2010-10-31

昭和住宅物語-藤森本

こんばんは。
台風一過の秋晴れ!




を期待したものの、薄曇り&小雨ちらちらの寒い週末となりました。



例によって、寝正月ならぬ、寝週末。
さすがに、どっかカラダおかしいんちゃう?ってくらい、寝ます。特に土曜日。



え。
そんな話?


いえいえ。




自称、藤森照信センセーのファン。

ついったーであれこれ言ってたんで、いやはや、センセーのご著書、実は2、3冊しか読んでない・・・とは言えないため。


先々週、ミッションがありまして、新宿コクーンタワーの地下、Book1stにいました。


ていうか、わかりにくいですね、あそこのフロアー構成。


偶発を狙って、わざと見通せないフロアーになってるんでしょうけど・・・。その割にフロアーマップないし。建築のフロアーは、奥、の、奥の方にあって、たどりつくのに一苦労。ほとんどヒトが居ない・・・大丈夫?




また、本題からずれた・・・

いや、買いました。

久しぶりに重たい方の本(文庫本じゃない、って意味)。本、増やしたくないんで、買ってないんですが。






さて。
オンパレードです。

西山卯三氏と戦後の団地族のデビュー作、51C型が誕生するゆえん、とか、からかさの家、とか、CIAMと池辺陽とか、ジードルング(後で調べて、試験に出るアトリエ5のジードルングとは別意味と知る)、とか・・・

もちろん、村野藤吾氏や、前川國男氏、堀口捨巳氏などなど巨匠と呼ばれる建築家の話あり、同潤会の女子専用をレポートしてみたり、当の建築家だけでなく、ご夫人やご子息、お施主さんなどの関係者スジをあたってみたり・・・




どうです?
学科Ⅰ計画、のうちの建築史の分野や、工業住宅、団地系の発達、建築家の自邸などなど。


村野藤吾さんの自宅には、読み進めていて、ドギモ、でした!へぇぇぇぇぇ・・・・

「ここは、村野のおもちゃでした」とご夫人からのお言葉を引き出しておられます。






というわけで、単なる試験勉強を逸脱していますが、51C型の意味がわかった&団地の原型である図面が見れるだけでも、私にとっては「丸暗記=苦痛」がヒトツなくなりました!

もう間違えないもんね。




というか。
既に、教科書的な雰囲気をかもしている、この本、ものすごく、興味深い!


逆に、トーダイのセンセーがお書きになられたご著書(80年代に住宅特集に掲載されたコラムを本にしたもの)=2010年の今となっては教科書的レベルともいえることから、こっから出題されてんじゃないのーっていう感じもしつつ・・・
(あくまで、個人的感想)




というのも、あくまで建築史に限って言うと、出題者(国交省のお方々)の年代は、タブン、40代後半から50代?その年代のヒトたちの常識⇒試験問題、となりえませんかね。


少なくとも私の世代で、池辺陽氏の設計されてた住宅なんて、ほぼ、小ささと工業化を目指した住宅~くらいしか認識がないです。図面なんてなおさらみたことなし。
これって、方丈記の最初の一文しか知らないようなもんです。笑




ま、出題されなくとも、
コルビュジエ=コル、とお呼びになられる大センセーの世代から、随分時間が経っています。


てことは、既に相当なゼネレーションギャップ!

藤森センセーが、さらっと書かれることすら、わかんなかったりします。まだ半分しか読み進んでませんが、引き続き勉強と関連づけつつ、読み進めたいと思います~


PS
結局、本日までのGAギャラリーの藤森照信展はすっぽかしました。ほんとにファンなんだか。笑

2010-10-29

どたばたの一週間

警告が来てます。
連続勤務時間が、法定時間を超えたとのこと。
そんなの、知らん。
(とは言えませんが、来月どうなるんだ?)

とりあえず、先週今週はお休み取れました。学科終わって以来、忙殺されてましたがようやく寝不足感から脱却。ふぅ。
どんだけ寝たらいいの、私。


そんでもって、頼んでた2011の合格物語がもう届いちゃうじゃないですか!ひええー





実務、王手、入りました。
やっと、やっと、やっと!
公共施設の管理者の同意書というか、協議書の提出を済ませました。


都市計画法32条協議書が要提出となっている2課のうち、1課は、今日GOサイン!やったーーーーー!!!

あとの1課は、提出したので中身精査してもらって、GOサインが出るまで担当の方に対応してもらって、終了!



この都市計画法32条協議書を含めて、ついに、ついに!!!開発許可(協議)の本申請です。(当初は8月に提出するって予定から既に3ヶ月遅れ・・・)


空いた時間をみつけては、これまでの協議録をこつこつと出力しておりました。なので、もう、あと体裁書類調えるだけです!!!!

う、うれしーーーーーい!(歓喜!)





思えば、都市計画法?
基準法すら、イマイチなのに・・・というとこからスタート。


というわえで、今日また都市計画法29条、都市計画法施行令21条、27条辺りを再、再、再・・・・・・・・・確認。公共施設、公益施設、の違いを把握しました。


最終的には、学校建て主と、公共施設管理者同士でのハンコ交換になるので、あとは資料をまとめて、私はこの辺りで幕引きです。
来週辺りに郵送するかなぁ・・・(喜)


形になるっていいですね。(まだ終わってない)




さて。
ようやく土日が丸々休みになったので、忘れないうちに、都市計画法のとこ、解いてみようと思います。

それから、それから・・・
2011年版合格物語が届くまで、通算の計画を練ったり、いろいろ準備をしておかないと!

いよいよですね~

2010-10-24

エレクションピース

理解してないので間違えたシリーズ。

22143 柱の溶接継手におけるエレクションピースに使用する仮ボルトについては、中ボルトを使い、ボルト一群に対して1/2程度、かつ、2本以上をバランスよく配置して締め付けた。


マチガイ、見抜けましたか?



下記サイトに、すごく詳しく説明があり、私の理解不足が解消されました。次は間違わないぞ、と。

http://plaza.rakuten.co.jp/mikao/diary/200912270000/




サイトいわく、erection エレクション とは、垂直に立つもの、直立させるもの。

辞書によると、an erect posture で、正しい姿勢、とのことです。




転じて、建築でerection pieceと使うと、柱用の鉄骨と鉄骨を溶接するときの補助材のようです。名詞-名詞というつながりなのは、日本語英語のせい?まいいや。笑


というわけで、溶接するためにとりつけておいて、高力ボルトで締め付け。溶接が済んだら母体の鉄骨から除去。





上記問題は、混用継手および併用継手の説明でした。ザンネン。

寒中コンクリートと加熱養生

221102 寒中コンクリートにおける型枠の取り外しについては、加熱養生の終了直後に行い、部材表面温度を速やかに外気温度に近づけた。


どうです?
新出問題ですね。当日間違えました。

今日見たら、加熱養生の終了直後、というところに目が留まり。





合格物語で、加熱養生、とケンサクしてみたら、全問PCa版の問題でした。けれど、ここでよくよく解説を読んで理解していたら、正解できた問題です。

☆加熱養生のポイント
・部材の内部と表面部分での温度差が大きくならないようにする。

⇒温度差が大きいと表面部にひび割れが発生することがあるため。


☆温度差を大きくしないための、対応策。
1 急激な温度上昇、または、温度下降を避ける。

2 加熱の際は、20℃/hを守る。




というわけで、PCa版の加熱養生も、寒中コンクリートの加熱養生も基本的に考え方は一緒ですねーー




問題に戻ると。

寒中コンクリートの場合、部材の内部では水和熱が発生(=温かい)、表面付近では外気温に近づく(=温度下がる)ため、やはり温度差が発生してしまう要因が。

⇒型枠のとりはずし後24時間中に、温度下降が大きくならないように注意する。



寒中コンクリートは、打設時に凍害を受ける可能性もあり、その意味でも部材内外の温度差に気をつけないといけないようです。




うーん、タブンこの問題を解いている時間帯って、試験の最後の方なので、相当判断力が鈍ってる頃ですね。

2010-10-16

試験勉強と実務と

こんばんは。
製図チームの憔悴しきったついーとを眺めていて、私にあれができるだろうかと思いつつ。

製図受験のみなさま、おつかれさまでした。
この土日はお休みでしょうか?
ゆっくり休んでくださいね☆




さて。
今週は、主だったトピックスは特にないんですが、まぁだらだらと。



一つは、ようやく開発協議の資料が、王手かかりました。


雨水貯留施設について、河川管理者との協議が落ち着きつつあります。あとは、都市計画法32条の同意書にハンコもらって、開発行為の申請資料にくっつけておしまい!です。


うほーーー
長かった!
(まだ終わってない)


というわけで、明日、出勤して開発行為関係の資料まとめます。
やったーーーー





それから、景観法16条による、計画通知の30日前までに景観行政団体の長に出さないといけない届出資料というか、通知資料。


計画の要点ばりに、景観(外壁、外構、規模など)に関する文章を並べ立てて、上司&先方のチェックを受けましたが、ほぼ、スルー。


チェックバックされてきたPDFを読みながら、我ながら、確かに納得、あら、いいじゃない、的な文章。

ほんと、私が書いたっけ?状態。忘れすぎ。(でも、まとめるのに半日かかった)




例えば、こんな感じ。


北側の住宅地に配慮し、北側に向けてボリュームダウンすることで、なだらかなスカイラインとし、現存する建物から大きくボリュームが変わらないように配慮した。


また、現存する中層の建物側に寄せて新築することで、5層ではあるが圧迫感が最小限となるよう配慮した。


周辺道路から見える側に木材によるルーバを用いたり、近隣地域の景観計画で使用されている○色をアクセントカラーとして用いることで、地域の中の文教施設として、親しみやすい雰囲気となるよう配慮した。




などなど。

どうでしょう、かなり笑えますね。こんなところで、計画の要点書きの訓練が、役立っちゃったりして。
無駄はないですね。

しかも、実務の方が、試験じゃないのでのびのび書けるし(当たり前)、すごく楽しい作業でした!

では、明日もがんばりまーす!
おやすみなさい☆

2010-10-11

フラッシュ戸-英語講座

気になってました。


22034 木製建具の保管にあたって、障子や襖は立てかけとし、フラッシュ戸は平積みとした。

答え ○



ちなみに、この問題自体は、22031がカコモンで、正解できました。

押出し成形セメント板の保管方法を、積置き&高さ1.5m1.0m以内、ですよね。




話戻して。
問題用紙に、「?」がついてます。当日わからないとこ、迷ったとこには、「?」をつけてました。


障子、襖は、横に寝かされてるところを見たことがないので、感覚的にOKでしたが、フラッシュ戸、現場に平積みでいいんですね。

曲がっちゃいそうだから、立てかけかと思ったんですが。きっと、立てかけだと下部面がキズついてしまうから、かもしれませんね。




さて。
本題。

なんでフラッシュ戸、というのか、気になっていました。


flush  閃光、さっと流す、などの意味があるようですが、元々船の用語だったようです。

!?


the flush deck  平甲板(ひらこうはん)



この場合のflushは、水平な、同じ高さの、という意味。

船の形で、デッキが平らな船を平甲板型の船、と言うようです。そこから転じて、flush戸。平らなトビラのことです。主に室内のトビラのことですね。



なるほどね。
意味がわかると、楽しいですね。

勉強になります!

2010-10-10

施工計画書

復習。 

H22年の成績。
学科Ⅰ 16点/20点(11)正解率 80%
学科Ⅱ 12点/20点(11)正解率 60%
学科Ⅲ 23点/30点(16)正解率 76%
学科Ⅳ 15点/30点(16)正解率 50%
学科Ⅴ 17点/25点(13)正解率 68%
計83点/87点



苦手、というか、苦手意識を持っていた施工。まぁ、間違いないですけど。だって、現場は土木現場しか見たことないんですもーん(自慢するな)。

冷静にテンスウ見ると、よっぽど学科Ⅱ、Ⅳの方がなんだそりゃ!というテンスウですね。






ともかく。
手始めに、施工から始めます。

いや、コトバは正しく!

施工から、始めました。




いっぱつめ、施工計画書からマチガイましたよ。
おいおい。


ワタクシ、施工体制台帳の備え置く時期が、いつまでだか知りませんでした。

⇒最初、正解2を選んでいたにも関わらず、途中で初志を忘れ、選択肢4をば。間違いました。



ということで、総合施工計画、建設業法の施工体制台帳、施工体系図やなんかをざらっと。あれこれ、Googleセンセーに聞きました。

もちろん、合格物語のWeb講義ページもですね、センセーのケンサクにエントリーしてましたよ。



そして、こんなステキなサイトがあるんですね!
国交省近畿地方整備局のサイトです。本家本元、ですからね。施工するにあたって、書類作成で迷う方が多いのですかね。わかりやすくてありがたいです。(調べたら、他にも同じようなサイトありました!)








何しろ、青本(霞ヶ関出版)。


第24条の6・第24条7 (略)




手書きで、施工体制台帳及び施工体系図の作成、と書き込みあり。建設業法施行令にあっては、2枚でまとまってしまうシマツ。

シマツに負えないわ!
ウーーーーッ
ザンネン、私!
(注:学科Ⅴの時は、法令集持ち込めません。当然ながら。)



上記サイトによると、工事完成後5年は保管、だそうで。いつ現場から撤収して保管書類に回していいか?は、調べきらず。

4は正解なんで、発注者に引き渡したとき、書類を現場から撤収するんでしょうね。


こんだけ調べといて、それでオシマイ?って感じですが、今日は勉強初日なんで、このヘンでやめておきます。

こんな調子だといつ終わるんだか!って感じですねーーー
明日から、もうちょっととばしていきたいと思います。

2010-10-09

健闘を祈ります

明日製図ですね。

耐力は充分ですか?
受験される方の皆さんが、これまで貯めてきた力を発揮できますように!

陰ながら応援してます!!!

2010-10-06

10月の目標?

製図組みの皆さんがついったーやらなにやらで白熱(?)されているのを横目に。



最近、家戻っても24時前後なので、そのまま寝てます。学科のときはそのまま1時間くらい勉強してました。今は、耐力温存のため、寝てます。(わかった)

まーね。
無理してがんばったところで、結局あとでしわ寄せがくるので、コンスタントにやるしかないです。





さて。
私の場合は、学科、ですね。


昨日、気持ちに余裕があったので(いや、単にそろそろ始めたいのに始める気にならないだけ。)建築士.comのWeb問題集を解いてみました。

計画の公共建築と、施工の防水。



正解率はそれぞれ、80%、50%


既に、忘れています(当たり前)。今週末のやることが決まりますね。






週休1日制が続く毎日ですが。
10月 TO DO リスト
・h22年の学科、一問一答の検証、解析。

・2010年合格物語「dead end!」付箋のやりなおし。




方針としては、2010年のdead end!問題を終えてから、2011年へ移行したい感じ・・・しかし、計画倒れのまま自宅に2011年版合格物語が届くでしょう。

早くやれ、私!!!!



あ。
去年は、合格物語が家に届いたのは、確か11月頃???だったけど、今年はいつごろ届くんでしょうね?
もう発表されたかな?

先行予約?先行申込?が始まったのは認識してますが、当然まだ動けていませぬ。期間終わっちゃうかな???
(ブログ書いてる暇にチェックしなさい、私!)

では、お昼休み終了~

2010-10-02

景観法第16条の書類

秋めいて参りましたね!
東京は、今日は晴れていたようです(外に出ていないため、微妙に天気が・・・)。



ところで。

実務で、ようやく景観法第16条の書類の作成を始めました。
計画通知の30日前までに提出しないといけないのに、今頃!って感じです。早くしないと!


で、
開けてびっくり!





なにがって。
製図組みのみなさん、来週がんばって!という状態ですが、そうなんです。


計画の要点、書かされるんです。実務で。


え?
という感じですが。


書式を見たら、景観に関する計画の要点を書く箇所があるんですよね。私が関わっている自治体だけかもしれませんが。



国立のマンションの景観訴訟や琵琶湖の景観問題などなどが積み重なってできあがった、景観法。
都市計画の網がけとは違うくくりで、景観に対する網がけができるようになっています。

略。



話、モトに戻そっと。苦笑




そうそう。
それで。

景観行政団体の長って誰よ?

ま、たいていの場合、特定行政庁であることが多いような気がしますが、調べたことがないのでわかりません!

で、16条によると、自治体も、建築基準法の計画通知のように、通知をしないといけないのです。




というわけで、景観通知(私の造語。実際どう言うかはわかりませぬ!16条通知?)。笑


周辺の環境はどうか、建物の外壁の計画はどうか、外構の計画はどうなってるか、どんな風にしたか、設備機器の周辺はどう対応したか。



そんなことを、景観、という観点から簡単な文章でまとめる・・・


まさに、計画の要点。

添付図面は、着色立面図、です。





がー

しかし、我が敬愛する上司に、涙ながらに文章書きはお願いできませんか?と申し上げたところ、


文章が書けずして、わが社では喰っていけないぞ!


とのツレナイお返事。
ほーい。



ちゅうわけで、簡潔にまとめると、ものすごい教科書的な文章しかかけないのですが、結果的に、計画の要点の、予行練習となりました☆


というわけで、明日は休日出勤で、会社へ参りますです。
おつかれさまです!

ガラリ、ガラリ!!!

えーと。
今週で片付けたい、トイレガラリさん。

そうそう。
1平米ですよ、ガラリの所要面積はね。



うー
梁下と天井高さと・・・ってわけで、どんだけガラリがとれるのよ!?計画。



設備チーム大センセーから、、手書き図面来ました。わお。

スキャンして、メールで送られてきましたよ。
データでちょうだいっての。笑




要するに。

開口高300だと設備でできないので、途中まで建築でやってください。
(ダクト切り回しが難しいってことだ。)





敬愛する上司いわく。
設備チーム手書き図面みて、ヒトコト。



そいじゃなにか。
設備のダクトが揉めるように、カナモノの枠つけとくか。







というわけで。
一連のトイレガラリ設計で体得したこと。



ガラリ開口率は、基本30%。




そいでもって、開口率を、30%以上とすると、雨仕舞いにエラー出ます!
吸いでも吐きでも、らしいです。


意外と低いもんなんですね。

施工段階になるとどんどん上がりそうですが、伸びしろをとっておく、という意味でも、最初は最低限で設計するものと考えられます。





私:え、開口率って、もっと高いやつありますよね?

設備大センセー:建築的に、問題あるんじゃないの?雨とかさ。入っちゃってもいいならいいけど?



だそうで。
オヤスミナサイ☆