系1.5とか決めたんでしょう?例えば、2倍と2.5倍だったら、街並みは一変するかしらん(妄想)。

個人的には、この1.25の斜めは、街並みから見た感じであまり好きではないです。でっかいマンションのがたがたとした形状とか。北側斜線は日影が落ちるから仕方ないにしても、道路斜線とか隣地斜線って規制する意味ってあるのかな~とか?

なんで、こんな規制があるんでしょうね。誰か教えてください。





さて。
ハナシ戻して。
あとは、構造のたわみ、ですね。
構造は、毎日の楽しみとして数問ずつ解くことにして、少し時間かけていこうと思いまーす!


連休中、みなさんお疲れ様でした!というか、まだ土日が残ってますが。
これから激務が始まるかと思いますが、体調管理とメンタル管理も含めて、無理しないよう、しかししたたかに!?勉強を進めていこうと思います☆

あーーー
なにもせず、ただひたすら勉強するだけの毎日も、今日でおしまい!本業のお仕事もがんばりましょ~

2010-05-05

苦手項目、駆け足確認!

午後いっぱいまで、熱関係に手足をとられていたのですが、夕飯前までに駆け足で、環境・設備の全項目苦手問題、解決しました。早ッ!



かれこれ去年のハナシになりますが、環境・設備1巡目は、はるか彼方へ行ってしまったのと、当時付箋つけをやっていない!のが仇。しかも間違えた問題は、その場で理解できるまで繰り返していたため、タグはほぼ理解済みの「緑」。これじゃ、理解度の濃淡がわからないじゃないですか・・・



うーん・・・
どうしようかなぁと思っていたのですが、こんな時こそ、合格物語のケンサク機能
↓↓↓こんな感じ。

これで、理解度「黄色」⇒「緑」を選べば、完璧!
いいですね、これ。

各項目20題前後?正確には把握しませんですが、ともかく一回目で間違って、二回目で理解済みになった問題を片っ端から。


結論としては、やはり忘却の彼方
間違った思考回路のまま回答するので、結果も間違うだけ。正解率も60%を切る項目も・・・(えぇッ?




特に、今日は(またも)昼光率でひっかかったので、ケンサク窓で「昼光率」と再度ケンサクして、その問題だけやりました。ううーーん、理解にはあと一歩足りない、といったところ。また一週間後にやってみます。



でも、おかげで、苦手項目の、音(log計算)、日影曲線、換気量と室内濃度計算、照明率、空調、電気設備などなど(全部?)、今の段階で理解度確認のいい時期となりました!


やってから時間が経ってしまっているので、ある程度理解が進んで定着しているものと、忘れてしまっているものの二極化してる模様。後半に向けて、ナニをどの程度やっていけばいいか、見えた感じです。



というわけで、あと残すは法規の高さ問題(まだやってなかったんか)!笑
今日は、終わるまで寝ずにがんばります☆

熱損失係数Q

連休最終日は、苦手問題オンパレードシリーズ!!!
特に、環境・設備系は、しばらくやってなかったので、午前中の課題としました。


で。
エネルギー換算やら、ナニやらで、こんな大事な単元なのに、どうしても~~抵抗、とか○○率とか、に弱い。



うーん、困った!
一通り、熱関係の単位云々の整理をしてみましたが、もやもやは取れず。




うーーん、ますます困った・・・






ジャジャーーン!
発表!
私の中で、熱関係の救世主は、断熱の効率でも注目度UP!の熱損失係数(Q)でした!

というわけで、単位だけに焦点をしぼると、ぜーーーんぜん身近なお友達、になってくれないので、熱損失係数(Q)を調べました。




おぉ!
さすがに省エネ時代、エコポイントやなんかのこともあるので、ケンサクに困らない!スバラシイ!

Q値(熱損失係数)の求め方実例
総熱損失係数Q(W/㎡K):外気温度が一度下がったと仮定した際の、建物内部から外部へ逃げる単位時間当たり、床面積1㎡当たりの熱損失

Q(W/㎡K)=(床、壁、天井、開口部の熱損失量(W/K)+換気・スキマ風による熱損失量(W/K))÷述床面積(㎡)

計算自体はちょっと細かいですが、こうやって実例をみると単位に興味わきますね~♪♪計算方法の詳細は自分ではまとめたんですが、上記サイトと内容同じなんで省略しま~す☆



なお、各部位の熱損失量を求めるときに、窓、ドア等の開口部の熱伝達率(W/㎡K)は、各製品のパンフレットなりで調べる、ようですね。



あと、各部位の熱損失計算にやっきになって、換気からの熱損失の計算も忘れちゃいけません。顕熱、潜熱負荷の両方を計算したりしてますね(byNの参考書)⇒暖房負荷、冷房負荷の計算へ・・・

今日は、コレに時間かけすぎなので、さらっといきましょう。




最後、○℃温度を下げた時の、熱損失係数を計算するには、SI単位系ではなく(kcal/㎡・h・℃)の方が楽チンかしら。一応換算単位もなんとなく覚えていると、なお可です!
1W=0.859kcal/h
1kcal/h=1.163W


これで、なんで、熱伝導率の逆数が必要なのかとか、熱貫流抵抗、熱貫流率はばっちり!!!のはず!

連休6日目-アウトプット?初日

というわけで。

今日は、イチニチたっぷり時間とって、たんまりたまった再出問題を片っ端からやってみました。なので、内容もバラバラでした。


本日は230題。
そのうち、壁率比計算、給水方式、換気量、光度計算、都市計画法、構造計算関係(令36条~令99条)、2直階段、重複距離、などなど、一巡目でわかんなかった箇所の確認含みます。


まだ、わからない箇所が多いので調べ物タイムが入ってしまうのと、法令集で理解できてない箇所に気を取られるやらで、横道にそれてしまい、目標の1日500題にはぜんぜん届かず。


それから、まだ、確認できていない項目がいくつがあるので、明日時間があれば。






I think it's time for me to roll up my sleeves and get to work!
ちょっと気に入ってしまいました、このフレーズ。コピペですが。笑

アウトプットを意識して、解く時期です。
明日は、いよいよ連休もいったん終了。がんばりましょう☆

2010-05-04

帯とろ工法

石工辞典より

湿式工法(しっしきこうほう)
石材の取り付け工法のうち、裏面にモルタルを使用するやり方をいいます。躯体に打ち込まれたアンカーなどと石の小口を「引き金物」で連結して、「注ぎとろ」と呼ばれる軟らかいモルタルを充填します。全面的にモルタルを充填する「全とろ」と水平目地部分だけ帯状に充填する「帯とろ」があります。昔から外壁石張りに使われてきたが、地震に弱い、濡れ色が出やすいなどの欠点があります。

なるほど。帯とろ、のとろは、とろり、のとろ、なんですね!わかりやすいネーミングやなぁ、さすが日本語。笑





まとめ。

総とろ、もしくは、全とろ工法:全面的にモルタル充填

帯とろ工法:水平部分にだけ帯状に充填。他のサイトで、「戦後物資が少なかった時に、よく行われていた工法」という記述をみつけました。


追記 帯状のモルタルに水がたまりやすく、外装全体としては不利のようです。JASSから除かれたのは、そのような経緯もあるかもしれませんね。試験にはどうでしょうね?出る可能性低そうですね?

都市施設と都市計画施設の違い-都市計画法

いや、まんま、なんですけど。
都市計画法4条(定義)より。
都市施設:都市計画において定められるべき法第11条1項各号に掲げる施設。

都市計画施設:都市計画において定められ法第11条1項各号に掲げる施設。

基礎工法

ナントカ協会、第?弾。

コンクリートパイル建設技術協会より
基礎工法の種類


基礎工事関係の泥臭さはみじんも感じさせない、かわいらしいサイトです(掲載主旨が変わってきたかも・・・)。



あ、追記です。

サイト、こっちでした。基礎工法の種類

法令集カスタマイズ、終了

いやー
まだまだ、みつからないですよ。
うーんと、えーーっと、状態。
カユイところに届かない!
時間かかってしょうがない!



というわけで、買ったときからスタートした法令集カスタマイズ。アウェイ(しつこい)の青本なので、あーーーんまりヒトサマの参考にならないのですが。



今年は、ウラ指導本に沿ってインデックス作成はやらなかったので(本で勉強させてもらってはいるのですが)、インデックスは青本にくっついてたのにしました。足りないのもたくさんあるんですが、追々くっつけます。


あとは、よく引く箇所、防火・避難関係、消防法関係に、こまごま付箋をつけようかどうしようか、といったところ。ちょっと、今の状態の法令集に慣れるかどうか、1ヶ月くらい様子みます。

というわけで、本日は時間的に終了。




明日は、早速2巡目の500問挑戦!といきたいところですが、それは連休明け、もしくは8日以降にすることに。土日500題計画!のスケジュールはひとまず量を把握したかったので。

法令集インデックスを作りながら、ぼんやりと考えていて、残り2日は、1巡で冷や汗、大汗、アタマ真っ白系の箇所の総復習と、高さの問題(まだやってない)を片付けようかなと。


2巡目以降は、量より質ですかね。どうでしょうね。わかんないとこ残して先に進むのもね、ということで。
体調がようやく回復の見込みです。油断せず、無理せず、明日もまたがんばりたいと思いまーす☆

なんか法令集関係で、かなりカラダとアタマ使ったので、よく寝られそうです。
今日もおつかれさまでした~

2010-05-03

2巡目にむけて

ちょっとアタマ冷やしながら、次の作戦を立てていました。


だいぶ遅れ目の、2巡目。
いろいろ後ろ髪引かれている問題だらけですが。

合格物語の奨励の使い方 スケジュール

前にも書きましたが、
1巡目は、1日1~2項目、2巡目は4~5項目、3巡目は10項目、とあります。


うーん。
そして、私自身の理解度と、残された時間的に、これから2巡目も、全問、丁寧に再度挑戦するか?っつうギモンがありました。4~5項目ってことはですね、おしなべて、全教科、1項目ずつって感じですよ?




でもやります。
付箋つけのやってない、環境・設備は必須として。




さて、決めたはいいけど、どうやってやるか?ですよ。

計画的にやらないとだめと理解しましたので、算数やります。一週間は7日なので、単純に8500題として、ケイサンしました。今から6週間で終了となります。何も考えずに続けたら、6月の半ばをにようやく2巡が終わる感じですね。



土日は500題(試験当日の量にちなみ)、平日は120題。計38日。


内訳も考えておきます。さぼり防止のために。


平日 環境設備30題、計画30題、構造文章題25題、法規30題
休日 環境設備130題、計画130題、構造文章題100題、法規140題



ま、単純計算すると、こうなるぞ、ということで。


平日のカリキュラムは、もうちょっと工夫がいるかもしれません。が、平日1日120題というのは、ずらさないようにします。あと、全部やらずに、ある程度似たような問題は省くかもしれません。

とりあえず、こんな感じで。
今日はひとまず残りの法令集カスタマイズをやりながら、もうすこしカリキュラム組みまーす☆

病院

おぉ、そうゆうことか、と思った問題。

08155 総合病院の計画において,同程度の延べ面積であれば高層とする計画に比べて低層とする計画のほうが機械による各部門への物品搬送は,一般に容易になる.
答え ×
解説:高層とする計画のほうが水平動線を短縮でき,EV等の垂直動線を活用することにより,各部門への物品搬送は,一般に容易になる


なるほど。
だから、都内で、高層の病院が多いんだ・・・
近所の広い敷地の病院でも、なぜか建物が高層になっていて・・・

だだっぴろーーーーい駐車場を歩かされるたびに、うーん、なんでこんな広いのに、病院建て増ししないんだろうなーーーと思っていたのだけど。
そうゆうことだったのか(いや、他にも理由はあると思うけど)。

いちおう、済み。

終わったつうか、最後ずっと答え眺めただけっつうか。



むしろ、力学&文章題にも少しある計算問題を眺めて、落ちておわる一回目となりました。ひずみ系は問題見た瞬間にアレルギー全開。


去年、よく解けたなー
あれは、なんだったんだ?ビギナーズラック?
いや、2回目だし。

なんで解けたかすら、もうわからんです。しばし放心。去年の勉強法を思い出せないところで、既に、イカレテル感じですね。



えーーー(て、誰にえーなんだつの。)
ちょっとくらい、解けたしわかったーみたいなノリで一巡終わらせたかったのに、感慨もなにもなし。むしろ落ちる。


落ち着け、私。

ま、自分の立ち位置がわかったつうことで。
こればっかりやってるわけにいかん。ちょっと力学は放置して、別なことやりまーす。

語彙集-施工備忘ロク

いまさらシリーズ。いや、今だから間に合うシリーズ。
エンカスプレーション工法:encapsulation さやに入れる。転じて、石綿系の飛散防止工事のうち封じ込め工法。

レイタンス:laitance(英語でないらしい) コンクリートから浮いてくる不純物。主として石灰分の溶けたもの。シロっぽく固まる。除去した方がよいが、現場ではほぼ行われていない。ブリージング(水、骨材が分離したもの)とは別もの。

ダボ効果:ダボ、締結材料。木ダボは、釘を目立たせたくない箇所に使ったりする、らしい。

シアコネクター:こちらも接合部材。SとRCの緊結(スタッドボルト)、石先付けプレキャストコンクリート工法などに使われる。

あと施工アンカー:コンクリートや防水工事、下地と内装材の取り付け、既存耐震壁と新設耐震壁の接合など、何かと何か接合したい時に使う。コンクリートブロックの帳壁に使う場合は、監理職員の承認がいる。あと施工アンカーには、金属系、接着系、その他がある。あと施工アンカー協会サイトより(こんな協会があるのも知らなんだ!)。

工事請負契約約款:全文が読みたければ、本を買うべし。

住宅性能評価ガイド:国土交通省サイト 新築、既存がある。一般社団法人住宅性能評価・表示協会もどうぞ。評価項目については多すぎて、まとめる気なし。さら見。

施工分野、コンプリートまであと6問。いったん休憩!

2010-05-02

連休4日目-続構造トライアルデー

この時間に、総括ときたもんだ。

今日は、何回ブログ記事書いたんでしょうね。書きすぎですね。

進捗は以下。
構造:座屈、ひずみ
施工:設備工事、見積・積算


はい。
一応、ほぼ予定通りです。
全部で、120問弱ですかね。数にすると少ないですよね。

あ!
法規やってないな、今日は。
その代わり、カレー作りました。はい。食べたかったので。


試験当日は、125問×4肢=500肢
計画・環境・設備:120分(2時間)÷((20問+20問)×4肢))=45秒/肢

法規:105分(1時間45分)÷(30問×4肢)=52.5秒/肢

構造・施工:165分(2時間45分)÷((30問+25問)×4肢)=約80秒/肢




いまさらだけど、どうゆう時間配分だってのーーー
(いや、S資格学校から説明受けたじゃないよ、アナタ)

力学にどんだけ時間かけていいかって?一問につき、3分ですよ、たったの3分




これが現実かー
まいったね。(辻仁成風。最近の辻さんのつぶやき、一時より面白くなくなっちゃったー)



そうかー
去年最後の方、疲労困憊した理由って、こうゆうとこにあるんですね。あきません、いまのやり方じゃ。



ってわけで、超体調不良なんで、今日は総括しておしまいにします。

明日、夢に見た、一回目コンプリートの予定ですーーー(ただし、高さ制限除く。除くな!っつう話だが、明日できればトライします。いや、体調直して、全部やるでしょ。)

おやすみなさいーーー

ダンプトラックの作業能力

この公式を知らずにしこしこケイサンして、まんまと選択肢に答えがみつからなかったケース。03231の問題です。


ダンプトラックの作業能力は以下のように計算する。
Q:1時間あたり作業量(m3/h)
C:積載土量(m3)
Cm:サイクルタイム(min)
f:土量換算係数
E:作業効率
とすると、

Q=60×C×f×E/Cm




Googleセンセーに伺ったら(敬語)、一級造園施工管理士の試験問題でほぼ似の問題が出てるようで、ブログで問題を書き写しされてる方がいらっしゃいました。


60、って数字がわかんないと、正解できないですね。

積算・見積り

合格物語解説より。
設計数量:設計図書に表示されている個数や,設計寸法から求めた正味の数量をいい大部分の施工数量がこれに該当し,材料のロス等については単価の中で考慮する.

計画数量:設計図書に表示されていない施工計画に基づいた数量をいい,仮設や土工の数量等がこれに該当する.

所要数量:定尺寸法による切り無駄や,施工上やむを得ない損耗を含んだ数量をいい,鉄筋,鉄骨,木材等の数量がこれに該当する.

なんとなくで、覚えてしまってるので、コピペ(それで覚えるのか?)。


積算するときって、土工と仮設とか当然のようにケイサンしてましたが、設計数量、とは違って、計画数量、っていう分類になるんですね。へぇ。一緒だと思ってました。覚えておきます。



★窓,出入口等の開口部による材料の欠除をしない面積。
コンクリート:0.5㎡以下
型枠:内法の見付面積が0.5㎡以下
鉄筋:内法寸法が0.5㎡以下
間仕切り下地:0.5㎡以下

石材:0.1㎡以下

というわけで、石材のみ0.1㎡。

鉄骨のダクト通過部分(これぞスリーブ!笑)の欠除も0.1㎡以下までだと、ないものとみなします。


モノはぜんぜん似てないけど、数値が一緒なんで混乱しそうです。

配管スリーブ

本日の英語講座。


配管スリーブ:sleeve 袖、の意


袖?
袖と配管を守る外管と何の意味が?


今日は、ちょっと脱線(いつもやろ)。
I think it's time for us to roll up our sleeves and get to work!

そろそろ時間だぜ、あにき。まじめにやろうぜ!的、表現。イエス。腕まくりをするーよっしゃーやるぞーーの意。


語源的に、だらしなく着る(古語)⇒ さっと着る ⇒ 腕を滑らせて通す⇒⇒ ような、転じて、現代語のsleeve だそうで。


これ以上はやめときます(早くそうしとけ)。笑

座屈とたわみ

はいどうも、って感じです。

たわみは、ノーミソが完全拒否。




いまだ、構造力学的カンが戻らず。いや、もともとカンなんてなかったんだ


去年のデキは、気のせい。
つうか、問題簡単だったし。過去の栄光なんて、とっとと捨ててしまえ。

現実を見たまえ、私(久しぶり)。



ちゅうわけで、わからん問題にはあまり時間かけないように、今日はさらっと確認程度に終わらせました。引き続き、施工、法規をやって、時間あったらこの4日間の構造復習に戻りまーす。

連休3日目総括

ダイブ遅い時間になってしまいました。体調が戻ったのでほっとしてます。


今日の進捗です。
法規:全体俯瞰と法令集カスタマイズ
構造:崩壊荷重、トラス
施工:外壁・塗装


朝から、法令集カスタマイズにはまってました(微妙に問題解いているわけではない)。
ま、法令集カスタマイズも、この連休までと決めてます。インデックスも、じゃまなのでつけてなかったのですが、ようやく着手しました。ぼちぼち気分転換時間にやります。

午後から力学にとりかかったのですが、昨日に引き続き理解不可能&ケーサンミス連発。公式すら忘却のかなた・・・状態からスタートなので、そりゃ無理あるわ状態でした。

何年やったら覚えるんでしょうね、私。
ま、コマイこと言わず、力学トライアルデー引き続きがんばりま~す!

施工は、そうですね。余力があまり残らず。1項目約100題強しか進みませんでした。どうにもペイント系苦手です。しばらくは、下地と塗料のベターマッチ整理した表を眺めながら問題解いた方がよさそうです。



ま、今日もこんな感じです。
実感としては、あまり進まず。
記憶量も増えた感、あまりなし。


GWが終わると怒涛のように実務が追いかけてきますので、まとまってこんなに試験時間に割けるのもGW中のみ(私の場合)。苦手なとこ復習、までいけるかなーーーー

ひとまず、先を思うとあれこれ思いやられるのでやめておいて、GW終了までは走ります。
明日もがんばりましょう!

ALCパネル

施工05182
外壁のALCパネル仕上げとして,塗膜が強靭で接着強度も大きい反応硬化形合成樹脂エマルション系(複層塗材RE)仕上げを採用した.
【答え】 ×
解説 ALCパネルは、表面剥離の恐れがあるので適さない。


本日の英語講座デス。あんまり
ALCパネル:Autoclaved Lightweight aerated Concrete(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)
原材料:珪石、セメント、生石灰や補強用の鉄線やラス網

下記サイトのQ&Aより引用しました。
ALCパネル協会


autoclaveで、高温高圧蒸気を発生させる装置、ですね。なるほど。

aeratedは、炭酸ガスを入れる、酸素を供給する。aerated waterで、炭酸水(英)。


はい、まさに英会話教室。
試験には出ません。


というわけで、ALCパネルは表面がモロモロ(?)になる可能性があるので、あんまり接着度が強い塗料だとダメみたいですね。

屋根防水工事

見やすいサイトです。
こんなサイト探してました(見た目重視)。笑

防水工事

2010-05-01

構造-トラスデー

お疲れ様です。
今日は、崩壊荷重の残りとトラスの日でした。

クレモナ図、本日、ついに理解しました。カラダで覚えました。大学の授業うけてから、今日理解するまでかれこれウン年。長い道のりでした。

やほーーー嬉しい(小さな喜び)!笑


でも。
簡単なやつならいいんですが、試験当日に焦るとプラスマイナス(引張り、圧縮の意)が混乱しそうなんで、切断法でやった方がいい時は慣れてる切断法でやります。



それから。
そういえば、去年トラス×ひずみの問題でましたねー
例年、力学問題は、構造文章題を解いたあとに回すんですが、去年この問題わかんなくて「ど・れ・に・し・よ・う・か・な?えいや!」で選びました。はい。ま、こんなもんですよ、落第者は(これこれ、復習しなさいって)。笑


で。
16年の問題やってれば、もしかしたら大丈夫なはずだった、ということを、今日知りました。去年カコモンやった記憶なーーし。

あれ?
そういえば、もしかして16年って初受験した年・・・(遠い目。。。ちなみに今年3回目受験。自慢にもならないしシャレにもならない。)

σ=Eε、σ=P/A、ε=⊿L/Lより
⊿L=PL/EA

最初、この問題見たとき崩壊荷重⇒トラスと解いていたせいか、δ=h・tanθ・・・?なんで断面積?状態。ひずみの公式(ε=⊿L/L)なんて全く思い出せず。

よーーく考えれば、層間変位の公式(δ=h・tanθ云々)は水平力に対しての変位であって、部材の伸び縮みに関する公式じゃないんですよねーーー
うわーー今、気がつけてよかった!!!!



去年の構造講習会で、講師の方が後ろを振り返りつつ、「トラス、大丈夫ですよね?説明しませんけど・・・」とおっしゃられたのを思い出しましたですよ。うひー
後、略。

今年同じ質問されたら、「タブンダイジョブデス!」と答えられるかしら。



構造トライアルデー、まだまだ続きますー(少なくともあと二日)
皆さん、がんばってますかー

連休2日目総括

今日の進み具合。

構造力学:断面の性質、応力度、全塑性モーメント
施工:防水工事、ガラス工事、施工機材


どちらもノルマ達成。まぁまぁの進み具合です。法規は、ちょっと体力的にもたないので、今日はさぼりました。
きゃー
明日アサイチでやります!笑



それにしても、力学。
途中、ちょっと焦るくらいわかんない問題だらけ。9割くらいマチガイましたね(てぜんぜん理解しないってことじゃん)。


一方、施工は、防水以外は8割超え。防水工事は苦手のもよう。問われているポイントが大方つかめたので、後日要復習です。


あらん、施工と構造で立場が逆転したわー
ということで、明日は少し復習して、次の項目へ行きたいと思います。

がんばれ、私。
そして、皆さま今日もおつかれさまでした!明日もがんばりましょう☆
本日は早め退散しま~す♪