2010-12-31

連発ですが・・・

正確には、去年のブログ大賞からお世話になっていた皆さまへ、この場をお借りしてお礼を。



よく書き込みをしてくださった、匿名さん。
それから。
いろいろと手を差し伸べてくださったOchaさんを始め、ウラ指導さんや合格物語ブログを通じてお知り合いになれた、エムキラさん、チョコパイさん、にゃんちょめさん、kazuさん、naoさん、パンダさん、sunpoさん、jessyさん(読んでらっしゃらないかな・・・)、茶丸さん、なめりさん、真侠さん、voila3さん、michiさん、ドキンさんことjasmindreamingさん、ポリンキーさん、めぐこさん、minokoさん、海豆博士、ヨッシーさん、マメ子さん・・・

そして、ゴマさんにも書き込み頂いたこともありましたネ!

ウラ指導のぺんぎんさん、アリモトさん、ゴマさん、合格物語の田中さん・・・


あぁ、全員のお名前を羅列できたか自信ありません。そして、ブログと書き込みしてくださった方も一致しない場合も多々あり・・・恥。

駄文を読んでくださる皆さま。


ともかく、お世話になりました、2010年。



それぞれの場面で、それぞれ本当によく努力なさってて、本当にアタマがあがりません。

試験受けながら、家族を養い、家事をこなし、子育てし、家族サービスをして、介護をし、もちろん、徹夜で図面描いたり、暑い中役所や現場を走りまわったり、出張続きだったり。


合格された方も私のように学科からの方も(あらッ)。




全国に散らばっている努力家の皆さんに敬意を表して。
よいお年をお迎えくださいね!

要望

久しぶりにPCの前に座ってます=ベンキョウしてない。


ともかく。
去年もこの時期は、そんな投稿が多かったような。汗




久しぶりにブログ大賞のページをのぞいたら、大量にブログが増えてました。

皆さん、がんばっておられる!思わず、気持ち引き締まりました。




そう。
今年こそ。

て、気合だけじゃ合格しないから。





どうでもいいことですが、ブログに書いておこっと。


☆要望です。

合格物語のサイトのNEWSページって、RSS機能、ないのでしょうか?



情報を集めるのに活用しているRSSです。ただいま、ブログ大賞に応募されてる全員のブログも登録し終えました。同志ですもの。

ウラ指導主催のぺんぎんさんのブログも登録してます。

が。

合格物語のNEWSページだけが・・・



サイトつくるついでに、RDFファイルを作ればいいだけです!ぜひお願い致しますm(_ _)m

プラネタリウム@三鷹天文台

物理現象ネタ、2発目。
地元、三鷹天文台に行ってきました。初です、地元のくせに。

知人がNECの宇宙開発系の仕事してたり、JAXAに派遣されてたり、そんな宇宙的な活動してる人がぽつぽついる中。



以前、人づてに、三鷹天文台のプラネタリウムのプログラム開発をされた、まさにその方とお知り合いになり。

前置き、略。

ともかく、その方が面白い方で、アートやデザインにも造詣の相当深い方で、なおかつあらゆるプログラム言語を操り、ざっとまとめるとSEなんですけど・・・アタマのナカはどうなってるの?という方。





皆さん、イームズチェアで有名な、イームズ夫婦が製作した、power of tenという映像をご存知ですか?


工業化に精を出した、イームズさん。
かわいいし、ポップだし、ほんと日本でも大人気ですよねー

その映像、以前イームズ展、どこだったかなー、今はなき、池袋セゾン美術館?いやー違うな、博物館?

略。

ま、ともかく、見たわけですよ、映像の現物を。


昼下がりにピクニックをしている家族から、ずーーーーーっとズームアウトしていって、宇宙までずーーーーと飛んでいくといったような。




まさに。
あれを、プラネタリウムでやってしまっている!

という、なんつーか、最初ご本人から話を聞いたとき、夜空の星ぼしウン十万個を、すべてプログラミングして再現してる、とのことで。

うへぇーーー!ヒマジーーーーン!

と叫んで、嫌がられました。ハハハ


でですね、
3Dで表現するから、会場にある15台?くらいのモニターが映す映像って、一個一個ずれるわけです。

それをですね、またさらにプログラミングして、立体で見られるようにしてるわけです。

しかも、スーパーコンピュータのような大規模なものを使うのではなく、普通のマシンを10台くらい並べての映像ですよーーー


いや~
楽しかったですね~

上映時間はたった20分なんですけど。
ぐわんぐわん、いっちゃうわけです、宇宙に。語彙足りない感じです、相当。

ちらっと、WEB上でも公開してるので、飛び立ってみてください。 こちら

予約必要なのですが、無料なので、行ってみる価値、相当あり!!!



映像は、それはそれは、美しく、興味深かったかったので、予約してでも見に行く価値あるのですが、もうヒトツ、三鷹天文台の内部を紹介。


広い敷地内に、太陽の黒点を観測する建物があるのです。

それがまた、恐ろしくすばらしい建物で・・・
文化財だかに指定されています。昭和4年築。

これが、
まさに、太陽の黒点を観測するため、だけに建てられている、シンプルかつ超ハイテクな建物になってるんです。
ほんと、シンプルかつその巧妙なしかけに超びっくり。


ちょうど、友人と私で訪ねたときも、刻々と公転&自転する地球に合わせて、黙々と太陽の軌道を追いかけて、太陽を観測していました。

いやー
だってね、
公転と自転の速度を計算して、デッカイ望遠鏡が一定の速度で回ってるんですよ。そして、木造のドーム屋根は手動で回転できるようになってて。

うわーなんじゃこりゃーーーー(喜)状態。笑


錘にかかる重力を回転する動力としてるので、刻々と錘が落ち続けてて、じりじりと望遠鏡がまわってく。
朝、日がのぼった時に東向きにセットして、日が暮れるまで太陽を追いかける。そして、次の日、また日が昇った時に東向きにセットしなおして(手動)、ドーム屋根もセットしなおして、観測をする。


これ、全部手計算でやってるのかー

と思うと、昭和4年に創設した方たちの、ハイスペックさに、めちゃくちゃ感動しました。





もう一回り大きなドームの方は、屋根である木造ドームの回転部分が錆びて動かなくなってしまい、日本で?世界で?一番大きなガラスがはめ込まれている望遠鏡は、現在展示室となっていました。ザンネン。



まーねー

宇宙のことばかり考えて暮らしてる人がいるので、あんな古い建物なんて、って思ってる方もいるかもしれないですけど。

見事な木造ドームを見るのは始めてだし、その機能を削ぎ落として、太陽観測のためだけに建てられたというのだけでも、かなり感動でした!


同じプログラムが、各地の天文台でも上映してるみたいです。皆さん、機会がありましたら、予約して見に行ってみては。

三鷹天文台では、コドモさん対象の夜空観測会とかもあるようです。超楽しそう!!!




というわけで。
ベンキョウもせず、こんな一週間デシタ。

お正月は・・・

物理現象、キホンのキ

はい。
しばらくベンキョウは放置してますが、ウラ指導さん主催の環境講習会に行って参りました。


蒸発潜熱=気化熱


というか、講習会を受けながら、なんというか、こう、体温の低い私たちに、畳み掛けるように(?)ポイント、ポイントを抑えたコトバを発していく、講師のぺんぎんさん。

べんぎんさんによる講習会は初めて受講でしたが、アタマが高速回転しすぎて、最後の方ヒートアップ!
「あ、あとで復習しよう」・・・になってました。汗


以下、カンタンに思い出しつつ、復習。

・水が100度になると沸騰して蒸気になる

・水が0度になると氷になる


物理現象として、この超基本的事項は、今まで生きてきた中で既に耳タコなわけですが。

去年の受験からベンキョウ始めて、講習会も含めて理解した、ものすごい、超基本事項。どれも、ほんとキホンのキ、である物理現象です。


・熱は、高い方から低い方に伝わる。

・物質は、圧力が高いと液体化する。
・気体から液体になる際、周囲に熱を放出する

・物質は、圧力が低いと気体化する。
・液体から気化する際、周囲から熱を奪う


以上、ほんとお恥ずかしい限りですが、学習記録のため明記しておきます。いやん。


先の、水が100度になると沸騰して水蒸気になる、ということとは別な現象として、圧力の高低でモノの様態が変化する、ということを知りませんでした。



はてさて、
正直に申し上げて、

空調機がどうやってあったかい風と、冷たい風を送ることができるのか、ほんとイマサラですが理解できないまま受験してました。

が、
今回の講習会では、ぺんぎんさんによるパワフルなご解説により、ようやく理解のきっかけを頂きました!


なんだー
そうなんだー
同じ気化現象でも、直接熱を外部から与えられて気化するのと、圧力の変化で気化するのとは、別なんだ!

という、イマサラながらの発見。


これ理解できないと、その気化や液体化の現象を上手に利用してる空調機、という存在自体が完全に不明瞭(私)ですよねーーーー

結局のところ、空調機は圧力の変化が肝、なわけで、ナカではそんなことが起きてたノカーー!という感じ。



この物理現象が理解できちゃうと、今回宇宙センターの金星探査機「あかつき」くんが、軌道修正のための噴射ができず、再挑戦へ、となった意味がなーんとなく理解できてきます。

(※というか、まだ原因解明中らしですが、圧力調整弁の不具合では?とのことで、朝日新聞にそのような解説が載っていました。)





ほんと、イマサラながらですが、物理現象って面白いですね!
空調機を考えたり、蒸気機関車や車、飛行機、ロケットを考えた人って、すごいなぁと改めて思いました。

ぐわっとヨノナカの見方が変わった気分です!!!



そのほか、輻射現象については、前回、アリモトセンセーによるご講義の総復習。アノ日、必死で解説を聞いていたのですが、今回はゆっくり理解しながらお話を聞けました。


というわけで、少し環境工学が身近になりましたとさ!
めでたく年明けを迎えたいと思います~☆

2010-12-24

街なか観察

地味目の投稿、2つ目。
今日は、むりやり仕事を5時30分にあがって、新宿向かいました!


ていうか、超、超、久しぶりに5時30分あがり!!!



ていうか、ていうか、街はクリスマスじゃありませんか!

電飾きれい~~~(久々の都会なためウラシマハナコ状態)



プレゼントを物色しに行ったんですけど、新宿伊勢丹の1階は、さすがに混んでましたねぇ~~

贈る人と贈られる人と。
街ゆく女子も、みなさん、バッチリお化粧されてて、おウツクシイ!



すごく面白いなぁと思ったのが、新宿三越アルコットにあるティファニーの店内。

ちらと道路からのぞいたら、中はほとんど男性でした!笑


うわ!
混んでる!


みなさん、ステキなお相手に贈られるんですかねぇ~~
一時のバブル時代はどんな騒ぎだったんだろう?とか思って、思わずにやにやしてしまいました!




はい。
だから、なんだって話です。

一応、地味目にようやく環境が一巡終了しました。お休みなさいませ。

試しどき・・・ガラリ編

ヨノナカはいつのまにかクリスマスイヴではありませんの。


今日は、ついに!ついに!
実務で、ガラリのサイズ変更をする機会に恵まれました。



というのも。
令124条?辺りの、非常用侵入口を設定していて。


うぎゃあ!この期に及んで窓がない!!!



というわけけで。



ガラリで対処する予定だったものを、窓+天井ふところでガラリ対応、に急遽変更。




大急ぎで設備でお世話になっている大センセー(上司)のもとへ。


私:センセー、実は、調理室のガラリ変更したいんですけど・・・ここの換気量ってどのくらいですか?確か図面だと給気でしたけど。


大センセー:えっとねー、そこはねぇ、
ちょっとまってよ。計算書みないとわかんないよ。

・・・

1200が3台だから、3600㎥だね。


私:てことは、窓二箇所と天井懐にガラリにしたいんですけど、面積、どれくらい要りますかね。


大センセー:3600㎥ってことはぁ、
(オモムロに電卓を取り出す)

3600÷3600÷0.3÷3、で、1.1㎡だね!

だから、二箇所にしたいんだったら、0.55㎡でいいんじゃないの?

ていうか、また変更なわけ!?


私:・・・。
だって、非常用の侵入口がとれなくって、窓を設けなきゃいけなくなっちゃったんですよ!

この部屋、2階だからいいけど、3階以上と見てくれ(立面)をあわせたいって。今は無理だから、月曜日以降に修正しますけど・・・





ちゅうわけで。

Q=fAV・3600

3600㎥/h=ガラリ開口率0.3×A×給気速度3m/s×3600

でした!


チョトカンドー!!!
こないだの講習会後のブレイクスルー以来、なんか、波にのっちゃった感じ!?



なんだか、ちいさなクリスマスプレゼント頂いたみたいです~~~~!(非常に地味めですけど)

メリークリスマス☆★

2010-12-22

連続勤務?日

どうも。
一応生きてます。

しかし、学びの時間はありませぬ。


いやー
しかし、申請業務って、法規のベンキョウの絶好の機会なんですけど、担当がそれでないので、ちょっとザンネン。


とかなんとか言ってる場合ではないのですが。



延焼ラインを図面に入れるのに、法2条の文章すらすっかり忘れてます。

隣地境界線、又は、道路中心線から、3m、5mでした。



ダイジョウブカ?
ソンナンジャ、ウカンネェゾ!

上司。


だって、落ちましたもん。

私。


悪循環なカイワです。省。
青本とかのレベルでなく。



そうそう。
最高高さの計算、例の棟屋の1/8免除のとこで、吹き抜け上部の屋根をカウントするしないで、作業が行ったり来たりしたようです。

私は平均地盤を出してたので、もうどっちゃらけですが。



それから、採光で、部屋を広げざるをえない。
奥行きの深い特別教室を作ってるので、1/7がきつい、と嘆いていました。



直前にやる作業かー
って感じのこと、テンコ盛りで。

明日も出勤です。

ぐだぐだデスネー
お風呂の順番があくまで、少し学びの時間とします。
オヤスミナサイ☆

2010-12-18

正月休みなし宣言

出ました。
ま、淡々とやるのみですね。

ベンキョウストップしてます。完全に。
勉強会だけは死守します。
だけでも、かも。


今日は、開発関係の書類作成で一日終わり、仕事上のノルマ解消せず。笑




それより。
発表がありましたね。

製図挑戦された皆さま、お疲れ様でした!

いろいろあるとは思いますが、この週末はゆっくり休んでくださいね!

2010-12-16

環境ようやく、

環境がようやく一巡目前。あと30題くらい?H21年の問題解いたらおしまい。

おそくっておそくって、ぜんぜん進んでおりませぬ。




去年2回はやってるはずですが、付箋で省いてしまったものが意外と記憶に残っていない、という事実。

しかも、H20年とか、近年ものほど覚えてない、という事実。






私の場合。
もう大丈夫、これは理解した、と思った瞬間から、忘却が始まると言っていいと思われます。



ほんとに理解不可能なものって、かなりしぼられた感がありますが、先日の講習会の記憶が新しいので解ける、という、恐ろしい状態です。

このまま行ったら、絶対忘れる。



忘れない努力をしないとです=音声。


明日、いよいよ製図発表ですね。
おつかれさまです!
合格してますように!!!


では、オヤスミナサイ☆

2010-12-15

青本について

すみません、最後まで書かずに、青本ユーザのminokoさんをびびらせてしまいました!



いや。

基本的に、法令集なんて、どれでもいい、と思ってます。私は。他の方は知らないですが。



アリモトセンセー「今年は、法令集、どっちにしました?(嬉しそうに)

私「え・・・青本なので・・・(小声)」

アリモトセンセー「えぇ・・・!あ、そう・・・」(ぶぶッ!今年も!?と思われてたに違いない。)

私「えぇ、まぁ、慣れてるので・・・」



ハハハ
こうゆう反応でしたよ、minokoさん!笑





ていうかですね、去年、法改正の微妙な時期にかぶる内容がですね、青本に反映されてなかった、んでしたっけ?

で、そこ、わからなくて質問してしまったわけですよ。省エネ法でしたかね。



しかもですね、私しか青本ユーザがいなかったからですね、アリモトセンセーに、わざわざ青本の内容をしらべて頂いた、という経緯があるんです。


他の方は、大方某■学校のA4サイズの法令集=緑本か、オレンジ本なわけですよ。




去年、法規の講習会で挙手したですよ。

「青本の方いらっしゃいますか?あ、お一人・・・ですね。」byアリモトセンセー




苦笑。

いや、私が、そうゆうawayな立場にいながらも、いまだ青本ユーザなのは、横書きで、条文のタイトルがゴシックで見やすい、既に●年目に突入し単に慣れてる、だけです。

縦書き、明朝体、苦手なんです。
ぱっと見たときに条文タイトルが目に飛び込んでこないんですよね・・・




今のトコ、青本で省かれてる内容があって、一点落としました。笑

なんだったかなぁ、建設業法の第24条の7?
見事、載ってませんでした。

て、法規でなくて、施工で出たんですけど。



お。
ここまで覚えてれば、上等!上等!私!


というわけで、こんな状況ですが、それでも私は今年も青本です。(しつこい)

2010-12-12

ふむふむ

これぞ、ブレイクスルー!



今日、講習会で聞いたことを、総合して振り返ってみると・・・



あ!
そうかー
そうだったのかー


というわけで、記事にもさんざんしてきた、換気関係の復習をしてる間に、換気ブレイクスルーがやってきました!うぅ、ついに!!!涙



定常状態と、濃度の式が、講義中はぼんやりとしてたのですが、もう一回問題文読んだら、すらっと理解できてるじゃありませんの。

ガラリもオッケー!(まだだったのか。)


これだけは、今日覚えていってくださいね!と念押しされてましたので、覚えないわけにいかないじゃないよ、とキンチョーしたものの。




ひやー
やっぱり、一人でもそもそとベンキョウしてるより、先達に教わる方が早いのかなー


いやいや、これまでの努力もなかったら理解できなかったにちがいない。





ひきつづき、ベンキョウあるのみ。

というか、忘却しないために、来週くらいに再度復習あるのみ!

とりいそぎ

本日、環境の講習会に出席してきました。


青本の方?」、です。はい。笑



って、一人でウケてて、意味わかんなーい。

って方ばっかりだと思うんですが。ハハハ




いけません。
3年も学科の講習会に通うなんて。


初受験の方!
講師の方に、顔を覚えてもらのは、一年目だけにしましょう。

ハハハ。


というわけで、講師のアリモトセンセー、長時間ありがとうございました!アリモトセンセーのご専門は、ナニなんでしょうか?

去年は法規をご解説いただいたような・・・全部?



うーん。
やっぱり資格持ってる方と、自分と、比べると、歴然とした違いがあるなーと、ご解説を伺っていて思いました。


自分の知識になっていないと、やはり人には教えられないですよねーーー
普段、一級建築士の資格を持っている上司と話していても、いつもそう思いますが。

オツ防だよ、オツ防、と言われて、そんなのもう基準法にないデス!とか言ってますけど。



話、戻して。

あやふや、なところがない。




これはこうなんだ、という理屈がわかってるから、国交省からの変化球にも、ほいっと対応できるんだなぁと思いました。


初受験でない私のやることは、あやふやを減らすこと!



さてさて。
今日はメマイがしてめちゃくちゃ体調がよくないので、途中気を失っていましたが(寝てただけ)・・・、復習をさらっとしてから寝ます。


目指せ、講習会で解説していただいたところは、必ず得点!
おつかれさまでした&これから、7月までよろしくお願い致します。


え?
青本の解説がない?

まぁ、またいずれ。笑

2010-12-11

アクセス解析

Googleのブログ、使ってます。


このブログの機能にずっとアクセス解析のあるなしを知らず、ようやく最近になって、デフォルトでアクセス解析の見方を知りました。恥




たまに、統計をみると、
私の過去記事で、アクセスの多い記事がいくつか並んでいるのですが、最近の人気は、土圧係数系の話だとか、ガラリ係数の話。



自分でも、どんな内容だったかなーー、と、改めてアクセスすることもあります。皆さんがアクセスしてくださってる記事が、モトに戻って私のベンキョウになっている、という、ステキな循環☆

この場をお借りして、ありがとうございます。




というのも。
去年は、ブログに書きながら、考え方をまとめていました。

誰かに読まれる=きちんと理解していないと説明ができない

という緊張感のもと。



熱損失係数の計算を、実際Googleセンセーに教えてもらいながら調べてブログ記事にして以来、熱の単位系の問題は間違えなくなりましたしね。

CASBEEも、ほんとは一回自分でやってみると、あ、こんなもんか、と思うんでしょうね。
今、担当する物件が、自治体独自のCASBEEシートによって評価して提出する必要があるのですが、まだ誰も手が動かせていません。

私が担当になったら、またブログで報告していけたらと思います。




でも、きっと記事にはマチガイも含まれます。

それから、書いた時期から制度や法律が変わって、違う答えが正解になっているものもあるかもしれません。

特に、消防法の別表(6)関係の話は、今後も改正があるかもしれないですしね。




あくまで、一級建築士の試験勉強ですので、私の記事を見て間違った知識で覚えてしまうと申し訳ないのですが・・・


今年も、ブログを書きつつ、学びつつ、というような方向で、記事を書いていけたら、と思います。

何かマチガイありましたら、教えてくださいね!
どうぞ、よろしくお願いします。

動画で、

こんばんは。
悪寒がして熱が出そうなくらいの勢いだったので、少し休養しました。

同じチームの方も、先が見えない作業続きで、今週の半ばにいきなりダウン。翌日、うつろな目で「これって、いつまでにやればいいんですか」状態。


でも、私の開発協議の配送準備が進まないのを見て、手伝ってくださいました。(泣)




明日、環境設備の講習会ですね。

いやはや。
一日講義なので、がんばります。





ところで、明日の講義を担当してくださる、ウラ指導、ぺんぎんさんのブログで、youtubeで防水工事、などと調べるといいという投稿がありましたので、気になっていました。

おぉ。
なるほど、なるほど。


結構、工事の様子をアップしている工務店の方がいらっしゃるんですね。
ベンキョウになります。


防水工事系、いまいちアタマに入らないので、ぼちぼちyoutubeで動画見ながら覚えていきたいと思います。

2010-12-10

ドロ沼

今日、トイレで大きなため息をついて。
随分おおきなため息だね、と。



ともかく。
こちらでできる資料をはさんで提出しました。
都市計画法34条の2。



3月くらいに開発協議担当を言い渡されて、右も左もわからず必死で調べて、都市計画法第32条にやっぱりてこずって。


結局、担当者には、遅い、と怒られて、あわてて提出。
これが自分の姿です。




padmatea

padma(パドマ)って、インドのサンスクリット語で、蓮。

あんまり宗教とかよくわかんないですけど、泥沼に咲く花だから、と思ってニックネームに使わせてもらってます。


そう、
10年くらい前、ベトナムを旅したとき、タイではほとんどお目にかからなかった、お茶、文化があって、ほっとしました。
タイは、飲み物はほとんどコカコーラとか、果物、マンゴーとかココナッツのジュースとか。果物天国ですからね。

お茶はほとんどが、リプトン。
タイは、イギリス寄りですから。



でも国境を越えてベトナムへ飛んだら、そこには、お茶文化が待っていました。インフレがひどくって、しかもガイジン値段のあるベトナム。

タイから旅行気分ででかけたら、そこに広がる世界は、まだまだストリートチルドレンや、路上生活者のいる社会(ホーチミンの特定エリアだけかもしれません、全部を見たわけでないから。)。


ある一定以上の年齢の男性が、街にいない。
いるとしたら、視点の定まらない人だったり、負傷していたり。


そう、まだ戦争が終わって20年かそこらしか経ってない、ってこうゆうことかと。

友人と私たちは、すぐにお金が足りないことに気がついて、げっそり。いや、実際、1日の宿代が、500円弱(タイ)から、いきなり$12とかになって・・・当時は今みたいに円高でなかったし。


で、いきなり極貧(?)生活。
毎日、宿の隣りのレストランで、一番安い飲み物、そう、あったかいお茶。例のベトナムコーヒーは、幾らだったかなぁ?2000ドン?(=20円?2円じゃなかったような。)

hot tea please!

が挨拶。


戻ってきて、それがベトナムで一般的に飲まれている、蓮茶ということを知り。以来、常飲しています。





別な旅行の機会でしたが、タイの中ほどをバス旅行してるときに、身を乗り出して眺めた風景。

旅行中って、眠くないとき以外は、風景をずっと映像としてアタマに記録し続けてるのですが、


あ!



と思って、あえて身を起こして眺めた風景は、それは確かにたくさんある、そのうちのひとつ。

普通の風景の中に、沼地があって、野生の蓮がにょきっと生えてる。笑


日本でそう見ない風景だけに、残像として残っています。そうだ、あのバス旅では、虹を見たんだった!



そうだ、こんな時間だけど、蓮茶を入れよう!

2010-12-06

前向きな発想

土日、有効に使えましたでしょうか?
休日って、なかなか時間があるようで、あっという間に終わります。


今日は、遅め出発の小旅行してきたので、ほぼ勉強時間はありませんが。
旅先でのスキマベンキョーと、戻ってきて1時間くらいの時間、。



来週の日曜は、環境設備の講習会です。

それもあって、去年理解不足のままで終わったとこを、アタマで整理しておこうと思ったのですが・・・


概して、理想どおりにはいかず。




ところで、ついったーを休止してます。
TLはたまにのぞいてますが、書き込みはしてません。

まぁ、別に書き込んでもいいのですが、去年2月くらいからはじめて、なんか、あまりよいコトバをつぶやいてないなぁと思い、パタリと止めてしまいました。


思考回路が、どうも後ろ向きの場合、つぶやきというより、完全にぼやきになってしまい、


ハ・・・


と気づくと、自分のつぶやきが、ぼやきでうまってるじゃありませんの。



というわけで、ついったーでゆーーーるくつながれるのはとっても好きなんですけど、そして、坂本龍一さんのUSTとか、栗城さんのアタックとか、ついったー×ustreamで臨場感あふれる体験ができるのも、ステキなんですけど。


自分の吐き出すコトバがあまりにもシガナイもので。

というか、発想があまりに疲労困憊している・・・


せっかくなら、ブログにしろ、ついったーにしろ、だれかが読んで、明日もがんばろう!と思えるようなことに貢献したいですよね。




友人が風邪でばたばたと倒れてます。

一人、肺炎で入院。
一人、肝硬炎で入院(漢字あってますかね!医学用語に疎いゆえ)。ぜんぜんお酒飲まないのに。
一人、胃腸炎。
一人、風邪で高熱のまま徹夜続き。
一人、風邪で2週間ほどずっと治らず。

うわーーー。
あっちもこっちも。
しっかりあったかいもの食べて、ゆっくり治してよー



明日から一週間、ついに開発許可系の本申請準備なので、今日はぼちぼち就寝の時間とします。

2010-12-05

公式をコトバで説明する

って、意外とできてないんですよねー



例えば。

水セメント比は、何÷何?

とか、

昼光率は、何×何?



H22年の問題で、土の耐力の問題で、出ましたね。

22212
極限鉛直支持力は,「地盤の粘着力に起因する支持力」,「地盤の自重に起因する支持力」及び「根入れによる押さえ効果に起因する支持力」のうちの最大値とする


答えは、最大値ではなく、3つの支持力の、なのですが・・・

試験当日、この問題を解きながら、ドキッとしました。いや、どうしよ、なんだったっけ・・・


qu = 1/3~(後ろの長いやつは覚えていません・・・笑。正確に書くと、こちら

とかかれると、あぁあれね、というくらいしかないので、上記の問題のような形で出されると、極端に弱い。


どうです?
私自身、1月の終わりに、先に引用したリンク先の記事を書いていますが、それぞれの意味は書いているものの・・・

「地盤の粘着力に起因する支持力」とはなになにで、「地盤の自重に起因する支持力」はこれこれで、「根入れによる押さえ効果に起因する支持力」はこんな感じで・・・

とは覚えていませんでした。


怖いですねー
国交省サンは。

ちゃんと理解してまっか?(なぜか関西弁)






そう思って考えてみると、構造に限らず、いろんな公式を、ナニ+ナニとか、ナニ割るナニ、ときちんと説明できるようになると、より理解が深まるな、と思いましたです。



というか、構造の文章題は、割と、そうゆうのが多い気がするんですよね。

例えば、短柱のコンクリート柱の耐力がどうのとか、靭性がどうの、腰壁がつくつかない、とかいう文章問題。


座屈の公式で、L(支点間の距離)が分母なのか、分子なのか?

支点が固定なのか、自由なのか、支点間の距離によって座屈しやすい、しにくい、という、例の力学の問題を、少し別な視点から聞かれているだけなのに・・・





ナゼか解けない。





構造に関しては、自分でも、どうしてそれがつながってこないのか・・・
毎年ナヤム問題であります。


うーん、理解してるつもりで、理解できてない典型ですなー





というわけで、一巡目で、あやふや系には、そうゆう、数学、もしくは数式で表せられる問題(構造に限らず!)を主に付箋付けしています。


二巡目は、もうやらなくてもいいやっていう問題を省いて、あやふや系を少しでも明確系に・・・したい!するぞ!


というわけで、
本日は、環境の昼光率で、ハタと手が止まりました。


ぜんぜん進んでませんが、ブログに書くことだけは立派なので、無視してくださいまし。
オヤスミナサイ☆

2010-12-04

しっくりこない

うーん、試行錯誤中。
部屋のカスタマイズが終わりません。


一級建築士になる、という目標があるのに、自分の勉強机周りさえ「快適な空間」にできてない悲しさ。




目標は、寿司屋のカウンター。

知人の建築家が、「コックピットのようだ」と称していましたが、自分で寿司屋に行く機会なんてないから、意味がわからないでいました。



その話を聞いてから、数年後。
今も、オオモメ、の築地移転の声を聞いて、築地ツアーを企画。

初めて行った年は、早朝のあの張り詰めた空間が、必要最小限で日本の台所を支えているということを知り、驚愕。

以来、今年で築地ツアーも祝10年目。笑



あんな緊張を強いられる空間、普段の生活じゃ、ありえないです。むちゃくちゃ面白い。魚好きにはたまらない。(違)


試験終わってから、築地を舞台にした菊池凛子さん×アルモドバル監督の息がかかる、イザベル・コイシェ監督の映画が観られたので、よかったですねぇ!

ストーリ的には超ありふれた内容でしたけど、コイシェ監督の築地を視る、その視点が、ものすごく私の視点と近かったので、安心しました。

あの空間から発想すると、こんな物語が生まれるんだ、という意味も込めて、興味深かったです。





おぉ、
見るからに話題がずれましたね。笑



そうそう、寿司屋。

築地ツアーの前半期は、築地場内のとある寿司屋に通ってたんですが、そこが正に、江戸前寿司の発祥地らしく、三軒長屋状態のナカにあるお店。

いつも年末の競り納め頃に行くことが多いのですが、カウンターにもお客さんが寿司詰めで座って、一人の板前さんが、一度に6~10人くらいをさばいています。それこそ、「コックピット」。

数年来、楽しみに板前さんの一挙一動を眺めていますが、こう、なんというか、収納場所は、ショーケース(カウンター上)と、寿司をにぎる台の下にある冷蔵庫。

定期的に、台の下の冷蔵庫から、大量にすってあるわさびを取り出したり、寿司ネタである切り身を取り出して、目の前のストックに移したり。

そして、お客さんのオーダをテンポよくさばいていく。

ほんっと、動きに無駄がない。

年末は私のような一般客が多いので、寿司製造マシーンと化していて、いたたまれない風もありますが、板前さんにそれを聞いたら、稼ぎどきですからねぇ、と楽しそうに笑っていらっしゃいました。

お寿司もおいしいですが、あれは、何度見ても楽しいですね。




で。
コックピットとは、私なりの解釈では、必要なモノが手に届く



そうゆうことで。
机周りは、合格物語の印刷物3冊(年明けには1冊追加ですよねー)がいかに手に届きやすい場所にあるか、自分のまとめノートがどれだけ手に届きやすい場所にあるか。


ていうか、既に本棚スペースがキャパを超えていて、捨てたいのですが・・・整理できず。今日は、通りいっぺんの掃除で終わりました。

改良あるのみ。


さ。
掃除はいいから、勉強しないと。(単にやる気ないだけ)笑

金曜日に会社を8時前に出る

ほーーーー
そんな日があるなんて。
自宅でご飯食べたの、数ヶ月ぶりくらいで、最後がいつだったかも思い出せませんが。

今日は、とにかく早くはけました。


で。
勉強なんてするわきゃないじゃないですか。



モトイ。
机の前にいましたが、本日は勉強はしてません。(自慢するな)






というか。
いよいよ。
いよいよです!

今日は一日かけて、ゆっくり開発協議の申請資料の最終チェック。

私がお役所に出向くことになるのか、上司が行くのか、はたまた、担当の教育委員会の方が行くのか。



ともかく、あと残りの雨水協議が終わってしまえば、それ関係の資料をはさんで、郵送なり、手持ちなり・・・



ところで。
景観法や、中高層の条例などに、書類は確認申請や計画通知の○日前までに提出、という期限がありますよね。



さて。
問題です。

開発行為の申請は、確認申請の何日前までに提出すればよいのでしょうか?

※なお、試験には出ないと思いまっせ。



























答え。

期限なしです。
今のところ。笑


今のところ、上司と私で探しましたが、都市計画法にそうゆう文章は見当たりません。
いや、あるんだったら教えてください!!!

ていうか、期限があったら、イマサラながら困る!ハハハ



いや、ほんとのところ、一ヶ月前くらいには出してくださいと、開発指導課からは言われています。
しかーし。笑


というわけで、発注者は今月中に開発協議の本申請と、計画通知の申請をしたい、との意向。


今月末の納期なので、明らかに終わりませーん!
では、オヤスミナサイ☆

2010-12-03

環境設備月間2日目

こんばんは。
今日も無事机の前で勉強できました。

本日は、環境設備月間2日目ということで、H22年の復習をせず合格物語のソフトを。


合格物語、ケンサク機能をめちゃくちゃ活用してます。

H22年だけやってみてますが、意外といい感じなので、引き続き、1巡目はH3年から順を追ってやることにしました。



合格物語初年度(はるばる昔のH20年度)の際は、そのケンサクページに気がついたのが、もう試験直前で。


ナニコレ!?!?!?


状態でしたが。


既に3回目の合格物語購入となっては、むしろ単元ごとにやることの方が同じような問題が続くので飽きやすい、というわけ。

惰性で問題を解いては、成長はありませぬぞ、私。



というわけで、まとめ。

H20年:勤めてた会社がリーマンショック直前に破産、都市計画事務所(建設業)から追い出され、現職へ。

わーい、設計だぁ!と喜んだのはつかの間。学生以来、初の建築業務。

ハイ、イチカラ勉強しなおし。

合格物語、1巡もいかずほぼ使い切らず。ウラ指導本に没入して終わる。法令集と少しお友達に。

試験当日は、うああー今年、超カンタンなのに・・・これもあれもカコモンだよなぁ!でも答え覚えてないわ!状態で、撃沈。試験後は疲労しか残らず、ウツ状態で2ヶ月ほど過ごす。笑



H21年:改めて、合格物語購入、ココロを入れかえてトライ。

しかし、去年は1巡目からランダム機能を使って解いたため、基礎&蓄積のない私にはかなりツライ行程が・・・それと、再出問題を頻発。

再出問題⇒一日のノルマをこなしたため、さらに自分を追い込み、意味もなくツライツライ結果に。笑

結局2巡と再出問題で撃沈。1週間前になって、これはまずい、ということで、紙に書き出すシマツ。
休日は一日机にはりついて、集中できないウダウダとした無駄時間をすごし、睡眠不足に悩む前に寝ている状態。

試験当日は、あぁ、微妙だ、うーん、ぎりぎりアウト?だなぁ・・・という感覚がありつつも、いやいやせっかく一年合格物語で必死に勉強したんだから、最後まで解かないと!

超、超お世話になった上司、応援してくださった設備チームのにやにやしてる顔が思い浮かんで目頭を熱くしつつ、冷房対策をしてったにも関わらず建物の冷房にやられ毎時間トイレに通いつつ・・・

試験時間いっぱいを使ってぐったりしながら、うーん、ザンネンだけど今年は微妙にだめだな、と思いながら帰路に。

案の定、4点不足にて、涙。
いや、泣いてないですけど。



というわけで。
今年は。

★1巡目にやること

・各科目を年度別にケンサクして解く。

・my付箋をつける。
大きく、2度と間違わないと断言できるものと、あやふや系と、完全に理解できないもの(自慢じゃないが、まだたくさんある。笑)との3つに。

・えぇ?こんな問題あったっけ、と思い出す。(こらこら)

・塗りつぶしマーカで、問題を難しくする ⇒ 2巡目が怖いなぁ・・・笑

・解説に、カラーマーカをつける

・量をこなすことに終始しない。(二番目に大事

・最終目的を忘れないこと。(一番大事


というか。
去年合格してない、という意味では、皆、スタートは一緒。

あとは、ナニでどうがんばろうと、自由。



ご参考まで~

では、おやすみなさい☆
(てかブログ書きすぎ。その時間を勉強に使った方がいい、私。)

2010-12-02

小休止

さて。
環境設備月間、と宣言しながら、この1時間ほど構造の試験分析をやっておりました。

言うこととやることがちゃうやん、の典型。すんません。笑



しかし、ねぇ。
構造は既にH22年分について、合格物語のソフトでは一周済みです。(あくまでH22年のみ)


やっぱり、問題の微妙なひっかけに、ひっかからないでいる問題と、まんまとに落っこちる問題と。




その差を考えてみると、直前に泡喰ってまとめた数値問題は、無事対処できてるます、ちらほらですが。

例えば、杭の極限周面摩擦力と、極限先端支持力、ぞれぞれの大小関係?

既に、今となっては、極限周面摩擦力って、正確なコトバすらきちんと思い出せませんが、試験直前に詰め込んだおかげで、埋め込み杭、場所打ち杭、打ち込み杭の大小関係(22231、22232)は無事正解できてました。




このことを、ムネに手を当ててよーく考えてみると。


合格物語で、ほんと、覚えられなかったやつなんですよ。

何度も、何度も、、、何度も・・・再出問題として解きました。重点管理問題の上に、「dead end!」付箋(当時)。笑

で、あまりにマイカイ間違うし覚えられないので、切羽詰まって、直前にほんと覚えられないやつを紙に書き出して。



そしたら、当日の問題用紙に書いてあるではありませんか!


極限周面摩擦力 打ち込み杭 > 埋め込み杭 > 場所打ちコンクリート杭
(手書きで) τ=2、τ=3、τ=4

⇒×



どうです?
今となっては、数値があってるかどうかもわかりません。(こらこら)

正解できたは、確かに私自身の努力のたまものでもありますが、再出問題という機能を最大限に使った使い切った、と言えるんですよねぇ!(感慨深げ)

というのがヒトツ。


何度も何度も再出問題に回しては撃沈

理解できないものは、無理くりでも覚える、というチカラワザ。


ちなみに、まとめたのが試験1週間前だったんで、遅かったから。

⇒来年7月アタマには、これをやろう!がんばれ来年7月のワタシ!!!(しかし実行されるのか?)




それから。
先のぺんぎんさんのコトバが思い返されますが、基礎力がないという意味では、やはり実務経験の伴わないもの=うわべの知識になっているようです。

無理くり覚えたつもり、になってる。


というのも、確かに、カコモンの文章そのままのものは、誰でも正解できる。

あー
これ、カコモンまるまる出題ね、マルデショ!
付箋は、緑(超安全圏)ね~

って、下手すると付箋の色まで覚えてたりする。笑



でも、やっぱり変化球の問題に対応できるできないの分かれ道は、うわべだけの知識かどうか、というところ。

例えば、私の場合で言うと、

携帯電話の基地局(鉄塔基礎の設計:基準法の工作物にひっかからない14.9mで建てる)仕事を1年弱、確か総じて10本弱設計したことがあるのですが、カンタンな構造物であることから、なんとエクセルで基礎の構造計算をやってたんです!

元々、エクセル自体は、元請の会社の方が作ってくださったんで、数値入れるだけだったのですが・・・

例のまどろっこしい内部摩擦角とか、基礎幅がどうのとか、地盤支持力がどうのとか、転倒や滑動がどうのとか、鉄筋の本数の計算、杭基礎の時の計算・・・

正直、
オェーーー
って感じでした。笑

大学の先輩捕まえて、構造計算教えて!!!と泣きついても、潮が引くみたいにみんな逃げていきましたね。ハハハ



というわけで、うっすら、圧密の試験とか、基礎の設計の仕方とか、そんなんは理解できるんです。ずぶずぶの粘土質~とか、関東ローム層~とか。

でっかいやつ(ていうか鉄塔基礎以外。笑)は無理ですけど。




そうすると、試験でも、普通に難なく解けている。
で、合格物語の分析表を見ると、新出問題、とか書かれていて。

えぇーーこれ、新出問題だっけ?
カコモンになかったっけー?

という感覚なのです。


まぁ、でも、こればっかりは、次回にどう生かすかというと、経験値・知恵としてノーミソに定着させる、ですかね。日常業務を無駄打ちしない、とか。

得意な分野は、何回やったって正解しますから、そうゆのは、たまに解き直す程度で済ませる、とか。




そんな風に思いました。

勉強癖がつき始めたら、冬休み&法令集発売前を目処に、苦手エリアを開拓する方向にシフトしていきたいと思います!

では!
明日もまたがんばりましょう!
日々、継続なり。

おやすみなさい☆

2010-12-01

師走スタート

スタートしましたね、師走。


今月は、講習会が2回あります。
第2週に合格物語主催の環境講座と、第4週にウラ指導主催の設備講座と。あれ?両方環境設備だったかもしれません。


ともかく。
両方エントリーしました。


http://www.ura410.com/04_kousyukai/gakka/tokyo/h23/2010_1226.html


上記、26日の講習会申し込みサイトに、ぺんぎんさんより、講習会を思い立った理由が書かれていました。引用ごめんなさい。

基礎力の不足によるテンスウ取りこぼしが見受けられます


まさに。
環境設備のH22年を合格物語ソフトで一周やりましたが、まさに、そのヒトコトにつきる。潜熱、わかってないです。わかったフリしてます。あやふや系。


今月は環境設備に焦点をあてて、質問たくさんで出かけたいと思います。

少し風邪気味ですが、エンジンかけていきましょう!