2011-12-29

Grease trap, Oil trap

はい。
超、超、久しぶりの、英語講座です。


ずっとなぞでした。
グリーストラップ。

グリース、ストラップ、と覚えちゃったりしてた時期もありました。



えぇ。
ついったーにも書いてましたが、今日、豚の三枚肉(ばら肉)を調理したんです。安かったんで。




そしたら、どーーーちゃり、べーーーーたり、豚の脂。
ラードですよ、ラード。


我が家の、環境負荷低減台所洗剤じゃ、ぜーーんぜん。
お湯で洗っても、なんだかぬったり・・・




そう。
前の会社で高校設計してるときにですね。

設備担当の上司とですね。



えっと。

グリーストラップつけるんでしょ。

(床)勾配、ぜんぜん足りないよ。

300くらいとっといてね。




そうゆう会話ありましたね。
はい。


結局どうしたんだっけな。
つけなかったんだっけ。
忘れちゃいました。

多分、つけなきゃいけないんだったと思いますので、つけたような。



とにかく。

営業用というか業務用の厨房には、かならずグリーストラップをつけなさいだとか、そんな指針?規定?水質汚染云々のルールがあるそうで。



ま。

そんでもって、本題は、グリース、が何かっちゅうことですよ。
調べましたよ。


はい。
このGrease。

1 機械の摩擦油、潤滑油、半固形の油性物質。

2 獣脂、脂

3 わいろ



ま、この場合は、2番の脂、でしょうね。

Grease trap を強いて意訳すれば。

調理の際に出る脂をとるもの。

トラップは、罠、ですが、まぁ、そんなイメージですよ。




めでたし、めでたし。

オイル阻集器は、まんま、ガソリンオイルを集めるもの。



どちらも設置の場合は、たまった物質を清掃しやすく、メンテナンススペースを確保、ですね。

2011-12-24

ユープラ参加

メリークリスマス♪

年末も目前なクリスマスイブ、みなさまハッピーにお過ごしですか?

昨日、ウラ指導さんとLEC共同主催のユーザープランニングに参加してきました。

ちょうど用事もありで東京にいたので、製図の雰囲気を聞きに。

そしたらなんと。
大学の同期の友人が!

その日唯一合格者で参加していて、最後に彼の描いた再現図面を見ながら試験中の死闘の様子を聞くことができました。

ユープラ自体も有意義でしたが、さらに友人のこれまでの頑張りと合格を知ることが出来て、二重に感動。

主婦生活もぼちぼち9ヶ月。
仕事から離れてしまって、感覚も鈍りがち。

このまま資格も必要ないかなと思い始めてましたが、頑張って頑張って、やっと合格した友人を見て、考えを改めました。

彼は、普段日建に通い、ウラ模試だけ受けて、掲示板に参加してたとのことでした。

私も以前、ウラ指導さんの製図後半戦に、一度だけ参加したことがあるのですが、全ての掲示板に目を通すのは無理だなぁと思ってたところ。

必要な情報だけ、読めばいいんだよ。

と彼。

あー
正しく!

ネットで反乱する情報に酔って取捨選択ができず、だらだらと勉強してましたが…

その取捨選択できる出来ないも含めて、意識しとかないと、すぐ波にのまれる傾向があるなと。

学科と製図のつながりとか、今のうちに意識できたのも、行って良かった一つです。

あと、声をかけてくれた友人とデカイ声でしゃべってたら、近くに座ってた方から、ブログ読んでます〜とお声かけて頂いちゃいました!

あの、ぎっくり腰の方ですね?

って…
もう、嬉しいやらめっちゃ恥ずかしいやら!
あはは

勝ち気な文章書いてるので、ほんとお恥ずかしい限りです。

隠れ読者のみなさま、
って、どのくらいいらっしゃるかわかりませんが、気が向いたらコメント残してくださいませ。笑

それでは、よいクリスマス休暇を〜

2011-12-17

ゴマ解

はい。
フィーバーなんて、あっという間に冷めちゃいますよー


ってことで。

力学講習会の余韻なんか、既にスッカラカン?かと思いきや。




今回の力学講習会では、合格物語の印刷物を持ち込み!
ナニをしてるかって、解説の部分に、書き込む、書き込む書き込む
全問題について。



そう。
すぐ忘れちゃうんで。

合格物語の解説と違う視線(?)から、ゴマさんが解説してくださったのを、一つ残らず書き込む。





今日、たわみの問題解いてみました。

ほーら。
案の定。

なんだったっけ・・・
(こ、講習会の資料、資料・・・)





今年は、そんなあほうな時間は、一切なし。
合格物語の解説と、ゴマさんの解説と。

両方見比べて、確認。



たわみの流れ、確認。

1 まずM図を描く。

2 M/EIをして、逆転する。(←解説がないと意味不明。笑)

3 面積と重心距離を計算。

4 集中荷重に置き換える。かかる位置は重心距離

5 もとめたいたわみの位置のモーメントを求める。それがたわみ量。




私にしかわからない、ゴマさん解説=「ゴマ解」。

とりあえず、書くだけ書いておきます。笑
試験当日まで、これを繰り返します。

製図の合格発表でした

製図受験された皆さんおつかれさまでした。

結果が出て、明暗を分けることになった日がようやく過ぎて、落ち着きを取り戻している頃でしょうか。



学科メインで勉強していてもウダツが上がらないので、ウラ指導さんの検証会に参加することにしました。

以前、ウラ指導さんの自主勉にちらと参加したときのメンバーも、皆さん合格されたようで、きっと喜びの声が聞けることでしょう。

なにはともあれ、おつかれさまでした。


学科組みはいよいよスタートですね。がんばりましょう。

2011-12-12

力学-崩壊荷重(と全塑性モーメント)

はい。
これも、ゴマさんが昨日、ぽろっとおっしゃったことピックアップ。

・崩壊荷重って、大地震、しかも100年に一回とかの大きな地震が起きたときの荷重のこと。塑性の状態のことね。限界耐力計算するときの荷重なんだけどね。

・全塑性モーメントの範囲でやった、三角形の弾性状態でなくって、四角形の全塑性のとき。(これだけ書くと意味不明!笑)

・全塑性モーメントの時って、部材にヒンジができてるってこと。

・ヒンジができてる時って、回転フリーのピン状態になってるってこと。そのままバキって壊れる。


えーーー
だからどうだってことなんですけど。
弾性と塑性とか、降伏とか、文章題のコトバと少し近づいた!と思った瞬間でした。

力学-全塑性モーメントと偶力モーメント

お次は、全塑性モーメントいってみますか。


全塑性モーメントの範囲でやってることをまとめると。
・ある部材にモーメントがかかった時の、部材内部に発生する力について着眼。

・基準軸をはさんで、引張力と圧縮力が同体積で逆向きに発生し、その応力中心間距離をかけたものがモーメントとなる(偶力モーメント)。

・具体的に、部材内部に発生するモーメントの大きさは、偶力モーメントの算出方法である、引張力×応力中心間距離、または圧縮力×応力中心間距離で計算できる。
これって公式だし、機械的に計算するときにはいいですよねーーー

しかーし。
もう、全塑性モーメント、と聞いた瞬間に、構造アレルギー発症
なんら難しいこと言ってないはずなんですが・・・


あと、偶力モーメントも。
一昨年か去年のゴマさんの講習会で初めて聞いて、わからなかったんでスルーしてたんですが・・・
先月の静定・不静定の内容と、今回の全塑性モーメントを講習会で聞いて、ようやくわかりました。


1 偶力モーメント

では。
先に偶力モーメントいきますかね。

単体(?)のモーメントは、あるひとつの力があって、そのモーメント量は『その力の大きさ×距離』で表せる。
矢印の向き↑×ある点までの直行する距離。

一方、偶力モーメント。
平行する上向き矢印↑と下向き矢印↓が対で働いてる状態。
そのモーメント量は、『片方の力×その二つの平行する力の中心間距離』で表せる。


この違いを、知りませんでしたねー
大学でもきっと習ったんでしょうけどね。
覚えてません(授業料放棄)。


2 建物が崩壊するまでの動向

ようやく全塑性モーメント、といきたいところですが。

その前に。
この講習に出た成果として、自分なりに、崩壊するまでの建物の動向を、改めて書いて見ると。
1 建物に(水平なり垂直なりの)外力がかかりました。

2 部材が、引っ張られたり押されたりして変形します。このとき部材は、応力度σ=ヤング係数E×ひずみε(フックの法則)という弾性比例状態にあります。

3 さらに大きな外力をかけていきます。

4 部材がさらに変形して、元の部材の形に戻れない変形状態となります。別の言い方をすると、部材は弾性限界(降伏点)を越えて塑性変形(降伏状態)となります。この弾性限界のときに部材にかかっているモーメントを、降伏開始曲げモーメントと言い、そのときの応力度を降伏応力度σyと言います。

5 さらに大きな外力をかけていきます。

6 これ以上変形できない!という状態(全塑性状態)になると、応力が集中する部材端部に塑性ヒンジ(自由に回転する状態)が発生し、建物は回転して崩壊します。このときの荷重を崩壊荷重と言います。

どうでしょうか。

これ書いてて、調べたりもしましたけど、少し、全塑性というコトバが、自分のものになった気がします。


3 全塑性モーメント

というわけで。
★降伏開始曲げモーメントM
・引っ張ったり圧縮したときに、元の形に戻れるぎりぎりの時=弾性限界の時のモーメントのこと(上記4の状態)。
・具体的に、発生する引張力(または圧縮力)の大きさは、三角錐の体積=部材幅×縁距離×降伏応力度σy×1/2。
・上記に応力中心間距離をかけると、降伏開始曲げモーメントが求まる。

★全塑性モーメントMp
・塑性状態の最終形である、建物が崩壊する際のモーメントのこと(上記6の状態)。
・三角形の比例状態を保っていられないので、応力縁に沿って四角形となる。
・具体的に、発生する引張力(または圧縮力)の大きさは、四角錐の体積=部材幅×縁距離×降伏応力度σy。
・上記に応力中心間距離をかけると、全塑性モーメントが求まる。
うーん。
この書き方が、わかりやすいかどうかは「?」。笑


ともかく、弾性状態のモーメントは三角形、全塑性状態のモーメントは四角形。
あとは、応力中心間距離をかけるだけ、と。

同じようなことが、合格物語のWeb講義の全塑性モーメントの箇所にもありますので(逃げ)。笑

あと、軸力とモーメントが両方かかった場合に、全塑性状態でどうなるかは、あちこちで解説がありますので、さらに略。



まぁ、なんていうか。
モーメントがかかると、部材内部でこんなことが起きちゃってるのね!
ていうのが、単純な感動だったりしました。

力学-層間変位

力学後半の講習会まとめ、その第一弾。
あっちとこっちがつながってくると力学も面白い、という内容でいけたらと思いますが。
ちなみに構造は下手の横好き(どうでもいい)。



お題は、層間変位。

鉄は熱いうちに・・・

鋼鉄の話ですか?
いえいえ。



合格物語事務局主催、ウラ指導のゴマさん講師で、力学後半の講習会、無事終了しました。

ゴマさん、2日間ありがとうございました!!!



実は、先月と今月で意識して話を聞いてたことがあります。


他の知識と絡めて、力学を解く!


て、そんな壮大なことじゃないんですが。笑



いや、昨日もゴマさんから、こんな一言が。
普段設計するときも、こうやって、まずは建物を単純なモデル化して、こうゆう方針でやりますよって、指導課に説明しに行くんだよね。


み、耳ダンボ・・・

力学でやってることって、まぁ、実務の基礎の基礎の・・・みたいな感じだと思うんですが。

いつかは構造メンバーの会話に、まともに参加できるようになるのかしら・・・ほほほ(遠い目)




ま、とりあえず、ただいま主婦生活なので、当面は試験的に対応ですけどね(>_<)

法令集の条文と照らし合わせたり、文章題で出てくるけど、難解な宇宙語どうしても慣れない構造用語を少し意識してみるってことです。

復習がてら、追って具体的に記事にしていこうと思います。




・・・。
しかし、要点まとまらん長い文章やなぁ。



せっかく、力学フィーバーが到来してるんですが・・・

例年このフィーバーは講習会後3日ほどしか保てないので(こらこら)、今回はちょっと工夫です。



ジャーン!
(ていうほどでなく)

だてに長たらしく受験生してませんので、過去のウラ模試ストックから、力学だけ解いてみました!


その結果はいかに!?

H21年 ウラ模試 1回目 構造力学 7問中 正解5問!

間違えた2問は、考え方はOKで計算ミスでした。



というわけで、フィーバーはつづく・・・笑

2011-12-08

合格物語H24年度ブログ大賞エントリー

師走も師走。
忙しくされてますでしょうか。

寒いですねー
この時期はいつも足先が冷たいなーと思いながら机向かってるような気がします。


さて。
合格物語H24年度ブログ大賞にエントリーしました。

惰性でエントリー、状態ですが・・・



独学チームはマイペースでできるのが、よくもあり悪くもあり。

がんばりましょう!

2011-12-04

師走スタート

久しぶりのいいお天気です!
寒いですけど・・・


ここ数日、いろいろと調整ごとがあって、
あまり勉強できてませんが。

力学講習会後半編、がまた来週末なので、しばし力学中。



ゴマさんにお会いできる機会を無駄にしないよう。
直接質問したい、ですので。





ゴマさんいわく。
「最終的に問題でナニを求められているのか?」

「モーメント図を描け、なのか、応力度の比を求めよ、なのか、断面二次モーメントを求めよ、なのか」


少しずつ、少しずつ、アタマ整理ですね。
どこで間違ってしまうのか、
着眼点はどこだったらいいのか?



ガッツリ力学ウィーク。


名付けて。
ガッツリキガク
(どうでもいい)







そうそう。
それとは別に。

建築士.comさんから一日一回発想されるメルマガを読んで、問題解いてますが。
先日久しぶりに法規の問題が解けず。



あと、ついったーでいきなり

法37条!

とか言われて、なんだっけ?って感じです。


並行して全教科をフラットにやるって難しいですね~!笑




今日は主人が資格試験の日ででかけてしまったので、ガッツリキガクがんばりまーす!

2011-11-24

移動または回転しない

合格物語印刷物 00-4「力の釣り合い」の解説、を読んでます。


せめて講習会出た後の復習をしないと。
講習会中、ゴマさんから帰ったら読んでおいてください、と言われましたので、せめてもの努力。


というわけで、今回力学でクリアになったことを、文章にしておきます。





まず、「外力」と「外力の影響によって部材の内部に発生する内力(または応力)」の違いが、わかってなかったようです。

いや、なんとなんと単純なこと、ですけど、改めてよく考えてみるとわかってなかった。

★力学で言うところの静止状態とは

外力全体でも、移動または回転しない。

そして、

部材の各点において発生する内部応力についても、移動または回転しない。

その双方が両立しないと、移動しちゃうんですよね。

うーん。
言葉で表現すると、そのまんまですけど。


たとえば。
外力として、集中荷重Pや等分布荷重ωがかかる場合は、もういいよわかったよ!なんですけど。

外力としてモーメントが部材にかかると、とたんに混乱してしまう(03021)。




転じて。
外力がかかって、釣り合っている部材があったとして。
・内部にどうゆう風に力が発生して、どうゆう風な釣り合い式が成立するのか。

・部材のある点で切断した時に、片側部分の内力系の釣り合い式はどのようになるのか。もう片側部分は?


00-4「力の釣り合い」の解説に、全部書いてあるじゃん!て感じですけど。

ΣX=0
ΣY=0
ΣM=0

外力に関しては、この釣り合い式っていい加減理解した!なんですけど、内力に関してΣM=0の意味がちゃんとわかってなかったようです。

モーメントに関して、内力と外力の考え方がごっちゃになってたみたいで。



これを整理すれば、機械的に計算できるようになりそうです。

力学の問題、また一歩前進ですね。
がんばります♪

2011-11-22

力学講習会だん

お疲れ様です。
講習会で東京往復して戻ってくると、その次の日は家事で一日が終了してしまいます。

参加されたみなさま、お疲れ様でした。



力学は、去年に引き続いて2回目の受講。

構造の講義は、かれこれ?回目。

さすがに、余裕持って聞いていられますね。


去年の力学の授業は、正直、ゴマさんのアタマの回転についていくのが必死!でした。

え?
え?
ええ?
あぁ、そうなんですか?


って、わかったような、わかってないような・・・

ノートとるだけで精一杯。
アタマはフル回転で、講習会の後半はぐだぐだ。




今年は、去年教わったことが多少アタマに残った上での受講だったせいか、その確認プラスアルファでした。

ゴマジック、ちょっとはアタマに残ってたみたいで、よかったです。

点が線になった瞬間も多々。



前回聞いたのに理解に至らずだったことも、今回また理解進みました。

・モーメントの偶力。すばらしい!反力の計算がカンタンになる!

・反力と、M図とQ図の関係。

・外力と内力(または応力)の関係。



これまで、問題をパターン化して解答方法を暗記していましたが・・・

その必要がなくなったのがうれしいです!

記憶に頼らず体で覚えると、力学がすごく取り組みやすくなる気がします。

力学だって基本は物理現象だから、ルールさえ理解できれば機械的に解けるはずなんですけどね。

なかなかね。笑



それにしても、去年教わったもののうち、自分のモノにできたのは、多分教わったことの3割くらいでしょうか。

今年は6割か8割くらいになったかしら。

もう受講回数から言っても10割にしないとでしょう。


がんばって、引き続き体に覚えさせるようにします。

2011-11-17

あせかく印刷物-力学編

おつかれさまです。
だいぶ寒くなってきましたね。

坂本龍一さんのコンサートUST放送をダシに、今日は早起き4日目?ですが、1時間遅れの6時起き。

しかも午前中眠くて机の前で寝てしまいました。



逆算して、早く寝ることにします(宣言1)。

目標11時就寝!

5時起きだから、6時間?

た、足りない・・・苦笑




さて。
本題です。

週末の力学講習会!ですよ。

1ヶ月ぶりにエンヤコラ東京へ。



わーーー
力学、手をつけてない!



というわけで、一昨日から急遽力学を。臨時態勢です。笑

どうしても明日中に、33問ある力学に目を通してから行きたい。




チョコパイさんのやり方に従って、早起き一番最初に力学3問!というのをノルマにしまして。

いいですね。
習慣にしちゃうと、確かに苦手意識もなにもないです。

これはがんばって、当日までやり続けたいと思います(宣言2)。






そしてですね。

チョコパイさん方式で、印刷物にがんがん書き込む


問題解いた後が勝負です。


1 去年問題解くたびに、日付と◎×を印刷物に書き込んでたので、それを写す。

2 去年の書き込みを参考にする。

3 印刷物の解説を読み、去年の講習会で教えていただいたゴマジックなやり方で解いてみる。

4 今回解いて間違えたところは、どこで間違えたかを、空白にわかりやすく書き込む。

5 合格物語のソフトを立ち上げておいて、正解・不正解と付箋をつける。

6 印刷物に、付箋と同じ色でマーカーしておく。



こんな感じです。




もう、いい加減4年目ですから、問題見慣れた感ありますね。

ついでに得点までもっていきたいところです!

地域冷暖房方式、CGS-西新宿のはなし

おつかれさまです。

ついったーで、副都知事である猪瀬直樹氏(@inosenaoki)をフォローしています。

別件でついーとをたどっていたところ、しばらく前のついーとですが、こんなのがありました。(以下、ご自身のついーとの引用です。)

ブログ更新「今後の都庁舎の電力供給の地下施設。東工大の学生に現場を見せる」bit.ly/tmllvC
(2011年11月14日)
都庁も含めた西新宿の地域冷暖房システム内を、東工大生とともに見学したというご自身のブログです。



地域冷暖房システムについては、環境の試験でも出てますので、お勉強がてら。

15192
地域冷暖房方式は,1か所又は数か所のプラントにおいて製造された冷水,蒸気,温水等の熱媒を複数の建築物へ供給する方式であり,利点の一つとして,熱源設備の集約による省エネルギーが可能である.

答え ◎

解説
「地域冷暖房方式(DHC方式)」とは,1か所又は数か所のプラントにおいて製造された冷水,蒸気,温水等の熱媒を複数の建築物へ供給する方式であり,利点の一つとして,熱源設備の集約による省エネルギーが可能である.札幌都市部,東京都新宿新都心,東京都練馬区光が丘団地などで実用化されている.(この問題は,コード「11182」の類似問題です.)



この地域冷暖房方式、新宿新都心では、前出の猪瀬直樹氏のブログから引用するとこんな設備だそうです・・・

パークハイアットホテル(52階建て)の地下7階に巨大なガスタービン・コージェネレーション発電機(2基で合計8500kw)やボイラーが冷水管などで連結されて複雑に入り組んだ構造物を形成している。


ほうほう!
具体的に、あのパークハイアットの地下(都庁とともに故丹下健三氏設計)にあるんですねぇ~


知らなかったです。


いいですねぇ、東工大生さん。
見学したいですね~

都庁では第一本庁舎、隣にあり都市整備局や建設局がある第二本庁舎、さらに議会棟と併せて1万1000kwの需要がある。

まずは来年度、4000kwガスタービン発電機から3000kwを購入、さらに3年後の2015年にはから同社のコジェネ発電設備の更新に合わせて追加で3000kw。計6000kwを都庁に供給する予定。都庁舎の非常用電源とあわせ、災害時につよい都庁舎をめざす。

ま、将来的な展望はともかく、都庁まわりで1万1000kWの需要ですか。

多いんですか?これ。

受注金1億円とか放射能汚染物質100ベクレル/kgとか言われるのと一緒で、電力1万1000kWて、ぜんぜん実感ありません(そこか?笑)。



純粋に引き算しても、11,000-8,500=2,500kWは購入してるってことですね?

東京都は、東電から電気を。
なるほど。



そして、ガスタービンでの発電なんですね。

コージェネについての問題、最近では22202で出てます。

22202
コージェネレーションシステムの原動機にガスエンジンを使用した場合,一般に,ガスタービンを使用した場合に比べて,熱電比(供給可能熱出力を発電出力で除した値)が大きい.

答え ×

解説
ガスタービン発電方式とガスエンジン発電方式の排熱温度は,ほぼ同じであるが,ガスエンジンの方が発電効率が高いため,熱電比(供給可能熱出力を発電出力で除した値)は小さくなる.(この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.)



熱電比で言うと、ガスエンジン>ガスタービン



去年の環境講習会の資料?

違う!
ウラ模試2回目?ですね、1回目かも。(空目)

すぐ忘れますから確認しとかないとですね。汗





ま、ちょっと派生しすぎましたが。

地域冷暖房システムと、コージェネレーションについての備忘録でした!

異常に勉強になりました。

2011-11-16

チョコパイさんに学ぶ

週末の力学講習会、ようやく去年の資料引っ張り出してきました。(もちろんまだ見返してません)



それとは別に。
H22年に見事合格されたチョコパイさん、いつも参考にさせて頂いてます。

合格物語のメルマガでの紹介も相まって、ブログはリンクが増えているそうです。笑




実は。
H22年、H23年(今年)と、合格物語をどう使い倒したかという記事をアップして頂いてるので、ずっと横目で読んでました。




改めて、今年の長期スケジュールを考えたとき、今一度自分のやり方を反省する意味も含めて、チョコパイさんの体験記を参考にさせてもらうことに。


一日の勉強スタイル、各学科の勉強スタイルなどの記事が、めちゃめちゃ参考になります。

さまざまな制約の上で、勉強時間を捻出されていらっしゃる。




まず、年内はどうする?ですね。
あと1ヶ月半ですしね。




ひとまず、早起きして体調を朝型にする。

これは、単に自分の中で「合格する」という意志を強く持つためです。

ブログに書いておいて、後で見直すってあんまりしないんですが・・・

とりあえず、書いておきます。



少しずつ勉強環境と、体、アタマを整えていきたいと思います。
がんばります。

2011-11-15

あーーー

おつかれさまです。

合格物語が届いて、早半月。
これじゃ、あっという間に年末・・・


まだブログを頻繁に更新されてる方が少ないのですが、はなさんのブログを拝見してて、失敗した!と思ったことがひとつ。


2011をアンインストールしないまま、2012をインストールして使ってらっしゃるようです。



あーーー
そうゆう手がありましたね。

別物だから、当に混線(?)しないですしね。


そうかぁ・・・
失敗しました。

まぁでも、法規が出る2月までには、印刷物で一巡する予定なので、あんまり関係ないですけどね。笑




さて。
部屋は相変わらず散らかったまま、というか、荷物を押入れに詰め込んだままですが。

週末に力学の講習会を控えているだけに、片付けは時間制限設けて箇所箇所でやってこう!ということで。




とりあえず、5時起き、というのをやってみてます。(3日目)

日中眠くて使い物にならないんですけどね。笑

まずは、体慣らしから・・・

2011-11-10

スマホと音声

ついったーでさんざんつぶやいていたので、すっかりこっちに投稿した気になっていました!笑



今日のお題は、スマホと音声。笑




合格物語、かれこれ数年目の実感として。


音声は隅に置けない。

ですね。


これまでのやり方。

・再生専用のmp3プレーヤー
・合格物語メニュー画面左下「音声データ集」から、ひとつひとつのmp3ファイルをDLして再生。




ちなみに、私は付属でついてくるCD-ROMの音声は使っていません。


なぜって。
1つのmp3ファイルが、単元ごと、になっているからです。

・単元の真ん中辺りの項目が聞きたい!

・ひとつの項目を繰り返して聞きたい(聞き取れなかったり覚えたかったりするため)!

・覚えた項目を飛ばい!

以上のような理由で、です。


そして。
単元ごとでなく、ばらばらの項目ごとのmp3になったとしても・・・

★再生専用mp3のデメリット
・曲名を表示する画面がないため、全体を一覧できない。

・ビンゴで聞きたい項目を選び出せない。




今回、電話がandroidになりまして(docomo)。
以下書くことは、もちろん、iphoneでもできるハズです。



microSDに、ばらばらのmp3と音声PDFを入れてしまう!



★スマホで音声を聞くメリット
・聞きながら、PDFを眺めることが可能。
(もちろん、手で書き込んだ印刷物を持ち歩くのもOK)


・ダイレクトに、聞きたい項目にアクセスすることができる。
(これはスマホでなくて、画面つきのmp3プレーヤーでもOK)




ま、そうゆうわけで、いつでも暇な時間みつけたときに、何はなくとも、音声でスキマ学習ができちゃうわけですね~


待ち時間のカフェとかね。
移動の電車の中とか。

完璧ですね。




もちろん、これまで使ってたmp3プレーヤーは、これまで通り、ばらばらのmp3ファイルを入れて、自宅で聞いたりするときに使ってます。

android携帯、デカイので家で家事やりながら持ち歩くにしては不便!笑


さぁ、だんだん環境がそろってきましたよ!
がんばりまーす!

引越し片付け中

ほんとならひーひー言いながら働いて、ひーひー言いながら引越ししてるはずでしたが。

ずっと先延ばししていた引越し。

結婚してからとりあえずの荷物で半年ほど来て、まぁ、途中でぎっくり腰なんかもありつつだったので、今ようやく。





さて。
田舎に住んでいるので、住宅事情は当然東京より充実してるんですが。

ここへ来て畳+押入れの生活に戻ってみると、こうゆう広い住宅に、ゆったりと暮らすっていいなぁと思います。

母の嫁入り道具である桐の箪笥ももらいうけ、こちらへ持ってきましたが、ここでは余ってしまうくらいゆったり。

東京ではキュウキュウの部屋に詰め込まれて、箪笥なんて要らない!と息巻いていましたが。






さ。
本題。

「勉強資料の収集と整理方法」についてです。

去年はGoogleドキュメントと手元のUSBを中心に、集めた電子資料は全部そこに放り込んでました。



今年は、evernoteという新しい媒体を使いはじめました。

★私にとってのevernoteのメリット

1 androidのアプリから直接デジカメ写真、テキストがアップできる。



2 androidのデジカメで撮ったものをそのままメールでアップ、タイトル、タグ付け、コメントを入れて保存ができる。

3 メールから、添付データ付きで投稿できる。




☆私にとってのevernoteデメリット
1 プレミアム会員でないと、PDF、word、execelが使えない。


以上ですかね。
evernoteについては、実際お使いになった方がわかりやすいので、細かくは書きませんが。笑

とりあえず、調べてみた感じ、あっちもこっちもだとパンクしそう!!!




★電子データ資料の整理方法
○Googleドキュメント:PDF、ワード、エクセル機能がノートPCにないので、それを引き続き使います。

○evernote:メモ帳とか備忘録くらいな感じで、ちゃんとしたデータになる前のものの整理用。



そんな感じで進めていこうと思います!


2011-11-06

印刷物のインデックスはり

題名を読んで字のごとく。


印刷物、まずは環境設備、計画のインデックスはりですね。

一度にやると飽きてしまうので。笑



ぼつぼつ始動ですが。


年内は、印刷物でちゃんと一巡しようかなと。
去年途中でやりだして、もっと勉強の初期段階でやればよかったなと思ったんですが。


海豆研究所の博士のサイトに、まとめノート、でしたっけ。
そんなのありますよね。



これでした。
項目別簡単整理ノート、でした。笑

相変わらず記憶力が適当だな、私。
(反省するだけ無駄なので、やめときます。最近開き直りぎみ。)






個人的には、
試験当日に持って行って直前に眺める資料をつくる、のが目的。



がんばりま~す♪

2011-11-03

my付箋-毎年恒例ですが。

インストールして次にやること。
(もう、かれこれ4回目のインストールですからねぇ。)



付箋です、付箋。
意外とモチベーションの維持になったりするので、私は愛用中。




去年、そんな記事をアップしたところ、学科合格者のなめりさんからコメントを頂いたので、それも参考にしましたです。

ありがとうございます!




というわけで。
本来の付箋の使い方?とは違いますけど。笑


MENUページ ⇒ 設定 ⇒ ■付箋の文字

ここを書き換えて、登録ボタン押すだけ。




★my付箋

橙:E捨てるか覚えるか (なめりさんからそのまま頂きました)
赤:D捨てちゃだめ
黄:Cもう一歩いこ
青:Bもうえぇか?
緑:Aえぇわ


E→Aに従って、理解度、あやふや度になってます。

色は、適当なノリで。



いろいろやったんですが、後ろ向きな言葉とか、叱咤する言葉とかだと途中で嫌気さしますので・・・


今年は、全般に肯定系、盛り上げ系で。笑



がんばりまーす♪

H24年版合格物語-更新

おつかれさまです。

実家からようやく荷物を全部引き上げてきて、荷物の多さに呆けているところへ、今朝方郵便物が。




おおおおおおお。
来ましたね。



頼んだことをすっかり忘れそうな勢いです!





というわけで、モチベーション下がりっぱなしですが。

H23年度版はきれいさっぱりアンインストール、ついでにCドライブの最適化をして・・・


ようやくH24年(2012年)版をインストール♪



どうぞよろしく、的な。


どうです?


『自動再出問題が 0 あります TRY!』



まぶしいですね、ゼロ。笑




音声も、追々工夫しようと思っているところですが。

今日のところは、とりあえずはこれまで使っていたMP3プレーヤーに2.0倍速を。



さ。
ボツボツ。


2011-10-18

夏至の北側日射と太陽が真東に来るまでの時間

去年、環境の講習会に出たとき(2月?3月?)、書きかけの内容に加筆しました。


-------------------------
あー
長たらしい題名になってしまいました。



今日の講習会のことを思い出してて、これはブログにしなければ!!!と思ったのが題の二つ。




キーワードは太陽の動き、ですよ。

いつもなんの気なしに、日射、日影の問題やってますが、すごいですね。うまくできてるもんです。自然界って。




今日の講習会では、季節による太陽高度、日照時間などを検討しました。


が。
夏の北側面の日照時間って、結構長くあるんですね。

なんか、イメージだと、北側って年中日が当たらない感じしませんか?



日影曲線みて、春分・秋分の日は、真東から登るってのはよくわかるんですが、改めてよく眺めてみると・・・

春分の日~夏至~秋分の日の間は、少なからず北側面に日照が。



なるほどねぇ。
(て、知らなかったの私だけか。)


(※ちなみに、今私が寝ている部屋も北向きなのですが、夏の間はがんがんに朝から日が射してました。笑)





太陽の動きがイメージできると、南と東西で庇とルーバーの付け方が違ったり、木を植えたりつたを這わせるべき壁が違ってくる意味がわかりますよね。

あと、Low-Eガラスの、遮熱用か断熱用かとか?



そうかー
明日の空調の話につながってくるかしらん。

楽しみです!

ラベル整理

おつかれさまです。

このブログも使い出して随分経ちますが、既に500件を超える記事・・・




去年講習会に頻出したので、せっかくだから「講習会」というラベルを作りました。



ゴマジック、なつかしいですねぇ。

去年の力学講習会中に思いつきまして。

古いビルの上の会議室だったんで、途中に地震があったりして、みなで目をきょろきょろさせましたね。

ゴマさんの、大丈夫!というヒトコトで、場が和みました(それでいいのか?)。笑






先日アリモトセンセーいわく。

構造って、ほんとゴマジック!だよねぇ。

ほら、簡単でしょ?って。
さらさらーって。


力学のブレイクスルーって、なかなか人によって来るのに時間かかるよねー
(あ、私、まだ・・・苦笑)


というわけで、来月の力学講習会、エントリーしました(返事待ち)。

ていうか、17日から受付スタートだったのに、すっかり忘れてた!あかんではありませんの。



ひー
講習会費用と、往復の交通費と・・・


財政の確認しとかないとです(そこケチるか?)。笑

2011-10-15

やるやる詐欺

お疲れ様です。

講習会でH23年の学科試験を振り返ったにも関わらず、今週は主人の両親が遊びに来ていたので、お遊びモード・・・全開です。


これじゃ、まったくもってやるやる詐欺ですね。





合格物語のメルマガでは、ばんばん次年度の案内が飛び込んできます。

せっかく講習会出たんだし、少しだけでもやろうっと。

2011-10-11

H24年度初講習会

2日間、お疲れ様でした!

というか、製図の方は、もっとお疲れ様でした・・・ですが。



製図の中身も気になりますが、この2日間ウラ指導さん主催?の学科講習会に出席して参りました。

H23年度の学科試験とはいかに?な、内容でして。





えぇ、思うところいろいろありますが、割愛して。

いつも長くなるので、箇条書きにしますかね。

ちなみに、H23年は受験できなかったので、講習会直前に一応問題はざっくり解いて答えあわせだけして参加しました(当たり前!)。



★理解が至らず付け焼刃で無理やり覚えこんだもの、理解を曖昧にしたものは忘れるのも早い

⇒【対策】2ヶ月経って、きれいに忘れているカコモンを中心に勉強を進める。というか、まずどれが覚えていて、どれを忘れているか整理。



★すぐ忘れてしまう内容に関して、応用が効かない。問題の言い回しを少し変えただけで、すぐに間違えてしまう。

⇒【対策】なかなかやりようがないのだけど・・・過去の模試などで、少し類似問題を解いてみてもいいかも。やらないかな。



★知識量は結構増えてる。あとはアウトプット。

ウラ指導法規本と合格物語ソフト、講習会の3ステップで、相当な時間を費やしているので、試験に必要な知識はもうだいぶ増えたのでは、と自分でも思える。むしろ、知識量は充分?くらいある。


が、しかし、ボーダをガツンと超える、ブレイクスルーが・・・


⇒【対策】アリモトセンセーいわく。
試験出題者の視点を読み解く訓練。視点、着眼点を変える。意識しながら問題解かないとだめですね、これは。



★ゴマさんが解説すると、問題が簡単に思えてくるゴマジック

なんですかねーアレは。今回も、ゴマジックにかかりましたねー

やっぱり、力学は応用が効かない。
というか、理解があと少し、というところまで来てるのはわかるのだけど、まだ点と点。理解がばらばらで、立体的?有機的?になってない。


ちなみに、大したひねりじゃないのに、試験当日、途端にわからなくなるのは国交省マジックとでも(うわやだ)。
本気で試験中に、ゴマジックにかかりたいんですがねー(真剣)。



⇒【対策】他力本願はよろしくないので。笑

今回、力学でつまづいた箇所は覚えているので、もう少し掘り下げて質問なりします。

力学ブレイクスルーが来るまで、こつこつやるしかないですね。



【まとめ】
★去年、どこを蔑ろにして、どこまで理解できたかを、自分の中で明確にする。



★私の中では、もう、マンゼンと量をこなす時代はオシマイ。

★試験出題者の視点で、もう一度問題を眺める。H23年から順にさかのぼって、過去受験した問題用紙(4年分?)をひっぱりだしてきて再度検証する。
どうこれらの検証は、多分何度やってもいいと思われます。


この講習会のおかげで、勉強意欲湧いてきました。

製図組が盛り上がっているこの時期に、学科検証会をやっていただいて大変助かりました。

ありがとうございます!

2011-10-03

電気、のことはじめ

まぁ、言わずもがな。

高校物理が好き(下手の横好き)だったのですが、力学を離れて、磁気、電気・・・となると、もうすっかり記憶に残っていない状態。


話題に上らない日はない?くらい、電気については311以来いろんなカタチで話題になってますよね。



この際、苦手意識を外すべく、電気について、少しずつ少しずつ資料読み始めてます。

基本のキ、がわからないので、その資料すら、宇宙語だったりするわけですが。汗




さて。
そんなこんなで、あちこちでオススメされている「世界で一番やさしい建築設備」の電気の項。

最初っからコケてます。


「従量電灯の場合、10A=1kVA=1000VAとして計算してよい。」




・・・。





その数行前には、このような文章
VA 電力 =V 電圧 ×A 電流

W  電力 =V 電圧 ×A 電流 × 力率



・・・。

のんきなこと言ってる場合じゃないんですが、昨日はほんとアタマ抱えました


えぇ。
もう、アタマが拒否してる時点で、ぜんぜんダメ。笑




しかーーし。
思わずついったーにてぼやいたら、愛の手が。


教えていただきました。




まぁ、ゆっくり考えれば。

「従量電灯の場合、10A=1kVA=1000VAとして計算してよい。」てのは、電圧100V供給を前提で、という意味なんですよね。

(なんだ、そんな簡単なこと。という声が聞こえます。はい。)





私が混乱したのは、一般的な住宅の場合とかで、単相3線式って言う場合でも、100Vと200Vを供給してもらう場合もあるんじゃないか、ということで。

単純にイコールで、10A=1000VAて???

どうゆうこと?
と、なっちゃったわけです。

単に、電力会社との契約の際に言うところの、10A=1kVA=1000VA=100V×10Aて書いといて!みたいな。



そしたら、さらに、ついったーで、このPDF。

電力供給約款

(東京電力のものですが、他の電力会社も同じような約款があります。)




というわけで、ここに、いろいろ書いてあるじゃないすか。

その内容については、また別記事にします。


やれやれ。
急がば回れ、ワタシ!

2011-09-28

ここ1年の記事アクセストップは?

かれこれこのブログも3年目突入となってしまいましたが。

この1年で一番アクセスの多い記事、統計が出ますのでご紹介します。


標準せん断力係数



今年の1月、ウラ指導のゴマさんの構造文章題講義を受講した直後の記事ですね。


グーグルやヤフーから検索されて、皆さん読みにきてくださってます。





実は、記事にした後、何度も自分で読み返してますが・・・

なんだか、ワレながら、講習会で理解できたことを興奮して記事にしてることは伝わるのですが。

要点のつかみづらい、というかわかりずらい記事ですよね。笑




ま、いっか。
書き直さず、放っておきます。


ともかく、基準法施行令88条の地震力と、同じく令82条の3の保有水平耐力との関係を理解するのに相当時間がかかったのと、理解できたときの喜びというかなんというか!




計画建築物の保有水平耐力 ≧ 構造特性、形状特性、地震力を元に計算した必要保有水平耐力

以上を、各階ごとに計算する。



てことが、理解できるのに、時間かかりますよね。

それを法令集の文章で、そう書いてあることを理解するのにも、時間がかかりました。






学生の時から通算したら、何度も何度も説明は受けてるはずなんですけどーーー

理解遅すぎます、私。笑



目からウロコだったのですが、みなさんにとって私の記事が目からウロコになりますように。笑

耐力壁と連層耐力壁


過去の書きかけ記事、加筆修正してのアップ計画。第二弾。


20225 多スパンラーメン架構の1スパンに連層耐力壁を設ける場合,転倒に対する抵抗性を高めるためには,架構内の最外縁部に配置するより中央部分に配置するほうが有効である

【答え】○



21253 地震時に建築物に生じるねじれを抑制するためには,重心と剛心の位置が変わらない限り,耐力壁等の耐震要素を建築物の外周部に分散して配置するより,同量の耐震要素を平面の中心部に集中して配置したほうが有効である.

【答え】×




何でギモンだったか、思い出しました。

これはわからなくて、ブログ書きかけて合格物語に質問メールした内容ですね。笑




一見したところ、二つの内容が似てて、○と×になるので混乱したわけです。

耐震壁を、中心部に配置した方がいいのか、周辺部に配置した方がいいのか、っていうことだけにしか考えが及ばず。



コラッ!
よく問題よみなさい、私!
状態です。はい。






ま、簡単に解説すると。

20225は、転倒を考えた場合に、連層耐力壁をどこに置いたら有利か?っていう問題。だから、扱ってるのは鉛直方向


21253は、ねじれを考えた場合、耐力壁の配置は、外周部にあった方が有利、って話。だから水平方向が主な話。


このフタツ。
瞬時に判断しなきゃいけないんですけど、まぁ、もう、あとは出たトコ勝負ですよね・・・



やや、
単に、問題文をよく読めばいいだけの話です。

2011-09-27

脆性破壊

事始めに、過去記事で書きかけのものに、加筆してアップしてます、第一弾。



脆性破壊。

元々「靱性破壊、脆性破壊」というタイトルで保存してたんですが、調べたら「靱性破壊」という言葉は存在しないようでしたので、それも加えて書いておきます。



ま、ざっくり、脆性破壊は、弾性変形とかなく、バキっと割れてしまうこと、らしいです。

鋼鉄のように延性のある素材は、弾性変形後、破壊、破断に至って、延性があるない、靱性があるないと評価されますが。



脆性破壊は、延びずにいきなり割れてしまうような割れ方。ガラスに代表されるような。

その分けに、細かくは分子の世界まで入り込んでくような材料力学ワールド・・・があるみたいですが、ここでは略。笑





シャルピー衝撃試験は、材料に衝撃を与えて、その破断に必要なエネルギーがどれくらいかで延性のあるなしを評価する試験ですが。

ほとんど値がない場合を、脆性破壊と言うんでしょうね。試験するにも至らないような。




言葉としては、溶接不良で脆性破壊があってはならない、という風に使うんでしょうか。知らない言葉を自分の知識にしてくには、時間がかかります。

あんまり勉強の参考にはならないけど、自分の備忘録としてアップしときます。笑

2011-09-26

ぼつぼつ10月の声

台風15号が過ぎてから、すっかり寒くなってきましたね。

製図の方、もう他の人のブログなんか読んでる余裕ないでしょうけど・・・

風邪引かないようにがんばってください!



以下、来年に向けての話です。

ただいま、のらくらと就職活動始めつつ、さしあたって都合のいい職など都内のようにみつかるわけもなく、重たい腰を上げてH23年度の問題を解きはじめています。



まぁ、集中力のないこと!





集中力がないので、一気に解けないのですが、やりながら感じたこと。




音声。



かれこれ、2年ごしに音声を聞き流していますが。
というか、去年の方がよく聞いてたかな。
今年はほとんど自宅学習だったため、音声聞いてなかったんですが。



過去20年に渡る問題数の総数、約9000問(H23年時点)。


ムリですよね。
全部覚えるの。

私はムリ。
いや、できる人もいらっしゃるので、ムリじゃない。



ですが、一気に全部はムリ


例えば、H23年の学科Ⅱで出た問題。

クリーンルームの空気清浄度を問うやつ。
23113ですね。




解けました?

て受験してない私に言われるとむかつきますね、きっと。


あんなの、解けませんよ。
普通。




でも、聞こえてくるんですよ。
音声で、クラス10、クラス100、クラス1千、クラス1万・・・でしたっけ、って読み上げてるのが、聞こえてくる。

うぅ、その先、なんて言ってたっけ・・・ですけど。笑


多分、過去に1回しか出てないですよ。
クリーンルームの清浄度についてだなんて。


覚えちゃいないですよ。
何巡したって私にはムーリー!

忘れてるし!





音声、すごいですね~
そうゆうの、全部ひろってますからね。

いや~
耳学問、ばかにできません。


ちなみに、この問題、ワタクシ間違えました。ちぇ。笑
中央熱源方式って、パーソナル空調方式としては採用されないんですね?
へぇ。

いつまでたっても、こんな調子です。
がんばります。

2011-09-22

風荷重+地震荷重?

いろんなところで、「起きない」「確率は低い」の前提が、東北の地震以来崩れて行っていますが。


昨日、茨城県周辺で地震がありましたね。M5.5?
台風15号がちょうど通過中で、NHKにチャンネルを変えたところ、久しぶりに地震速報のあの嫌な音を聞きまして・・・

身構えましたが、私のところに揺れが来るのはダイブ遅かったです。
震源地の茨城からは遠かったんでしょうね。



さて。
建築基準法では、風荷重+地震荷重は想定外になっています。

その辺の復習がてら、建築基準法施行令第88条辺り? モトイ、施行令82条、82条の5辺りを読み返しました。




さてさて。
施行令第82条は保有水平耐力計算、第82条の5は限界耐力計算となっていますが。
ひとまず、保有水平耐力を算出する際を見てみることにして。


令82条。
まず、長期荷重と、短期荷重に分かれる、と。

令82条の表を眺めると、短期荷重=長期荷重+一時的な外力になってますね。いつも読み飛ばしてますが。

  • 長期荷重:常時と積雪時
  • 短期荷重:積雪時、暴風時、地震時


ここで、短期荷重の分類を見てみると、確かに、今回の台風+地震という前提がないですね。

積雪時、暴風時、地震時、と、あくまで個別に長期荷重に加算しているのみ。
で、積雪+台風(これは季節的にありえない!笑)か、積雪+地震台風+地震という組み合わせはありません。



どうでしょう、暴風時って台風に限ったことではないですけどね。
冬の吹雪とかは、個別に条例で決まっているんでしょうね。


しかし、実際のところ、この台風+地震で建物に負荷がかかったとして、諦めるしかないのでしょうか?

まぁ、でもそうゆう論議に持ち込むことは、このブログの主旨ではないので、やめときます。笑




今回の東日本大震災で、どのように法改正が行われるのかわかりませんけど。
建築基準法
(目的)
第一条  この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。
ま、そうゆうことですね。
その敷地の特性に合わせて設計していくことを、よく考えないとと思います。

2011-09-15

ようやく?


この7月にぎっくり腰になってから、しばらく勉強を離れまして、夏休みしてました。
基本的に今は主婦生活なので、遊びに行ってる以外の時は、家事全般をやってます。



しかし、いい加減だらだら生活も、ピリオドを打たねば、私。

この7月の試験内容を確認しないまま遊び呆けましたが、今日少し計画の問題をチラ見してみました。



あーれー
早速新問でウラ模試で出たまんま、ビンゴしてる問題が!笑
今年も結構当たったと聞きましたけど、さすがですね。



ちょっと解き始めて見て、ハタと手が止まり。
今の段階でどれだけ点数とれるか、やらないと意味ないなと。遊び呆けたので相当あほぅになってると思います。

10月のウラ指導主催の検証会に出る予定なので、近々やってみまーす。




それと。
改めまして。

当ブログ、ついったーなどでぎっくり腰の心配をしてくださった皆様、ありがとうございます。



製図チームにカウントされている方、あと少しと焦っていらっしゃるかもしれませんが・・・

残暑が続きますので、睡眠を優先してくださいね!


って無理か。
いずれにしても、ご健闘をお祈りしてます!

私もがんばります!
高さ制限と力学、今のうちにたっぷり勉強しときます!

2011-09-12

H23年をふり返って-その2

ささ。
本題行きましょうかね。

そうですね。

なんで独学?
今日はそこいってみますか。


ま、端的に経済的な理由が一つ。
ただし、受験勉強を始めた当初は、無謀ながら一発合格するつもりで受験してましたんで。

無謀だったか?と思ったのは遅かったですけどねー笑

いずれにしても、初回に長く勤めた都市計画事務所は、入社以来ボーナス出たのは2回くらい?その後手取りで20万いかないまま破産しましたんで。
貯めるので精一杯。

実家の方針が借金しない、という方針だったのもあります。



もう一つは、人から教わると知識としてつかないかなと。
学生の時の勉強の延長でいけないかと思ってたことも、一つ。

2級は院生の時に受けて学科を一発通過したので、その過去の栄光にすがってただけなんですけど。笑



さらに。
それから、どちらかというと破産した事務所が都市計画法&土地区画整理法をメインにやってた事務所だったので、建築基準法が全くもってチンプンカンプン

建築実務経験全くなし、確認申請ってナニ?
ですよ。



ま、そんなわけで会社が破産したあと、ぜひとも建築業界へ戻りたいとハナイキを荒く転職活動しまして。

なので、こないだまで勤めた会社が2年ちょいですが、猛烈な勢いで実務を覚えつつ、学科の勉強しつつでした。
その時資格学校、通ってもよかったんですけどね。
みな、ハードな日常生活を送りながら、それでも通ってましたしね。



でも、なんていうか、要領よく教えてもらっても、自分の身にならないかなぁって。
実務やって思ったのは、とてもじゃないけど付け焼刃じゃ太刀打ちできないなと。人の命を預かる仕事ですし。

法律の中身というか、経緯や意図がわかってないと、良し悪しも判断できないし。
そんな建築士になりたくないなと。

社会的な責任の重さもありますし。




というわけで、
最終ゴールは、一級建築士という資格を生かして社会に貢献してく、という目標です。

今はハタから見たらものすごく遠回りしてますが、それもまた経験値としていいかなと。
時間かかっても。



そうゆう意味で、ウラ指導さんの法規本と合格物語のカコモン全部用意しますっていう方針が、私にはぴったりだったわけです。

今年は特に月に1回の講習会があったので、直接いろいろと試験のコツ?やら傾向やらを伺うことができてよかったなと。

あちこち、貸事務室の仕組みを知ることもできたし。笑




もう、経済的云々とか言ってる場合でない状態まで来てますので。

H24年に向けて、資格学校で行われる模試はできるだけ受験しようと思います。
ぼちぼち前を向いてがんばります。

2011-09-11

ぐだぐだ

受験したした詐欺になってましたねー
思わず過去の受験票、ひっくり返してしまいました。笑


atsushiさん、ご指摘ありがとうございます!
はい。
今年はH23年です。





自信持ってやった割りに、思いっきりカンチガイしている。
ということが、最近(いや以前から)頻繁にありまして。


ただいま社会人してませんので被害(?)は全部主人が負ってますが、正直不安です。

あんまり深く考えないのがいけないのか?
がんばりまーす。

2011-09-10

H23年をふりかえって-その1

おつかれさまです。

ブログ大賞の奨励賞(2度目)、頂いてしまいまして・・・

ありがとうございます!!!

大賞に参加されてたみなさん、それぞれがんばってらっしゃったんで、受験できなかった私が頂いていいのかっていう感じもありますけど・・・



肩の力が抜けたくらいの時に、ざっくり1年をふり返ってみようと思います。来年の抱負まではたどりつきそうにないので。



H16年 48点? てんで。

しばしブランク。

H20年H21年 70点代?ちょうど125問になった時ですね。簡単だった年です。
H21年H22年 84点くらい?結果知って死にました。
H22年H23年 ぎっくり腰により受験できず。


はい。
ざっくりすぎますね。笑


H20年度H21年度。
合格物語のソフトに出会ったのは、確かウラ指導のぺんぎんさんのブログからだったような。法規のウラ指導を最初に買って。

ブログからサイトをたどって横目で見てて、ぎりぎり1月末ごろ合格物語を購入、その後1巡くらいしかできず撃沈。

わかんないことだらけだったんで、1巡するのがやっとでしたね。
勉強の大半は、ウラ指導の法規本を読みながら、法令集に線引きながら、法令集を眺めて終わりました。

都市計画事務所⇒転職で建築業界にようやく返り咲き?したので、まずは法規をと。

試験終わったら会社の同僚がたくさん一緒の会場にいて、妙に空が青い、暑い日でぐったりしながら帰ったのを覚えています。



H21年度H22年度。
建築の仕事を始めて少したった頃。
プロポーザルで高校の仕事が取れて、めっちゃ忙しい日々がスタート。

前の事務所で都市計画をやってたおかげで、基本・実施をやりつつ開発協議を担当。

この年は、2巡半?
とういか、再出問題地獄に陥った年でしたね。笑


毎晩10~12時頃帰って、お風呂やら片付けやらいろいろやって、その後2時前くらいまで勉強。その代わり、会社の机でうとうと・・・という給料泥棒な日々。

懇切丁寧に、1問目から解き始めて、大量すぎる問題数に嫌気のさす日々。

カコモンの量に負けた年ですね。
勉強の質が伴わない。


そして、夏休みをとらせてもらって、最後駆け込みで施工と構造ばっかりやってたら、法規がずたずただったという笑えない結果に。

ものすごいプレッシャーに弱いことを実感。

4点不足で超悔しかったけど、付け焼刃的な自分&実務でもわからないことだらけだったので、完全なる実力不足を嫌というほど認識。



H22年度H23年度。
仕事が激化。

あれもこれも、土日出勤もありで死にそうになってたので、勉強はだけやれたらいいくらい。

高校の計画通知の図書を納品して、OKのハンコもらいに行った翌日の地震。どたばたしているうちに退社&入籍。笑

というわけで、本格的に勉強を始めたのが4月越して5月GW明けから。

ハローワークに行きながら、引越し先の自宅にこもって、家事以外は勉強。




合格物語主催の講習会はフル参加しました。
計画を除く、全科目。

ほんと、ありがたかったですね。
飛躍的に知識量が増えたというか、実務と勉強の中身がようやくつながってきて、自分の言葉で説明ができるようになりました。

わからないことも、講習会でだいたい解決しましたし。
過去のブログ記事に、その感動(笑)をつづっています。

講習会というネタでラベルにしておけばよかったかな。



でも、振り返るに。

今年受験できてたら、合格してたかなー
というのがありますね。

時間の使い方がヘタクソというか、ぜんぜん集中できず。
実際受験してたらどうだったかなーと思います。


ま、結果論ですけど。
とりあえず、今日のところはこんな感じで。

具体的な合格物語のやり方とかについては、また別記事にします。

2011-09-09

あれ?不合格通知・・・来ない?

お疲れ様です。
6日が過ぎてあっという間ですね。


まだ不合格通知のハガキ来てないんですが・・・

今年はぎっくり腰で棄権したから、来ないですかね?




そう。
久しぶりの更新です。


学科結果発表、おつかれさまでした。
人生浮き沈み状態でしょうか。


受験できなかった私でさえ、さすがに当日は意味なく凹んでましたから、ボーダーぎりぎりの方を含めて、みなさん悲喜こもごもであったかと・・・




製図組みの方は、もう突っ走ってますよね。
あと少しですが、お体に気をつけてがんばってください!
ナニが起こるかわかりませんので、最後まで諦めずに、ムリせずに踏ん張れることを願っています。



そして。
学科を来年受験する方。
もれなく私と一緒デス。笑


もー
あれですね。

趣味、一級建築士の勉強。


司法書士とか弁護士とかそうゆうレベルですよ。
いつも試験受けてるっていう。(そんなことないって怒られるかも)

やれやれ。
自分の不甲斐なさを他人のせいにして悪態つくのは辞めておきましょう!




今年の総括をして、来年に向けての意気込みを、と、合格物語のブログ大賞に参加した私に課せられた任務があるんですが・・・

本日のところは、もう眠くてやりきれないので、これでオシマイと致します。
また、近いうちにノルマ果たします。

今週もお疲れ様でした!



----------------------
追記です:

当日受験しなかった場合は、欠席扱いとされて、通知は来ないそうです。

2011-09-02

ぼちぼち

久しぶりの投稿です。
Googleのいろいろが変ってて、ブロガーの編集ページも変りました。
慣れるまでにもうしばらく要るかも。



あと一週間くらいで学科発表ですね。
ボーダーにいらっしゃる方、ぜひとも手をゆるめず製図へ・・・



私はぎっくり腰で学科を棄権したあと、遊び呆けました。
ここ数年分の夏休み返上&来年へ向けてエネルギーを貯めるべく。

意外と、ぎっくり腰ネタ、飲み会で受けますね。笑
いい収穫です。



それでもって、腰痛の人がどんなこと考えて生活してるか、どのへんに手すりがあると助かるかとか、そんなんがわかるようになってちょっと、ケンチク的ボキャブラリー増えちゃったもんねー的な。


転んでもタダで起きない根性で、この一年を過ごしたいと思います。


台風で浸水してる家が多いようです。
雨、あられ、カミナリやらいろいろ引き続きにお気をつけて!

2011-08-23

お盆明け

主人が昨日までお休みを取ってまして、その間に知人たちに結婚のご挨拶会を催したりで、ばたばたしていました。

我が家では、一日遅れて今日からお盆明けです。



休息期間の間に伊香保、草津、水上と温泉巡りを。SLも見たし、谷川岳の沢登りもしました。



結婚のご挨拶会で高いヒールをはいていたせいで、いちど小康状態になった腰痛が復活してますが、それでも大方快方に向かっています。

整形外科の友人にも腰痛体操のパンフレットを頂き、少しずつ始めてます。

いろいろとお騒がせしました。ご心配頂いてありがとうございます!



全くこの話題と関係ないですが。

入院したときにコルセットを購入したんですが、ついったーで製図組の皆さんが腰痛を訴えていて、コルセットネタで盛り上がりました。

友人がくれた腰痛対策パンフレットにも、柔らかすぎる椅子、ソファーなどで長時間ヘンな姿勢を続けるとよくないとあります。

製図組の皆さん、足腰&目&肩、激痛が走ってるかもしれませんね・・・
当日ベストな状態にできるよう、がんばってくださいね!

私が言うことじゃありませんが。苦笑




さて。
そろそろ職さがしと、それから今年の学科の検証をしたいと思いつつ。
ひとまずみなさんのブログを徘徊したところです。

この一週間で、少しお手伝いを頼まれたことがありますので、それもやりつつぼちぼち日常生活に戻りたいと思います。

2011-07-29

伊香保温泉

お疲れ様です!

今日、友人がちらっと遊びに来てくれたので、レンタカーしてもらって伊香保温泉行ってきました~~



ていうか、ほんと時間少なかったんで、行ってすぐ戻ってくる感じだったんですが。



やっぱり、温泉パワーってすごいですね!

カチコチだったカラダが、ほわ~~と溶けていくようで。




以前、伊香保行ったときは、電車で渋川下車&路線バス。

今日は車で。



アプローチが違うとこんなに街のイメージが違うんだなぁ!と思いました。

運転手の方が、大学が群馬大、というわけで、伊香保はお庭状態だったので!




以前行ったとき、宿の無料サービスで、地元の方が案内してくださる伊香保さんぽツアーに参加したんです。

その時は中まで入らなかったんですが、伊香保温泉のずっと上流側に、市営の露天風呂があるんです。

今日はそこへ!



露天風呂から見上げるソラは、こんな感じ~♪


汗だくになって入って、帰り道はひんやり森林浴で、ほんと気持ちよかったです~♪♪





今日はザンネンながら、原ミュージアムアーク、磯崎新さんの作品にはいけませんでした。

以前行った写真をアップしておきま~す!

お隣にグリーン牧場があって、ひつじさんとかやぎさんとかおうまさんとかいっぱいいるんですが。
そのお隣の敷地で、がっつり前衛的な(笑)作品がたくさんある原ミュージアムアーク。


横尾忠則さんとか、草間和代さんとか、森山大道さんとか・・・笑



なんていうか、牧歌的な雰囲気にいきなり殴りこまれる感じで、ここはどこだったっけ?という、ステキなマッチングです~

機会あれば是非~



奥が、2007年??ごろ増築した、ナントカ庵です(忘却)。

試験でません~!!!

2011-07-27

元気です!

お疲れ様です。
bkazさん、ホリさん、tatsumiさん、コメントありがとうございます!

心配して頂きまして、ほんとありがとうございます。




まぁ、ナニがおきてるんだか。


ていうか!
ですね。
ブログ大賞で一位だったことを、さっき確認しました。汗

え・・・
いつの間に・・・



す、すみません。
(責任重大・・・)


ブログ大賞で一位を頂きながら、去年に引き続き先頭切ってコケてしまい申し訳ないです。

いつだかのオリンピックの瀬古選手みたいです。
ぎゃー






4年に一回のオリンピックだと、ヒザとか腰の故障は普通でしょうから、モルヒネ打ちながら試合出るんですかね。柔ちゃんとか。

選手の方は、すごいです。ほんと。





ぼちぼち、パソコンの前で、たてヒザしながらあれこれ事務処理してます。もう、立って歩いたりはできるので。

失業期間中の給付金も、今日でオシマーーーイ。ありがとうございましたーーー

これで、晴れて(?)プータロウです。





とりあえず、夫の棚にある村上春樹氏(苦手)の本を片っ端から読んで、飽きたら設計資料集成みつつ、ゆっくり腰の調子を戻したいと思います。


製図へ駒を進めた皆さま、おめでとうございます!
疲れがどっとでていることでしょう!

アタマと体を休めつつ、引き続き突破に向けてがんばってください!応援しています!!!



そして、来年再挑戦を決め込んだ皆さま。
ぼちぼちよろしくお願い致します!

2011-07-26

そして人生は続く

学科受験の皆さん、お疲れさまでした。
今この記事を、自宅の布団の中から書いています。


今年は受験出来ませんでした。

皆さんが、必死に法令集をめくっている頃、私は部屋でぼんやりと空を眺めていました。


試験の2日前に、腰に違和感。
その日の夕方、消防隊員6人くらいに担ぎ出されて、そのまま入院。

単なるぎっくり腰なんですけど。笑

笑いました。あ。こりゃ、日曜日はダメだなって。




人生って、いろんなことが起きるんですね!

だいぶ立って動けるようになりましたが、まだ座ってられない状態です。

皆さんのブログも、パソコンの前に座ってられるようになったら、またゆっくり読ませてもらいます。

学科、お疲れさまでした!

2011-07-21

×問題だけ

おはようございます。
ついったーの朝勉チームには、結局混じれていません。汗


台風、無事反れていきましたね。
こう、跳ね返されるような経路でしたが。
西日本ではかなり降ったようですが、大丈夫でしょうか?


しかし、今日は、またびっくりするくらい、めっちゃ寒いですね。
私のいるところでは18度だそうですが・・・
風邪ひかないように、昨日は着こんで寝ました。

もう、あと数日となっては、体調管理の方が再出問題を解くより大事です(私だけか?)。笑



さて。
ウラ指導主催のぺんぎんさんが書いてらっしゃるメールマガジンが、昨日?一昨日?届いてました。

明日、製図の課題発表ですしね。



そこに、学科受験者のために、メッセージが。

法規は、あと×問題だけやってください。




そうそう、去年末?辺りの環境の講義で、ぺんぎんさん自らおっしゃってましたものねー

法規は、直前にカコモンの×問題だけダーーーーっとやって合格した、と。





一昨日辺りから、年度別に(今年のマイブーム)H22年⇒古い年代に向かって解いてみてます。

が、
ためしに、×問題だけやってみました。



正解率100%!(当たり前)笑



て、

漫然とやってはもったいないので、どこが間違ってるかわかったら正解、としましたけど。




ま、みなさん、あと数日なので、いろんなやり方されてると思いますけど、残りの数日焦らず冷静にいきましょう♪


そろそろ当日の予行練習しつつ、体調管理しつつ。

冷たいもの、食べすぎ、飲みすぎも注意です~

2011-07-19

試験会場、周囲から見学

お疲れ様です。
台風ですね。

地震で地盤が緩んだり、瓦が落ちたりしている家の方は、心細いかと思います・・・

私が住んでるとこも、利根川の支流だらけ&田んぼが広がっているので、用水路やらいろいろ、水周りが充実。




昨日、試験会場までチャリで行ってみました。

今年から会場が変ったらしくて、割と新し目な大学を使わせてもらえるとのことですので、冷房の様子を・・・




まさに、新設校(と言ってももう10年くらいは経ってそう?)で、周囲は見事に田んぼ。

そこに行くまでの道も、歩道がなく白線が引いてあるような8m程度の道路だったりして。




ほーほーー
すごいな、これ。

これはいろいろ持って駅から歩ける距離じゃないわー



そして、関心ごとは、自動販売機の場所、窓の様子。

敷地周辺から見た感じ、窓は開かず、全館が空調されてる雰囲気。

それから、新設校だけに、自動販売機なんて外から見えるようなところに置いてなそう・・・てことは、当日飲み物調達がムリそうな雰囲気だにゃー




なるほどなるほど。
これから食料調達に買い物に行ってきますが、ペットボトルを予め多目に買って持っていった方がよさそうです~


あと一週間きりましたが、引き続きがんばりましょう!

2011-07-18

自信

おつかれさまです。
三連休中日、終了ですね。


暑いです。はい。



昨日、なんだか、文字読んでてもナニしてても、すぐ気が散るし、ぜんぜん集中できないしで・・・



うぁーーーーーん。
試験前だってのに、やる気が出ないとか言ってる場合ですか!

て感じで、うだうだと一日を過ごしてしまいまして。はい。




思い立って、主人と近所を軽くジョギング。

満月の翌日?だったんですが、近所が暗い(街灯がない)!!!笑
車の通る大通りを走らざるを得ず。

足元見えないので危ないかったです~
夜はやめましょう。


というわけで。
全く運動してないので、10分くらいしか走れてない(体力なさすぎ)と思うのですが、まぁそれは別として。


大量に汗かいて、すっきりしました。
結局体もなまってしまって、すっかりアタマもカチコチになってしまってたようです。


おかげで、よく眠れて、今日はあれこれ勉強しようという気に。
ほっ。
この時期にスランプ?なんてカンベンしてもらいたいです。はい。





今日は、再出問題が200題前後まで減ってたので一気にやってしまって、あとは、付箋でピックアップしたものをやってみたり。

力学を少し。


法令集を、片っ端から眺めてみたり。
この条文から、あっちに飛んで、それからこれは除外で、こっちは含む・・・とか。

問題解いてる間って、忙しくってその箇所しか読んでなかったりするんですが、こう、なんつうか、基準法全体として俯瞰してみたくなりまして。




わゎ、気がつかなかったけど、ずいぶん手垢がついてる~
線も大量に引いたけど、場所覚えるために引きまくったからなぁ~
よくがんばったわ、私~~
(まだ試験終わってない)


当日、この法令集なかったら辛いけど、なくてもいけるかなぁ・・・
いつもぼやっとしてるから、当日法令集忘れないようにしないと!


てな具合。
(こらこら、勉強しなさい)



法令集一冊が、だいたいアタマに入りました。
もう大丈夫。

最後まで苦手意識あった、力学も高さ制限も、この数日でおおむね一巡できたし。

明日、たわみを残すのみ。





もう、ここまできたら、あとは自信もって問題解くだけですね。

当日、ヘンな言い回しとか新問が出ても動じない自分に持ってくと。
あとはなんでもこい状態で。



残り一週間ですが、最後までがんばりましょう!

2011-07-15

付箋付け変更

お疲れ様です。

昨日、付箋付けについて記事にしたのですが、今日改めて付箋ごとにピックアップしてやってみています。




これまでは、理解度に従って5段階。

オレンジ:理解不可能
黄色:あやふややん
赤:間違いまくり
青:ぼちぼち
緑:もうえぇわ


これまでは、この緑だけをのぞいた4色をピックアップして、解いてました。



今日はためしに、全科目でオレンジの「理解不可能」だけピックアップ。

103問。



あれ。
意外と少ない・・・



一周してみた感じ。

理解不可能 = 思考停止してしまって、解説読んでもわからない。後回しにしてた問題、でした。汗

そうか、そうかもしれない。




でも、思考停止してる場合でない、私!!!


ということで、ゆっくり読んで解けばわかるやつは、あやふや付箋に移項。




オレンジ付箋は、今日から、「記憶あるのみ」に変更。


どうしても覚えられないやつをわけようと思います。

赤の間違いまくりと同じな感じもしますけど。





付箋のコトバも、一歩前へ!

午後の暑いピークもぼちぼち終了なんで、夕飯準備までもうひとふんばりします!

2011-07-14

三巡目の正直

お疲れ様です。
あと少しですよね。


この時期、いつも緊張が高まって、むしろいろんなことがウワノソラになりがちです・・・




おちついて。
どっしりおちついて、冷静に。
深呼吸なんてしちゃったりして。


自分に言い聞かせつつ。




さて。
残りの時間、どう使うか、ですけど。

私は、もう、新問はあんまりアタマに入らないので、当日出てから考えるとして。





合格物語。
私が思うに、全問題、付箋付けが終わってからが勝負。




目隠しマーカ?で、いろいろ歯抜けになった問題。

解説文も、マーカーで赤、青、黄のカラフルになってて、自分にとって読みやすく。

法令集カスタマイズも終了してるし。




あとは、ひたすら「検索ページ」でいろんな検索をして、片っ端から解いてみる。

★各学科項目別ごとに、付箋の色で

☆理解できてない単語別(全学科で網羅できる)

・理解度別(緑、黄色、赤、の別のやつですね)

・年度別(もう、H10年より昔は振り返りません!笑)




こんな感じですかねー
上から順に、このところ頻繁にやってる検索方法ですね。




特に、付箋。

最初の時に理解度別に5段階にしてるので、もう覚えちゃったョ♪という色を除いて、ピックアップでしています。



ていうか、ですね。
これがしたいがために、付箋付けしたようなもの。

そして、解きながら、理解度別に従って、その場でどんどん色変えてってます。



プラスアルファで、理解度別の重要管理問題(赤)にしてるやつが、何度やっても間違ってしまったり、数値が覚え切ってないもの。




今のところ、覚えた付箋を除くと、一項目が50~100題くらいにしぼられるので、項目別にささっと一周できる。

これであと一週間ちょっと、乗り切りたいと思います。
最後は、覚えられなかったやつだけ、印刷して当日持っていくことにしようかしらん。

もしくは、手書きですね。




それと。
去年は、再出問題に追われて終わったので、いったんたまった再出問題は横目に、付箋付けした問題を優先で解いてます。

再出問題、いいんですが、こなすことが目標になってしまうので、この時期危険なんですよねー




どっちゃりたまってる人は、悪いこと言わないので再出問題を片っ端から全部やろうとしないことですね。笑

量をこなすのは、6月まで。
7月は、質が問われますですわ。


あと少し、がんばりましょう!

2011-07-12

saiamese connection

こんばんは。
今日は、あんまり気分のよくない単語です。既に、本国では別な言葉で言い表されているようですが、調べてしまったので載せておきます。

試験に出ないと思います。
コトバの意味を問う形では出て欲しくありません。


saiamiese connection 消防用の連結散水口のことです。二股、または二頭、という意味ですが・・・


saiam とは、タイ、シャム王国、のことです。


saiamieseは、タイ人の、という意味で、普通にタイ人も英語でそういいます。

また、サーヤムスクエアー(バンコクにある繁華街の名前)やなんかも、日本語にもなってますし、で、普段使われていますので問題ないのですが。

saiamise connectionとなると、差別用語になるらしく、辞書ではあまり出てきません。


調べててびっくりしたので、個人的には一発で覚えました。
でも、よくよく考えたら、タイじゃなくてベトナムでは?って感じですが、どうでもいいか。




忘れていい言葉なので、あえて意味は細かく書きません。

ちなみに、既に本国アメリカでは、stand pipeと言い換えられているそうですので、こっち覚えた方がよさそうです。
しかし、日本では大半が壁付きですよね。壁付きのやつは、standではないが、もうどうでもいい!笑




試験前なのでやめときましょうね、これ以上は。

今日も、暑いなかお疲れ様でした!

2011-07-10

お疲れ様でした

講習会2日間連続、おつかれさまでしたーーー
無事、自宅戻ってきました。




なんだか、ウラシマハナコ状態。

主人を置いて出てきたので、家がすごいことになっていますが、ぼちぼち片付けます。



ていうか、夕方に雨が降ったらしく、夜は涼しいので助かります~




それにしても、今日は後半、もう、なにが、なんだか・・・

アタマがいっぱいすぎて、ほぼ記憶装置が作動せず。



もう、新問なんて、忘れてもいいや・・・

という、諦め気味な雰囲気で。
ごめんなさい、ゴマさん。

帰りの電車で、せめて、頂いた資料のコンクリートの数値を・・・と思い、必死覚えました。







でも、力学の、こう、なんというか、ゴマさんの、簡単そうに解く姿を見て、なんか、ほっとしました。意味不明ですが。


そうだ。
私が解けなくても大丈夫だ。
こうゆう人がいるから。
(すらすら構造が解ける人がいる、という意味)









ぶはーーー
これじゃいかんです。笑


明日から、合格物語で、カコモンの応酬、戻ります。

途中だれそうなので、またウラ模試をフルで解いたりしてみようと思います。



とりあえず、あとたまった洗濯物を干して、今日はオシマイにします。


明日、帰りの電車で覚えたコンクリートの数値、ちゃんと短期記憶に残ってるか、カコモンやってみようと思います。



明日からオシゴトの方、あと少しですよね!がんばってください!
私もあと少し、最後までがんばります。

2011-07-09

あれ!

合格物語の、自動再出問題の「2週間後」が「7月23日」でびっくりしました。







もう、予想通りというかなんというか。

試験まであと2週間じゃないですか!




おーい。
だいじょうぶですかー



暑すぎてアタマが回ってないのか・・・

明日のために、寝た方がよさそうです。お疲れ様でした。

ウラ模試の講習会

お疲れ様でしたー
計画、環境設備、法規の解説講習会でしたー



いやー
なんていうか、ウラ指導さんの講習会は、かれこれ何回目かわかりませんが、明日も含めてフル完走してみて、法律を体系立って理解できるようになって、すごくよかったです!

ありがとうございます!



今日もまた、目からウロコ系のことがたくさんあり。感動しながら授業受けてました。

あの、ヒラタイ、ツメタイ文章、というか、二次元かつモジの羅列というか・・・が、ここまで立体的になるとは!





この講習会効果、当日まで絶対もってきます。

あとは合格物語で、当日まで反復あるのみ。(ここかなり大事)






さて。
昨日駆け込みで、高さ制限をやりました。
重たい腰・・・苦笑



しかし、なんつうか、ほんとなら、56条の2でしたっけ?

各部の高さのところと、それ関係の政令の内容覚えて取り組むのがいいと思うのですが・・・



私の記憶装置は、既に満タンに近く。



もう、諦めました。
慣れるまでは、いちいち56条の2とその仲間たち(緩和の政令)を確認しながら、解くことにしました。




そうだ!そうだ!
高さ制限だって、ぜんぶ条文で書いてあるのだ!

別に、法令集持込み可なんだから、容積・けんぺい率と、高さ制限のとこだけ、法令集見ちゃだめってこと、ないじゃーーーん!

どこにナニが書いてあって、どうチェックすればいいかだけ、確認しとけば、あとは自動的に、問題文と照らし合わせればいいわけだしぃーーー





ていうか。
製図で、高さ制限、結構ひっかかる可能性があるらしいので、ほんとは記憶してた方がいい。

そうに決まってるんだけど。

だって、だってぇ・・・ぐすッ





もちっと待ってくれ。
(ムリ)




もちっと解けるまで待ってくれ。
(あと3週間・・・)


がんばります。

2011-07-07

H22年のウラ模試2回目

えぇ。
去年のです。(紛らわしい)

去年のブログ記事みたら、70点くらいしか取れてませんでした。




結果。
Ⅰ 10/20
Ⅱ 17/20
Ⅲ 25/30
Ⅳ 20/30
Ⅴ 18/25

計90/125




うーん。
計画がまずいですね。

それでもって昨日ヘンな投稿したんですけど。笑
昨日午後の強化作戦のほどはいかに。



今日、午前中、製図用の荷物をまとめていて、ずっと汗かきながら音声聞いてました。ちょうど計画のところが一周するくらいに作業も終わったんですが。

昨日の復習も兼ねられて、ちょうどよかったです。



ていうか、ウラ模試の内容、結構音声に答えが・・・!?
普段通勤なんかで聞いてらっしゃる方は、結構できたのでは?


意外と聞き流してるようで、アタマ残ってますからね。
去年も、何回か、試験中に音声フラッシュバックありましたし。笑





あと少しですが、音声も続けた方がいいなと、改めて思いました。




一方。
構造も、施工も、気になってる箇所がまだできてません。

壁構造、補強コンクリートブロック構造、組積造辺り。




明日、またH23年の1回目をもう一回ざーーーーと解いて、9日、10日の講習会に備えたいと思います。




え。
高さ制限、やってないじゃん。
今日はほんとは、力学をやる予定だったんですけど、ってことで、少しだけ力学をやりました。


明日、高さ制限も含めて、力学もやるかなぁ。
資料、持ってきたにも関わらず、そのままお持ち帰りか・・・





いやしかし、自宅で延々と問題解いてるわけですが。


そのほとんどが集中していない・・・もう試験前だっていうのに。





明日またがんばります。
お疲れ様でした!

2011-07-06

け、計画・・・

お疲れ様です。
毎日暑いですが、慣れてきたというか、今日は少し涼しかったというか。




今日は、学科Ⅰ~Ⅲまで、去年のウラ模試2回目をやってみましたが・・・




これまで放置していた計画、10/20。

おいおい、これ去年やったやつやん。



やーん。
すっかり忘れちゃってるというか、単に計画は1巡しかやってないので、模試を中断して急遽緊急対策





東京に、計画の音声テキストを持ち込んだので、片っ端から線ひきまくってます。

今日は計画に専念して、明日構造施工を解く事に。





思うに、今年は、自宅でずっと勉強してる(というか実際に勉強してる時間は、机に座ってる時間の半分くらい・・・)ので、通勤時間に音声を聞くというスタイルが保てず。


そうゆうわけで、耳学問でなんとかがんばって覚えてた問題が、すっかりダウン。

去年、ほとんど計画をやらなくて済んだのは、多分音声をずっと聞いてたからかも・・・



うーん。
どうにか何か工夫して、音声を聞くようにします。

2011-07-03

法規講習会終了

講習会、お疲れ様でしたー



建築士法の問題、結構苦手なんで、今日はアタマがぐるぐるしてしまいましたが。

復習しないと。





来週までに、高さ制限、やります。

イマサラですが、苦手ですが、がんばります。



主人が、ビジネス法務検定受験で、今日2級の試験だったんですが、余裕でパスしたようです。

ひーーー
あやかりたい。
あとは私だけって、そんな・・・プレッシャー!


ひとまず、今週末もおつかれさまでした!
まだ寝ないけど。笑

がんばりましょう!

2011-07-02

うわー

今週ウラ模試受験のみなさん、私のブログも読まれてる方多いのかな・・・



とりあえず。

私は、ウラ模試2回目ショック(?)から立ち直りつつあるので、先日の撃沈記事は、読み直して自分でも笑っちゃいましたが。



いや。
もう、前進むしかないですからね。

いまさら、落ちてる暇ないですよ。

早め復帰して、ヒトツでも数値覚えた方がいいですから。






と。
そう、切り替えることにしました。はい。




アタマが拒否している間は、入るものも入らない。
とのことですので。




模試は、模試として。
がんばりましょーーーー!



ていうか、
明日講習会なので、もう寝ます!

講習会で寝ないようにすることの方が、ショック受けてることより大事だ。
オヤスミナサイ!

東京へ移動

今週、来週と講習会に出るため、上京してきました。

もっと暑いかと思って、めっちゃ軽装できましたが、そうでもなく。今日は涼しい方かしらん。




ていうか、これまで、電車とかなんとか、冷房強すぎだったんじゃないの?っていう感も否めないですね。

女子的には、電車とかコンビニとか、あらゆる場所が寒すぎなくて、ちょっとほっとしてます。スーパーとかね。

去年までの試験会場、死ぬほど寒くて、もう試験なんてどうだっていいから、早くここから出たいと、ずっと思ってましたし。

いや、単に問題が解けなさ過ぎて嫌になってただけですけど。笑




さて。
場所変えて、ちょっと気分変えて、またがんばります。

明日は、法規の講習会なので、法令集忘れないようにしないと。移動が多いと忘れ物増えますからね。笑


もうしばらく勉強して、明日に備えて早く寝ることにします。
あとちょいですね!がんばりましょう!

2011-07-01

撃沈

お疲れ様です。

ひー
ひーひー
疲労困憊・・・



ウラ指導、一発逆転模試第2回目、終了しました・・・




ムリっす。
アタマ、パンク。

お昼過ぎの法規、14時ごろとかってもう、ナニやってんだか自分でも記憶にない・・・

字はすべるは、目はかすむは、眠いわ・・・


ぼろぼろ。



いやーーーー
今年、どうなるんでしょう。


へっぽこなので、めちゃくちゃ不安。
ふあんだぞーーーーーー!!!



ということで。
ちょっと大きい文字にして、自分が不安だと思っていることを、確認してみました。意味なし。



答え合わせ・・・?

これ、答え合わせ、するのぉーーー???


という感じですが。
どうなんでしょう、みなさん、感触は?




うーん。
まいったなぁ・・・
新問だらけだと、ほんと、目が泳ぎますね。

と、とりあえず、
さ、
さいごまでぶんしょうをよんでみよう、

な、
なにをいっているのかな、
よく
わからないな・・・

とりあえず、これにしとこうか、な・・・
あとでもどってきてみよう
・・・
(永久に戻れず、タイムアウト)



手ごたえあったのは、法規のみ。
あとは、さんざんな感触。

撃沈。

やばーーーーい。
悲惨な三週間前です。



いや、こんな撃沈ブログ書くつもりなんてないのですが・・・とほほ。

前向きにいきましょう。
はい。

明日、東京へ移動します。
あと残りの時間、何が最優先か、考えつつ。


お仕事のみなさま、一週間お疲れまでシタ。

2011-06-30

あわあわ・・・

おつかれさまです。
ワタクシが生息しているところ、先日の酷暑?激暑?日に、やはり39度いっちゃいまして。

なかなか体験できない貴重な時間でしたけど。

こう、外気温の方が高くて室内温度が低いとき、ぼわゎーーーーーーーんと熱風が部屋に、カタマリとして入ってくる感じ?


うわ、エ、エンタルピー高ッ!!!

ていう、熱気のカタマリですね。



暑い、というより、その、なんていうか、体験したことのない熱気に、アッケにとられてました。


あれですか。
例えて言うなら、サウナ?うーん、ちょっと違うな。

カラダの熱=体温よりも高い温度の空気が、カタマリとして窓からどわんと入ってきて、どろりっと肌に接する、異様な感触・・・




こう、私の育った武蔵野台地(東京)は、雑木林とか、ケヤキとか、杉とか割りと結構背の高い木が多いのですが・・・

今いるところは、見渡す限り、木、がない・・・

開発される前は、見渡す限り小麦畑だったんじゃなかろうか・・・


まず、近所に木陰っつうものがない。

ぎらぎらな太陽が直に照り付ける感じで、ちょっともう逃げ隠れできないというか・・・

繁華街も、植樹帯ってものがないんですよねー

電柱も埋めて道路見渡しいいのはいいんだけど、植樹帯もないなんて・・・

だから暑いのかなぁ?



その後、なんだか暑さにカラダが慣れず。その前日?だったかに、マッサージへ行ったせいかわかりませんが、妙にぐったりして起きてられませんで。




お洗濯ものとか洗い物してるときが一番楽しいですね、こうゆう時期は。

て、何のブログかわかんなくなってきましたが。




一発逆転模試、2回目公開されましたね。

DLして出力したりなんやかや・・・


げげ!
土曜日には東京へ移動なのに、いつやるんだ、この模試!

というわけで。
明日?
心の準備ないまま、突入するかもしれません。



主人は明日7月1日から、サマータイムで30分早く出社とのこと。

今日は早く寝た方がいいのか・・・
もちっとやって寝ます。

2011-06-26

気づいたら

一ヶ月前、切りましたね。

あと、ちょいで1巡&2巡が済むのですが、どうにもやる気が失せつつ、オシリタタキつつ。


1巡目の終わってない、計画、法規、施工ですが、もうあとH20年とH21年の分を残すのみ。

今月中、というか、ウラ模試までにどうしても終わらせるゾ!!!多分終わる。明日明後日のがんばり次第。


こう、年度別にやってると、それぞれの年でかなりの温度差があることに気づきます。


カコモン一時一句繰り返しの問題。

カコモンで×だったものが、○になってる問題。


特に、H17~H19までの魔の年代(某建築士の詐欺行為以降の試験でしたから・・・)は、法規の問題とか、超言い回しがまどろっこしい。


問題文、集中してよーーーーーーーーーーく読まないと、途中から、あれ?ナニ聞かれてるんだっけ?ちゅう状態で。



重箱のスミつつく系の問題に、どうしても(吸い寄せられるように)間違ってしまいまして、はい。

出題者との、一問一答勝負、負けてます。(だめじゃん)




というわけで、
今週半ばはウラ模試第二回目。

うーーー
キンチョーしますね~


ある意味、今月はウラ模試第二回目を目標にがんばってきましたが、はてさてその効果は?


講習会も、前半の頃出たやつ(構造とか設備)は、だんだん忘却の彼方・・・

うぅ(T_T)そんなんじゃ意味ないじゃん。




ともかく、あと1ヶ月弱、最後まで走り続けるしかありません。

笑おうが泣こうが、さぼろうが、ナニしようが、あと1ヶ月。

どの辺がドッチャラケなのかわかってきたので、ウラ模試以降で重点的に仕上げていきたいと思います。

負けそうだけど、
気持ちだけでもあきらめず、がんばりましょう!

2011-06-23

shear (connector) - 英語講座

まだまだいきます。

今日はshear。



読めますでしょうか?
日本語読みで、シアー。

はい。
シアーコネクターのシアー。




調べましたよ。結論は短めに。

shear 大きなはさみ、植木はさみ。



shear sheep で、羊の毛を刈る。


なんだか平和ですね!
今日はよく眠れそうです。




はい。

上下ではさんで切断するもの。

または、

せん断機。


(あれ!)




なんと。

shear strees で、せん断力


でしたー



無知すぎる。笑

というか、構造用語は、徹底して日本語に直されている感。
強いて言えばモーメント、くらい?

あんまり「せん断力」を英語でなんて言うか、なんて、普段意識しませんよね。

この温度差、いつも面白いなぁと思います。




さて、本題に戻りまして。

ということは?
シアーコネクターを直訳すると、せん断力を伝えるもの


現実はどうでしょう?そうゆう箇所に使われてますでしょうか?笑





余談ですが、かのTim Burton 監督映画、邦題「シザーハンズ」。ジョニーデップ主演ですね。原題は、「Edward Scissorhands」。

このscissorも、はさみです。

a pair of scissors で、一丁のはさみ



以上です~

いよいよ

ついに夏日、というか、既に猛暑?

まだ、風があるだけいいですが・・・




いよいよ、残り1ヶ月。

自分を追い詰めるでなく、落ち着いて記憶の箇所を確かめつつ、得点を意識しながら勉強していきたいと思います。

体調管理も大事だしなぁ。






言うまでもなく、暑さ対策。

この時間帯(16時前)は、多分構造をやってる時間?

今の段階で、クーラーつけずに法規をやっていましたが、既にアタマが動いてません。

窓が開かないことを想定して、一度部屋を閉め切って模試やってみないとですかね。





当日持ってく荷物も考えないといけないなー

とりあえず、来月入ったら講習会が2週続けてあるので、東京での暑さを体感?しつつ、調整したいと思います。

2011-06-22

Joan - 英語講座

きました。
今日は、かなり、きました。


ワレながら、超興奮!!!な瞬間でした。ほんとに。

試験勉強から派生して、マイカイどこへ飛んでいくやら、めっちゃ寄り道が多いわけですが、本日もその一部であります。




本日の舞台は、京都建仁寺。

はぁ?
そんで、何で英語講座なんやねん?






そう思われた方は、つづきをどうぞ。

うーん。
どっからいこうかしらん。笑

えっとですね。

本日計画の問題を解いてまして。
H17年です。

今すぐ問題が出てこないのですが。


建仁寺で如庵を建てたのは、織田有楽斎。
そんな問題です。はい。



待庵と如庵。
利休と有楽。
お師匠はんとお弟子はん。





似て全く非なるんですが、覚えづらい。
ん?
しかも解説に、有楽「斎」って書いてある・・・

あれ。
織田有楽、じゃなかったっけ・・・
それすら覚え間違えてるかも・・・

うーん。
大学院の授業でならったのにな。



忘れるとややこしいから、とりあえず調べとこ!っと。

ってことで、最初は、「織田有楽斎」で検索。

ふむふむ。
利休のお弟子さんね。


本名?織田長益。
誰や、それ。

ほーほーー織田信長の弟なんやー

それで、織田。

有楽斎、も、利休と一緒の茶人ネームやってー「織田有楽斎如庵」て名乗ってたらしいわぁー
そのあと、時代がくだって、有楽流とか有楽斎流とか呼ばれるようになったんやってー



へぇへぇ、ほな有楽ってのも正解やねぇ。
よかったわぁ。
しかも、如庵って、もともとは茶室の名前でなくて、本人の芸名?ミドルネーム?茶人としての名称やって~




ふぅん・・・・・ん?

そういえば、三浦綾子さんのご著書「千利休とその妻たち」で、確かあの時代キリシタンがどうのって・・・
利休の愛人も、キリシタンだったらしいし?

秀吉は、キリシタンを嫌って踏み絵とかさしてるしなぁ・・・



織田有楽斎如庵・・・
うらくさいじょあん・・・
ジョアン・・・
joan・・・
(私の中では、ジョアン・ジルベルト。※ボサノヴァ創始者)




!!!


えーーー
この人、キリシタンだったんじゃないのー
洗礼名だわ、きっとーーーー!!!!








ちゅうわけで。
もっかいウィキさんに教えてもらったら、案の定。

如庵、とは、洗礼名、と言われている、とのこと!

やほーい!
当たり!




Joan  ヨハネ、にちなむポルトガル語圏の男性名。英語ではJohn。


わー
もう、これは間違いなく、一発で覚えますね!
(こんなことやってるから、当日焦って全部忘れるんだっつの。)

ちなみに、こんなところ、でございます。


infill - 英語講座

日本もようやくスケルトン&インフィルな時代へ。

10年近く前になりますが、大学院時代の助教授(現在某大生産工の代表教授)の先生の授業、楽しかったですね。



欧州はいろんな理由から、日本とは違ってスクラップ&ビルドの世界から離れていましたが、このスケルトン&インフィルの発案者は、ウィキによるとアメリカMITのオランダ人教授によるもの、とのこと。


60年代ですって。
オランダ人、というところに、なにか、アメリカや日本、イギリスでもフランスでもない意気込みを感じます。

道理で、オランダは環境配慮系の住宅に充実してるわけですね。60年代からかれこれ50年の歴史ですもの。



日本に入ってきたのは、高度成長期、バブルを終えてやっとこ90年代終わり頃?

不況だったから、バブル期みたいなゴージャスなおうちはお金がなくて建てられない、という負け負けな選択、として入ってきた感があります。


若かりし私も・・・
就職の頃、その大学での授業やイギリスへ行ったイメージを膨らませて、次の時代は今ある建物にいかに長く住み続けられるか!!!と若き意志を持ってまして・・・


リフォームやりたいデス!


と。
所属の教授に相談したところ、とある工務店を紹介され、面接をしてもらいに行ったことが。
そこの面接官の方いわく。

「君は畳替えがやりたいの?」




ま、そんな時代もありました。
そろそろ、時期も時期なので、脱線はやめましょう。笑



さて。
infill って何ぞや。


もともとの語源は、「スキマを埋めるもの」。

スケルトン、は骨格ですから、そのスキマを埋めるもの。



いいですね。
この、なんていうか、英語のざっくりした感じ。

スケルトン&インフィル = 直訳すると、骨格&そのスキマを埋めるもの。笑



設備、とか、水周りとかいう意味なのかと思いましたけど、予想通り、違いましたね。



ま、そんなところが知りたくて調べました。

2011-06-21

ウラ模試、集計

おつかれさまです。


ウラ模試1回目の集計表、見ました。

あーーーー
今年も大丈夫かなぁ・・・凹



へこんでても仕方ないので。
引き続き、やるしかないですね。

集計を見つつ1回目の模試の復習したいのですが、今日はノルマが終わってないので、ひとまずあと寝るまでがんばります。

今月中には、もう一度1回目フルで解く時間を捻出したいと思います。

2011-06-19

法規、スピード感

なかなか集中力が続かないのですが・・・
そろそろ、そうも言ってられない。


ただいま、全科目年度順にやってるのが、オオムネH14年頃まで来ました。

今月末までに2巡&1巡(科目による)が終わるかな・・・



ウラ模試1回目をやって、苦手項目シラミツブシ計画もやりつつなので、進まないっちゃ進まないのですが。



はぁぁ。



さて。
今日はいろいろと問題を解いてて、さきほどから法規H14年をやりだしたのですが。

最近の法規の解き方は、こんな感じ。

・検索で年度を選択、「ランダム」設定で。

・問題文を、まず一読。法令集は見ない、が前提。

・法令集見ないでも記憶してしまってて解ける問題 ⇒ そのまま○×回答

・法令集を必ず見ないと解けない問題(内装制限とか、用途制限、消防法他) ⇒ 普通に見て解く

・法令集見ないで解けない問題 ⇒ 答えが○か×かの見当をつける ⇒ そのあと、該当する条文を見て解く



というわけで。
条文をそらんじているもの以外は、例え答えがわかってても、念には念

条文掲載位置を確認するために、その都度法令集を開いて場所確認しています。

時間かかりますけどねーーー

当日、ぜったいアワ喰って、場所がわからなくなるから・・・





そして、今、意識しているのが、スピード。

問題じっくり読む(大事)、答え出す、条文確認する、のスピードを上げないと、間に合わないですよね。





アリモトセンセーご推薦の方法ですと、条文確認するのは、4択のうち2つまで。

それで答え見つからなかったら、負け・・・だよね。(ニヤリ)

諦めて次の問題行ってください。




て。
何度聞いても、本番にコレが実行できないーーー

今年こそは!!!!



というわけで。
普段の訓練から変えてかないと。


まず、法令集を引かずに答え出す。

そして、法令集を引くスピードを意識する。



合格物語で問題抽出して、「ランダム」設定、でやると、4択の時のように、ヤマ当てて引くってできないのですが。

でも、その都度、その都度法令集を引きまくることで、スピードがつくのではと。

もちろん、時間も計ってマス。




スピード感。

なかなか集中力が続かなくて、いっぺんに全部はできないですけどねーーー笑


って、今、ちょっと休憩がてらブログ書いてます。笑
がんばりましょう!

2011-06-17

membrane - 英語講座

ほーい!
本日もまだまだ防水工事から離れてません(いや、苦手範囲集中勉強?は終わりました)。



またも、英語の意味がわかっちゃうと、試験問題がどうってことない内容になる、いや・・・

むしろ、一点でも得点のために、辞書引きました(単にGoogleセンセーに聞いただけ)。



前置きはさておき(いつも長い)。笑




メンブレン防水工事って言うじゃないですか。

防水工事も多岐にわたるため、全部はまったく網羅しておりませんが、ほとんどその総称のように使われているメンブレン。

と思って、合格物語の防水工事の解説を調べたところ、メンブレンと呼ばれるものの他に、ステンレスシート、ケイ酸質系シート、シーリング工事、となっています。(やっぱり前置きが長い)



はい。
membrane 。

調べました。



membrane 膜。(層の意味もあるようですが、ほぼ膜)




どうです?
めっちゃ納得!ですね~~♪

それで、ステンレス防水工事などと別モノとして扱われているんですね!

なるほどー

元々、ラテン語で体の皮、の意味だったようです。これも辞書知識。





というわけで、メンブレン工事、とは、膜工事のことでした!

一点なるか!?笑

2011-06-16

emultion - 英語講座

なんか、この施工の内容に特化している日々。

少しずつ前が見えてきたような・・・


ていうか、
さきほどのpolymerで調子づいたような気がします。

ポリマー、高分子。高分子=プラスチック。石油精製材。

あぁステキ!
コトバがわかることによって、少し宇宙語が日本語に見えてきました。大事。



となると、今度は、emulsion。

合成高分子系エマルジョン系・・・うぅぅ・・・

そんなのありましたっけ。(テキトー。多分ない。)





はい。
emulsion。

乳化液。乳化物。


Wikiさんいわく、分離している二つの液体を混ぜて溶液とした状態を、乳化、すなわちemulsionと言うそうで。

代表的なのは、水+油+卵+酢を乳化させたもの=マヨネーズ♪








あらッ。
ちょっと主旨が変りましたか。笑


ま、ともかく、乳化、だそうで。今日は脱線せずに、次行きましょう。


合格物語で、エマルション、と検索しつつ・・・

12172
ビニル床シート張りおよびビニル床タイル張りに用いる接着剤において,エマルション形接着剤は,溶剤形接着剤に比べて安全性,作業性に優れている.

答え ○

【解説】接着剤は,主成分である合成樹脂やゴムを溶剤に溶かすことにより液状となる.
エマルション形接着剤:溶媒として水を使用
溶剤形接着剤:溶媒として溶剤(アルコール・トルエン等)を使用
エマルション形接着剤は,水系の接着剤であるので引火性の危険が無く安全性に優れてる.よって正しい.


こんな感じです。

というわけで。
建設ギョーカイで言うところの「エマルション形」は、水に溶かした状態なんですねー

厳密に言うと、アルコールに溶かした状態もエマルション、なんですけどねーー乳化した状態、のことをエマルション、て言いますので。


ま、そうゆうとこ、突っ込まないで行きましょう♪
うふッ。

なるほどですー





そうすると、凍結しないための管理が必要だとか、防水工事のどこかに書いてあったような、なかったような・・・


合格物語で、検索を続けると・・・
あ、ありました~!(嬉)
17154
アスファルトプライマーについては,火災や人体への影響に配慮して,エマルションタイプのものを採用した.

答え ○

【解説】(一部略)最近は火災,人体等に対する配慮から,従来の溶剤タイプに代えてエマルションタイプを使用する場合が多い.ただし,水系であるので,保管には凍結を避ける必要があり,気温の低い箇所での使用では,乾燥時間が長くかかる等の気温の制約を受けるので注意する.



ほかにも、04193に、合成樹脂エマルションの保管方法について、やはり凍結防止に気をつける、という問題が。




なかなかいい記憶力です。

いや、違う。
合格物語の検索、カンペキですね!

私はすぐ忘れちゃいますけど。(こらこら)




まだまだ焦らず、少しずつ行きましょう!

polymer - 英語講座

どうも。
まとまるかわかりませんが。


施工苦手分野=先日の講習会内容、というわけで。
苦手ならやるしかないです。


さて。
石工、左官、タイル、防水工事、などと続いてきて、ぽつりぽつりと出てくる、ポリマーセメントモルタル。



調べました。

polymer モノ、ポリ、のポリ。高分子。




高分子、すなわち、プラスチック全般から生成されるものを、セメントに混ぜたもの。単分子と違って、安定しているそうです

以下、化け学知識、皆無なので略。




合格物語で、ポリマー、と検索。
PCaの改修、タイルの改修、コンクリート下地の左官、防水改修、外壁改修(クラック補修他)、などなど。


出題も、大方が改修・補修工事系の内容です。



基本、中身はセメントなので、下地材の水湿しをしっかりとしましょう!




モルタルに混ぜて使うメリットとしては、収縮率が小さい、施工性、コンクリートとの付着性、耐久性、耐候性の向上などが挙げられていました。

建築系の外壁改修だけでなく、建設系の橋梁や道路などのコンクリート補修にも使われているようです。





コトバの意味を知ると、急に親密度上がりますね~!

火をつける

みなさんのブログ読んでると、大丈夫だろうか?という思い。

ウラ模試の結果が悪いと、かなり現実になる度が高いから。

6月末の模試まで、あと2週間。
がんばります。

2011-06-15

primer - 英語講座

頻発してます、施工英語。

今日は、下塗り、などで出てくるプライマー。

果たして、日本の工事現場で使われているカタカナ英語の意味と、英米の工事現場で使われている施工用語の意味と、私がWeb上で調べた意味の三者全部が完全一致か、というところを目指している記事ではありませんので、悪しからずー


ともかく。
ちんぷんかんぷんな施工英語。

そもそも、施工オンチで、現場でナニをするかもわかってないので、施工業界用語も疎いというシマツ。

私、個人的には、全部日本語でやったらえぇやん、てノリなんですけど・・・



ま、ともかく。
カタカナ英語の意味を問われたり・・・
試験問題に出ちゃうのでイラッとして調べてる次第です。はい。


heaving、とか、soundingなんて、意味調べてかなり感動しましたからね~(去年)

1点でも追加したい方は、気が向いたら、休憩時間にでも右側にある「タグ」で英語講座、をひろってくださいませ。

あくまで、私の備忘録ですので、間違いも含みですが、もしあれば教えてください。



さて。
本題に戻りまして。

先日の講習会でも、シーリングや防水工事についての説明が、実際のメーカの方からありまして・・・



さらっと。
さらっとですよ。

シーリングの説明の際。

「シーリングの前に、プライマーを塗ります。」

「これは、シーリング材と本体の接着効果を高める意味があったり、お互いの水分を断絶する意味があったりするものです。」

「プライマーは、相性なんかがあって、シーリングによっていろいろ種類もありますし、施工の方法やオープンタイムなどはメーカーの指示に従ってください。」



そんでもって、もうヒトツご説明頂いた、密着工法の防水メーカの方も、プライマー発言。

「下地のコンクリートはよく乾かして・・・その上にプライマーを塗ります。」




プライマー。
primer。



はい。
調べました。

結構、まんまですけど。

下塗り塗料。笑




あ、そうですか。


・・・。



ま、これだと記憶に残らないですよねぇ。

一応、その言語の周辺をさらいましたら。



primary 最初、初期、第一次


はい。
primary school で、小学校、デスね。



最初に塗るもの。

こんな感じでどうでしょうか?



primmerという言語もありますけど、ま、ちょっと意味が遠いので違うかもしれないということで、ここには書きません。



いずれにしても、プライマー。

下地とその上の塗料をくっつけるために、最初に塗るもの。

覚えられそうです。

2011-06-14

建物の隣棟間隔

はい。
先日、D/Hだった!というハナシでしたが。

H13年に出題されてましたー

13105
初期の集合住宅団地においては,一般に,冬至の日の日照時間から隣棟間隔が求められ,各戸に平等に日照が確保されるように,南面する住棟が平行に配置されている.

答え ○


解説によると、「隣棟間隔/建物高さ」が1/2以上、20m以上が望ましい、となってました~



いずれにしても、D/Hですね。
高さ1に対する隣の棟までの距離。

あんまり近いと見えちゃいますから。





ハナシ、また脱線しますが・・・

3年くらい前に一瞬プータロウした時期がありまして、その時、オランダ、アムステルダムにかれこれ10年以上住んでいる大学の先輩の家へ遊びに行きました。


まさに、人工都市、アムステルダム。

右を向いても、左を向いても、ガチガチに運河(=海水)と戦う街です。



で、ですね。

オランダは、とにかく北緯が高いので、冬は寒いし、太陽高度も相当低いのです。

なので、伝統的に、街なかの建物(だいたい2~5階建てくらい)のあらゆる窓は、デッカイ二層ガラス、そしてカーテンがない!




これ。
日本人の感覚では、ありえない。


行った時期がちょうどクリスマス前で、窓際には、みなさんそれぞれに電飾をぴかぴか。

めちゃくちゃかわいいんです、これが。

おっきなショーウィンドーにも、嗜好をこらした飾りつけが。眺めて歩くだけでも楽しいです。



でも、

ですよ。


ぜんぶ、カーテンがないから、ツリーの電飾とか、全部みえる。

その奥まで、全部見える。



大学の先輩のおうちは、確か4階か5階。

そのお部屋から、お隣の棟(割と広めな道路、それこそ20m?くらい)、だけでなく、さらにその向こうの棟の部屋まで丸見え!!!


というか、2つくらいむこうの棟の窓の向こうの空が見える・・・


えぇ!?
な、な、なんですか、これ・・・
丸見え・・・



と思いましたです。はい。

着替える時は、窓の影に隠れないといけません。はい。




大学の先輩いわく、むしろ、カーテンがあると、中でイカガワシイことが行われていると思ってよろしい、とのこと。

へぇぇぇぇ・・・


こうなってくると、隣棟間隔なんて、関係ないですね。





で、結露は?って。


そりゃ、当然。笑

セントラルヒーティングなので、寒さは割りと感じにくいのですが、北側の窓は、結露でくもって真っ白でした~

feasibility study -英語講座

どうでしょ。
去年の出題ですよー


22204
フィージビリティスタディは,計画されている内容について,都市計画等の上位計画との整合性,技術的課題,採算性等,多面的に実現の可能性を検討するものである.

答え ○

解説 「フィージビリティスタディ(feasibility study)」とは,「実現(実行)可能性調査」の意味で,設計に先立つ企画段階において,都市計画等の上位計画との整合性,技術的課題,採算性等,多面的に実現の可能性を検討するものである

参りますねー、こうゆうの。
正答肢だとスルッと記憶から抜けて残らない。



ためしに、最初のフィージビリティスタディって、合格物語で白抜きマーカー?字消しマーカー?(これって正式名称あるんでしょうか?笑)で消して、再出問題へ。



あ・・・。
なんだっけこれ。



ほぅら、なんだったか覚えてない~




というわけで。
備忘録がてら、ブログに。


feasible うまくいきそうな、実現できる、実行可能な

study 調査



Does the idea make economic sense?

こんな感じです。

その企画は、採算性がとれる?企業化するに見合う?という調査ですね。設計や建設業界以外でも使うコトバのようです。



いずれにしても、事業マネジメントには必要な調査でしょうね!

grouting-英語講座

目地詰め。



辞書で調べると、グラウトすること、という文字が書かれていて。


だーかーらッ!
グラウトって何よ!?



はい。
目地を詰めること。

英語圏の建設用語では、タイルや石材の目地を詰めることを、groutと言うそうです。





転じて。

グラウト材。

目地詰め用のモルタル、漆喰、セメントペースト、薬液など。




私が調べてたのは、耐震改修工事の際に壁や柱周りに圧入されるもの。


元々は、モルタルの目地詰めのことなんですね~

2011-06-11

問題文をよく読む

例年、ハヤトチリチームのメンバー(私のみ専属)としては、今年こそはハヤトチリーのオテツキ(>_<)!をやめたい。本気です。




ところで。
今日も新たな発見がありました。


計画 22054 建築物に囲まれた広場や街路等の幅員をD,建築物のファサードの高さをHとした場合,D/Hはその外部空間の開放感や閉塞感を表す指標となる.

答え ○




ふむふむ、○よね~

ところで、この数値って、どのくらいが適当とかってあるんだっけ・・・
と思って、解説を読むと。

建築物に囲まれた広場や街路等の幅員をD,建築物のファサードの高さをHとした場合,D/Hはその外部空間の開放感や閉塞感を表す指標となる.高さ制限の道路斜線に関する規定は,原則として,この考え方に基づいている.(この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.)


んん?
私の大嫌いな道路斜線が?

道路斜線?
あれれ?
あれって、H/D(建物高さ÷水平距離)じゃなかった?



と、混乱。

よーーーーーく考えてみたら。

法56条第1項より
前面道路の反対側の境界線からの水平距離×1.25または1.5=建物高さの制限値



ほぅら。
やっぱり、「H/D=建物高さ÷前面道路の反対側の境界線からの水平距離=1.25または1.5」よねーーー




ということは・・・
この隣棟間隔の割合は、学生以来H/Dだとずーーーっと思ってたけど、じつは「D/H」で逆数だった!という発見・・・



いやはやー
よく読まずにここまで来てしまった!笑



ちなみに、Googleセンセーに聞いたところ、かの有名な、芦原義信先生(元東大教授)の最終講義のサイトがヒット。そこにも、きちんとD/Hのハナシが書かれていました。

高さを1としたときに、どのくらいの距離から眺めるのが適当か、といった内容。イタリアの広場や、コルビジュエのチャンディガール(インド)の都市計画のハナシなんかが出ています。


以下、サイトより意訳します。

建物を充分観察するのには、D/Hが2程度が最適。

高さを1としたとき、2以上離れた距離から眺めると。


チャンディガールは、D/Hが10くらい。

ずいぶん点在してるんですよね、現地はインドの灼熱で、現地の人は隣りのビルまで行くのに歩けない、とどこかで読んだことが。



京都の町屋や妻籠の宿場町などの道路幅と建物の間隔は、多分D/Hが1~0.5くらいでしょうか。そのくらいが、親密感を感じられるちょうどいい距離だというのを読んだことも。





さてさて。
本日の結論。

隣棟間隔は、D/H。
道路斜線は、H/D。


問題文をよく読むと、一問の得!

今日も地道にがんばりましょう~

2011-06-10

飽きない工夫

お疲れ様です。
やらなきゃいけないけど、なかなか進まない。

そんな毎日を過ごしつつ。


印刷物を片っ端から眺めて、当日の試験直前に眺めるノートを作っていましたが。



同じことをずっとやってると飽きる!


というわけで、
印刷物は少し置いておいて、今日はPCに戻って再出問題を解いてみました。



先日からの模試の緊張感と、この1週間くらいで印刷物でまとめた内容に関しては、かなりの効果が現れています。
虫食い状態で、全部の範囲なんか到底無理と悟りましたので、飛ばし飛ばしやってますが。



やっぱり、一度、自分の中で、重要、最重要とか、整理しておく必要ってあるんですねー

一昨年は、法令集の構成を理解するので精一杯。
去年は、ひたすら問題数をこなすことで精一杯。
今年は、せめて、問題の質というか理解の質を上げたい。付け焼刃でない知識として。


既に記憶してしまって、自分の中でこれは一級建築士試験的に常識よね~くらいまでなってるもの(=超長期記憶。笑)が増えてくと、いかんせん楽ですからね。問題解くにあたって。



というわけで、ソフト、印刷物、音声の3つの媒体を、1~3日くらいの割合で行ったりきたりするのが、よさそうな雰囲気。もちろん全科目まんべんなく。




そして。
今、ソフトで再出問題になっているのは、H3~H12年ぐらいまで。

印刷物でまとめた内容については、既に3日くらい経ってるので、このあたりで短期記憶→中長期記憶(どっかで聞いた響き)にしたいところ。

超長期記憶(しつこい)まではまだもう少しですが、他の分野もあるので、少しずついきましょう。



てことで、明日くらいから、ようやくここ10年くらいのカコモンの総復習に入ります。

そろそろ時間がないから、H22年からH13年に向かって戻ろうかな、なんて。



力学にも、ようやく重たい腰を上げて取り組みつつ。

そろそろまんべんなく5教科をこなせるように、調整していきたいと思います。




あ。
あと、試験までのスケジュールをみつつ、各資格学校の模試をしらべたのですが、ウラ指導さんと合格物語さんの主催の講習会と見事バッティング。
しかも、私が住んでるところは田舎なので、あんまり模試の日をずらしてもらえなかったりするようで。


うーん・・・
もう、講習会は全部申し込んでしまったので、講習会を最優先するしかないですね。

当日のプレッシャーに慣れる練習は、結局今年も・・・!?笑



いつも、だめだめなプレッシャー対策として、6月中に、ウラ模試の去年度版1、2を、本番と同じ時間帯で解こうかしらと考えています。



ま、そんなこんなで、明日は社宅内での草刈りの日なので、そろそろ・・・
今週もお疲れ様でしたー!

血を流す!?-英語講座

bleeding!

動詞)出血する。




わぉ。
コンクリートのブリーディングを調べたところ、ショッキングな内容でした。笑


出血する

血がにじむ

植物が樹液を出す

染料がにじむ




この辺りで少し近くなってきますでしょうか。

もともと、血液であるbloodの動詞形のようです。





というわけで。

bleeding

フレッシュコンクリートの固体材料の沈殿、または分離によって、練まぜ水の一部が上昇してくる現象。




またヒトツ、施工英語が身近になりましたね。

2011-06-09

ガラスの家

ファーンズワース邸ときたら、ガラスの家。

セットで見といてよかったー




私が知ってるのとは、ぜんぜん違いました。どこだったんだ、あれは。笑




と思ってたら、もひとつありましたね。

ゆっくり解説しますと。


ヒトツは。
アメリカにあるガラスの家。

作者は、初のプリツカー賞をとった、フィリップ・ジョンソン。
ステキな旅行記を載せてらっしゃるサイトを見つけましたので、息抜きにどうぞ。

ガラスの家


大きな地図で見る



フィリップ・ジョンソン、不思議な方ですねー

現代アートに造詣が深かったとのことですが、ガラスの家も、かなり広大な敷地に建っているヒトツの建物にすぎず。

リンク先を見ていただくとわかりますが、ちょーーーー広い敷地に、点在していろんな嗜好の建物があります。

ガラスの家自体は、ご本人が亡くなるまで暮らしていたそうです。
ファンズワース邸の図面から発想を得て、ミースが建てる前に本人自ら、自分の敷地に建ててしまったとのこと。

確かに、雰囲気や規模的にも同じ感じですし、どちらも四周をガラスで囲われていて、色が違うものの、プランもオオムネ似た感じです。

それにしても雄大な敷地!周りに木しかないからこそ、あのガラスと鉄の家がなおさら映えますね~




一方。

私が知っていたガラスハウスは、フランス、パリのもの。
グランドピアノがあって、その向こうにガラスブロックの積み重なった外壁が見える写真で有名です。


調べたら、ダルザス邸、ピエール・シャロウ設計、でした。

二川幸夫氏のGAから出版されている写真集が、イメージに刷り込まれてたようです。

コルビジュエと仲のよかったピエール氏は、ネットでさらっと調べた感じインテリアデザイン系の方とのことですが、詳細は・・・

いつかになったら。




こうやって、少しずつでも、ヘン(?)な記憶を修正しておかないと、いつまでもフィリップ・ジョンソンのガラスの家にたどりつきませんでした。笑

11104
ガラスの家(フィリップ・ジョンソン)は,広大な敷地の中に立つ別荘で,暖炉とコアによる明快な平面構成をもつ.

答え ○

要注意です~

ファンズワース邸

いわずもがな、ミース・ファンデル・ローエ氏設計の邸宅です。



こんな感じです。

ファンズワース邸の歴史(英文)


最初の段しか読んでません。はい。





どっかで見た構図だなぁ・・・


と思ってたら、そうですね。

VOGUEなどのファッション紙で、よく撮影に使われてるんじゃなかろうかと思います。

Gucci、というかTom Fordが好きそうですね。この空間。勝手なイメージです。笑




いずれにしても。

有名になる建物って、ほんと、空間がオーラ放ってるっていうか、もうなんていうか、文句なしにステキですね~





脱線しまくりですが、コンクリートは使われていません!(11102)

ガラスの家、とイメージでなくて、建物の背景がかぶってしまう(だいぶ違う)ので、ついでにGoogleセンセーに教えてもらいます!