2011-05-31

ウラ模試、お支払い済み

おつかれさまです。
本日、ウラ模試2回分、お支払い済ませました。


と!
勢いこんだものの。

木曜日に戦闘態勢入ります。笑





前の事務所から、担当物件でわからないことがあると、連絡をもらいました。チョット嬉しいですね。笑

高校の基本、一部実施をやっていましたが、やっぱり土地がらみで開発行為の協議終了せず。自動的に計画通知も出てない状態。


もう、
役所の担当者も、7月発注を諦めてることでしょう。

やれやれ。
土地がらみの問題が片付いたって、結局半年くらいは土地周りの整理と資料作成があって、建築だけ先ってわけにはいかないからぁー からぁー からぁー


少なくともあと一年は延びるか、2度目の白紙に戻るかなー

って、無駄に遠吠えしておきます。笑

がんばれぇー



さて。
あと数十分で6月。
飛ぶように時間が経ちますね。



ここからが本番。

梅雨入りしましたしね。
5月は中だるみで結構つらいんですよね。

でも、6月入ると、さすがに後がないから集中力が高まる時期であります。



体調管理を徐々に。
当日の時間配分をアタマに入れつつ、日々を過ごす。



最近、無理くり朝型に移行!

がしかし、
起きられるのは嬉しいのですが、今度は、午後の、しかも14時頃がめっちゃ睡魔の時間です。



当日の14時って、正に法規やってる時間!


朝型すぎるのも、考えものだなぁ・・・(そうか?)





みなさん、お仕事されてて、へろへろになってるかと思いますが・・・
引き続き、お体を大事にしつつ当日に向けてがんばりましょう!

2011-05-30

cavitation - 英語講座

わー
久しぶりに、英語講座ネタにヒットしました!




cavitation  空洞化現象、他。



そもそも。

19201
ポンプにおいてキャビテーションが発生すると、「振動・騒音」、「ポンプの効率の低下」及び「発生部での侵食」が生じることがある。

答え ○



これですね。

cavitation。

空洞化。


・・・。


cave!!!!

洞窟!




というわけで、ポンプの中に洞窟ができちゃう現象。(違います)笑

解説によると。
ポンプ内で起こる現象で、急激に圧力低下して、さらに流れが高速になったときに、その部分に空洞を生じること。

この空洞化現象によって、振動や騒音、効率の低下、発生部での浸食が起きるなど、ポンプに不具合に関するコトバでした~

ドツボ?

あれ。
明日ウラ模試、公開日ですね。


水曜に受けた模試から、3日間もかかって紙ベースで環境編を一周しました。

紙ベースでやってみた感想。

ソフトでやってるはず、音声でさんざん聞いているはず、の問題を、流してしまっている




これは、答え○ね。



怖いですね。
○問題を、そのまま覚えちゃってて、変化球で来ると負けちゃうパターン。



例えば、こないだの模試で間違えた問題。
均等拡散面では、輝度は、照度と反射率との積に反比例する。

答え ×

L=ρE÷π

何度も形を変えて出題されていて、去年(H22年)も同じ文章の状態で出題されたのに、間違ってます。汗


そもそも、変化球以前に、直球やん。



見直してみたら、付箋も「ぼちぼち(覚えた)」。

こらこら。
スルーか。



やっぱり・・・
これです、これ。
去年までの私がダメだった理由。

アタマで覚えてる式があやふやで、ちゃんとアタマに入ってない。



輝度L(cd/㎡ または lx/㎡・sr)=反射率ρ×照度E÷π

光源面、反射面、透過面から特定の方向に出射する、単位面積当たり、単位立体角当たりの光度。




うあーーーーー覚えて、私!

カンデラ・パー・平米。

カンデラ・パー・平米。


覚えられぬなら 覚えるまで繰り返そう ほととぎす(字余り)





他にも、ドヒャー!去年も出題されたのに!?系の問題があるのですが、とりあえず先進みましょう。

もうひと踏ん張りして、去年ドンジリだった設備編いきたいと思います。

2011-05-29

全体を眺める

はい。
不得意です。

最初っから白旗揚げます。




先日受けたS模試の反省を、次回ウラ模試、というかむしろ本番に生かすべく、合格物語の紙ベースで動いてます。



普段、チョコマカとソフトで一問一答してるんですが、だと、いいですね。




全部見える。

ばらばらっと。


コレです、コレ。




合格物語暦も既に◎年目に入りますが、今年はフルです。初、フル。(わかった)




去年この時期にできなかったこと。


ザ。
全体を眺める。




あと、どことどこが足りてない?



目先の問題にとらわれて、オオモノを忘れている・・・




むしろ、普段の仕事でもそうですね。

もう、細かいところが気になってしょうがない。


あれ?
鉄骨の幅厚比はどっちが有利だっけ?

昼光率って、直射日光含むっけ?

積算のときの鉄筋の継ぎ手は何メートルに1回とするんだっけ・・・とか?



気になったら、しょうがないですけど。
細かいとこも見れないといけないですからね。実際は。




けど。
そろそろ、取捨選択。


ここは、もう、やめとこう。

そんな勇気(?)が必要、私。



もう、こんなの、毎年毎年ですけど。

マイカイ、そんなこと言って理解を中途半端で終わらすから、ダメとも言いますが。笑




とにかーく。

去年、点数が取れなかった環境・設備は、今の時期みっちり。

そして、施工は、6月2週目くらいからスタートしましょうかね。

計画も意外と落っことしそうなので。

力学もそろそろ、再、再、再・・・スタート。

地味に、構造文章題で稼いで、法令集を片手に。




今年で終わらすぞぉーーーーーーーー!

がんばりましょう!

2011-05-27

おっと!湿気伝導率単位間違い!

ごめんなさい。

さっきの記事、単位間違いました。



湿気伝導率「kg/m・s・Pa」 または、「g/m・h・mmHg」。





どこが間違えたかわかりますか?



「g/m・h・mmHg」

「グラム・パー・メートル・毎時・ミリメートルエイチジー」

でした。


たいへん失礼しました!

さきほどの記事、修正しておきます。

合格物語、音声での違和感-単位編

前にも少し記事にしたことがありますが。


イチバン違和感を持つのが、アレです。

空気の単位「mmHg」と、熱伝達率、熱貫流率などで頻出の単位「W/㎡・K」。




以前、熱貫流率、熱伝達率については、「ワット・パー・ヘイベイ・ケルビン」と読んで欲しい、とブログにしたことがあります。

「㎡」を、エムジジョウと読むのと、ヘイベイで読むのでは、理解度というか意味が完全に違いますよね。



勉強を始めてしばらくは、単位が混乱して覚えにくかったんですが。



単位だけ見ててもぜんぜん親近感が湧かなくって。

がんばって熱損失係数Qの算出方法まで理解が行ってしまったら、なんてことはない、エムジジョウの正体は、単なるヘイベイ(面積)だった、というオチでした。




へんな廻り道をした典型ですね。


ある単位面積、ある単位温度の下で、通過する熱量、を、熱貫流率、というわけですから。





ま、
それがわかってしまえば、ヘイベイだろうが、エムジジョウであろうが、どうでもいいことですけどね。






今回の記事は、空気の単位「mmHg」。

そうです。

透湿係数 「kg/m・s・mmHg」。

※正しくは、湿気伝導率 「g/m・h・mmHg」。


これまた、わけわからず。
こんにゃろ!と思って、ドウ読むか調べました。




みなさま、正解をお分かりですか?

知らないのって私だけか。

「ミリメートル水銀柱」または「ミリメートル・エイチジー」。



へぇぇ~~



ありがとうございます。

従って、透湿係数のフルでは、「キログラム・パー・メートル・毎秒・ミリメートルエイチジー」。
※正しくは、湿気伝導率 「グラム・パー・メートル・毎時・ミリメートルエイチジー」。

異様に長いですね。笑
キログラム・パー・メートル・毎秒・ミリメートルエイチジー


声に出すと、かみそうです。
キログラム・パー・メートル・毎秒・ミリメートルエイチジー


そう。
エス、の正体は、毎秒ですよ。※正しくは、「エイチ、は、毎時」ですね。
お間違いなく。




で。
ここで、U字管マノメータ、ってやつが出てくるわけで・・・


略。


水銀で空気の圧力を測るため、「ミリメートル・水銀柱」、なんですね。

1気圧 = 760mm。

なるほどーーーー


ミリミリエイチジー」、で覚えるの止めて下さいね。意味通じないですから。

私は覚えちゃいましたけどね。笑


あとで、現場でそう言ってしまってる自分を思い浮かべて、なんだか恥ずかしいです。むはは笑







ちなみに、もっと身近なところで、血圧とかも、このミリメートルエイチジー、です。




ちなみついでに、パスカルさんが単位になった場合は、「kg/m・h・Pa」。※正しくは、「kg/m・s・Pa」

キログラム・パー・メートル・毎時・パスカル」、でしょうか。※正しくは、「キログラム・パー・メートル・毎秒・パスカル」です。




空気の単位がkg単位だってのも驚きですけどね。
グラムとかでなくてね。

単位そろえなきゃいけない関係上ですけど、そりゃ、ゼロが多いわけだ。

ついでにppmの単位も覚えておきましょ。10のマイナス6乗。




コトダマって大事ですね~
がんばりましょう~



※追記です。
最初に記事にしたとき、単位を間違えていますので、取り消し線にて修正しています。混乱の原因となりまして申し訳ございません。

えーと

お疲れ様です。

先日受験したS模試、みなさんのブログ拝見してるとかなりよい点数が多いですね。汗


みなさん、100点目指してるのに、85点ってまずいではありませんの!?

ここで慌てとかないとだ!私!(なんかあったなこのフレーズ)

5月ボケとは、これでさよならです。





昨日は、試験当日を想定したカンペ作りを少し。

紙ベースと、これまで受講した講習会の資料をながめながらです。


講習会終わった時点で復習してなかった罰、ですが、少し時間経った方がどこが忘れてるか思い出せるので、よしとします。



紙ベースって、全部を俯瞰できるからいいですね。

思った以上に、勉強しやすいです。




あとヒトツ。
試験とはまったく関係ありませんが(いつも)。


昨日、ようやく自宅の台所環境&ネット環境が整いました。(どんな)

TVもまだアナログだったので、光TVにすべく、NTTのBフレッツ&OCN込みで割引契約だったんですけど、これがまた超わけのわからない契約やら説明書の山・・・


私は主人の隣りで話聞いてるだけでしたけど、実際、自分のお施主さんと同席だったとしたら・・・

無理。

考えるだけで、やれやれです。




さてさて。
快適無線ライフ。

勉強もはかどらないと困ります。はい。
今日は、午前午後に分けてみっちりやりますよ。

2011-05-26

Sのオープン模試

お疲れ様です。

昨日付け焼刃的に解いたウラ模試の法規がかなり功を奏したのと、先日の施工講習会の記憶に新しいので、あまり指標になりませんが・・・


自分で答え合わせしてみたら、集計85点/125点でした。

計画に至っては、アシキリにあってます。おいおい。



ま、これが今の実力ってことで。




今日問題解く時、気をつけたのは、わかっているものか、あやふやだけど正解したものか、まったくわからないものか、消去法で答えたものか、等の違いをはっきりさせること。

普段の合格物語ソフトの付箋付けと一緒ですね。

だって、
カコモンの取りこぼしは、合格物語的にも、ウラ指導的にも、致命傷・・・



☆計画:10/20
1巡終わってないのだけど、完全に侮ってましたね。カコモンで間違うというより、S学校ではきっと教えてるんであろうという範囲の数値問題が出てて、解けない、というのが幾つか。もちろんカコモン取りこぼしもあり。間違いすぎーーーっていう。

☆環境・設備:14/20
ぼちぼち。奮闘した方か。相変わらず基礎的なこと、コトバの定義や、直流の低圧と交流の低圧の違いが覚えられず、ミス。講習会で教わった空調の模式図を復習する必要あり。

☆法規:22/30
線引きが終わってないとこ、消防法とか、耐火関係ですか、その辺りがエラー。高さは手をつけられず。苦手意識むきだしのまま。

☆構造:20/30
力学はやってないので、去年以下に能力が落ちました。がんばらないと。文章題は前半がぼろぼろ。後ろの方は得意なのか、ノーミス。

☆施工:19/25
私にしては、点数がいい方ではあるけど、致命的なことに、カコモン取りこぼしまくり。今回で間違ったやつは必ず記憶する。




今日受験して、あぁ、そうゆうことか!という発見もありました。

明日、もう一度全体的な方針をたてるべく、解きなおしてみます。

2011-05-24

H21年第1回目ウラ模試をやってみる

そんなのなんで持ってるんですか、って感じですが。

H21年からウラ模試受けてましたから、自前です。笑




さて。
明日、S資格学校の模試を受験することにしました。

チャリ範囲内が会場だったんで、せっかくならと思い。



去年は、資格学校の営業攻撃がほんとに苦手だったこともありで、会場模試とか、受験しませんでした。



でも反省。



毎年同じこと繰り返してても仕方ない。

当日の雰囲気が超苦手、なので、あえて苦手な環境に慣らすべく。






日曜の講習会で、当日の予想されうる状態を想定しての勉強に、そろそろ切り替えてください、とのおハナシが。

今日は手元にあったイチバンふるい模試のうち、法規をやってみました。

ぼちぼちの手ごたえ。

ざっくり答え合わせして、力学の問題を少し解いておこうと思います。

2011-05-23

ギアチェンジ

さて。

ぼちぼち5月もおしまいですね。

あれ?
明日で、試験まで2ヶ月前か。




そろそろ。
問題の意味を理解しながら回答する時間は、ここまで。


これからあと2ヶ月は、記憶量との戦いに入ります。




友人たち、続々と留学が決まって、秋からあちこち散っていくため、この週末は実家経由で壮行会。

大学院、職場からの研修、そんなタイトルででかけていく彼女たち。



今から秋の講義が始まるまで、語学研修をみっちり。

TOFLE(ん?つづり?)で言うところの、700後半~800点くらいないと、秋からの講義を受けられないそうで。


みな、ものすごい勉強してます。



大丈夫か、私。
のらくらと主婦してますが。


そうだ、私もあと2ヶ月、がんばろう!

おやすみなさい。

戻りました

東京ツアーから戻りました。

4月以降、JRにどんだけお金払ってんの、私。Suicaポイントためとくんだった・・・ぶつぶつ。




というわけで、施工講習会でした。


アリさんが講師かと思ってたら、ゴマさんがいらして、びっくりしました。

おぁ。しまった、構造の質問持ってくるんだった・・・と。笑





しかし、
それにしても、午前中の講義、すごく勉強になりました!


いつもの、カコモンの解説だけでなく、鉄骨の製作モノの現場で取り仕切ってらっしゃる方の説得力とは、なんたるものよ。

ノッチとか、開先加工とか、溶接とか、フランジやウェブ接続のやり方から、裏当て金、はつり、溶接ピット、クレーター、溶接棒、溶接技師の資格のハナシ、錆びや、研磨、3D加工のハナシに、ボルト一次締め、本締め、ピンテール破断、マーキング、超音波(試験)、他にもあれこあれこれ・・・・



机上のコトバでしかなかったものが、現場で使われてる生き生きとしたコトダマ、として、頭に入ってくる、映像として残るって、すごいですよね。

3階建て分の超スマートな鉄骨回り階段が、クレーンに吊るされて宙に舞ってる瞬間写真(敷地の手前に電線があり、それをクレーンで吊ってよけたそうです)なんて、そうそうお目にかかれない。笑




そして。
鉄骨の製作モノは、特に階段がキモ、なんでしょうね?


鉄骨ヒトツにしたって、組み立てから、トラックの大きさ確認、搬入方法、道路幅員と道路使用許可やら、クレーン使用許可も?

ゆうのもひっくるめて、建物ってできあがっていくんだなぁって。



設計で、図面引いてる時って、そうゆうことまで頭がいかないですから・・・

どうやって造るか、どうやって運ぶか、どうやって組み立てるか。


さらに、振れ止めはどうするのか、床、壁、天井との取り合い、仮設時期の倒れ防止とか・・・

さらに、さらに、無理くりな納期なんかあっちゃったりするんだろうし。





すごいなぁ、現場って。

そう思って、試験問題解いてると、楽しいですよね。

講師の方々、ありがとうございました!

2011-05-21

大学時代の教科書

はい。
実家戻ってきました。

明日講習会だからです。



でかける前にちらとお引越し業者に連絡してみたら、結構なお値段かかることがわかりました。(でも5万程度)。


ま、ともかく、試験終わるまで引越しは止め!(10月以降に延期)






というわけで、実家にある学科系の荷物をまとめて、自宅へ。




合格物語のサッシも、構造だけ持って行ってたんですが、残りの教科を全部箱詰め。



それから、今まで集めた学科系の資料も全部。

前の前の破産した会社で関わってた、鉄塔&基礎構造物系の設計基準本も。

それから、ゴマセンセーにオススメ頂いた、A4の、世界一わかりやすい構造設計?でしたっけ、彰国者?学芸出版?の本も。




本棚の本も、あえて買わないようにしてるのでたいした本はないのですが、改めて学生時代の教科書を・・・




と思ったら。


学生時代に教科書として使ってた、
建築学会から出てる、構造用教材、という本と、建築材料、だったか、の本が出てきまして・・・(A4サイズ)


amazonで調べたら既に改定本が出てるので、古い資料ではありますが。





そういえば、二級受けたときは、この2冊の本を眺め倒して、結構得点になったような・・・

と思って見返してみると、学生向けの基本的な内容が書かれていて。





今読めば、
そうか~
そうゆうことか~~
と思えることも多々。


うーん。
学生時代は、この2冊の本の言ってることの2割くらいしかわかんなかったんだなぁ・・・と。

今なら、あれこれ、あーそうそう、とか、これもねーーーー覚えなきゃ、とか。



実務経験ってやっぱすごいですね。
一発でイヤオウなく覚えるし。

必要は最大の母。


引き続き、少しずつでも得点に・・・
明日の講習会、がんばりましょう~

2011-05-20

記憶プラスα、不透明マーカ編

お疲れ様です。
私がいるとこでは、既に夏日スタート。

外は暑いらしいんですけど、体調不良ですっかりぐったりしてます。



ところで。
進捗状況ですが。


2巡目のものと1巡目のもの、
4科目全部を、年度ごとに平行してやってますが、全科目ようやくH10年を終えました。




2巡目のものは、2、3年ごとくらいにだいたい100題前後でやってます。
そして、間違ったものは、その場で自動再出問題へ。



自動再出問題、最近のペースでは、一日でだいたい70~80題前後。



再出問題の日付設定は、去年と同じ感じですが。


1回目間違って、記憶がまったくもってあやふやなもの ⇒ 1日or2日後に再出。

1or2日後に正解できたもの ⇒ 5日か1週間後くらいに再出。

5日か1週間後くらいに正解できたもの ⇒ 2~1ヶ月後に再出(記憶定着の程度で決める)。



ここまでは去年と同じ。

で。


今年の工夫どころ。
不透明マーカの線引きの位置を変えたりしてます。




例えば。

11015
床が地盤面下にある階で,床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3のものは,地階である.



という問題。
ま、
これももう頻出問題だし、令2条自体諳んじてないと、なわけですが。
あくまで、例えで。笑




一回目解答時。

んん。

1/3以上だったかな?

1/2以上だったかな?

と迷う場合は、1/3の 数値の 「3」 を不透明マーカでつぶして、自動再出問題へ。




自動再出問題をやって、もう大丈夫かな、と思えたとする。

そしたら、マーカの位置を変えて、再び再出問題へ。



例えば。
床が地盤面下にある階で,「床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3」のものは,地階である.


この、カッコをした「床が地盤面下にある階で,床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3」の部分をガバっと。

全部、不透明マーカに。






こうすると、

次回再出問題の際に、床が地盤面下にある階で,「  不透明マーカ   」のものは地階です。


という問題になるわけで。




さぁ、
これが結構難しい。



んんーー


・・・。笑




解けなかった場合は、不透明マーカで消した部分をチラ見

そして、2、3日後の自動再出問題、に回します。


もしくは、
サラっと解けちゃったんだけど、でもやっぱりちゃんと覚えられたか不安!

という場合は、不透明マーカの位置を変える。


例えば、「床が地盤面下」という箇所を不透明マーカ。




正直、問題がかなり難しくなります。笑




ま、やる問題と、やらない問題と、かなりバラつきがありますけど。

これまた間違えたわー
ぜんぜん覚えられんわー
去年から、いっこも成長してないわー



という問題に当たった場合は、不透明マーカ、多用。



4回目の受験の私には、このくらいのムチ打ちが必要です。はい。

引き続きがんばりまーす!

2011-05-18

ぎょ・・・

11174
軽量鉄骨天井下地の吊りボルトは,周辺部の端から150mm以内に配置し,間隔は縦横方向とも900mmとした.

答え ○

解説

JASS26 4節.壁・天井 4.2.3.鋼製下地 b.鋼製天井下地 (2).工法 (ⅲ).吊りボルトの取付け (ロ)
吊ボルトは,周囲は端から150mm以内に配置し,間隔は900mm程度とする.よって正しい.



去年までで、この問題解いてるはずなんですけど・・・


えぇ!?




いや、
3月末までいた会社で設計してた、高校の天井・・・

普通教室の床をPC版にしてて、普通教室の天井のPC梁は現しにしてたんですが、凸凹の平らな部分には一部軽鉄天井を張っていて。

軽鉄天井+機械を吊るためのインサートを図面に落としておかないと、PC版なのであとから穴開けられないっていうハナシがありまして(構造耐力上の問題)。




まったく実務経験ないので、上司に言われるがままに図面描いてましたけど、上司と私の間で、ピッチどうしときます?って会話が何度かあったような・・・笑



いや、PC版の設計が、ほんと難しくてですね、

設備チームに、
ねぇねぇ、
いいからさ、
(PC版)やめようよ。
難しいんだって。

(機械)ぜんぶ吊れんの?
穴は?
大丈夫?
ほんとにやんの?

って。笑


PC版のピッチもショッチュウ変更その間隔と・・・市の教育委員会基準と、県の教育委員会基準と・・・

ロッカーを教室内にするか、廊下に置くかとか。

照明器具の取り付けにも影響出ますし。

教室のサイズが決まらないもんだから、そんでもって変更になると、インサートもまたゼロから描きなおしで~(遠い目)。笑

なんか、点でもブロック(autocad)でも、コピペでバババ・・・と貼り付けたらいいんですけど。





しかし、
敬愛する上司(去年のブログには頻出しましたね。笑)、
インサートなんて、設計図に描かないよ、いちいち!

と、私が作図するのを引きとめる。笑

最後には、しぶしぶ、たいてい900だし、900でいれとけばいいでしょー



しかし、
まーさーかー
軽鉄天井の吊りボルトが、JASSで900ピッチと決まってるとは知らず。

インサートに直で吊りボルト突っ込む設計になってたから、もしあれを1000ピッチとかにしてたら・・・わはは。

ついでに言うと
上司たちは知ってたと思いますけどね。
私だけ知らなかったってだけで。当たり前か。


ほんと、
お恥ずかしい限りです。

てぇ、そんなブログでアホさ加減を暴露すんなって感じですが。





結果オーライ。

ま、
どっちにしたって無知同然なので、アタマ低くして教えてもらいながら進めてのがイチバンです、ちゅう結論で、今日のところは。

2011-05-17

収納と家事と

お疲れ様です。

すっかりネタが家まわりのことになってますが。




物を減らすっていう本が売れてるようですが、自分のこととなるとね・・・



昨日、ようやく炊飯器とガスコンロを買いまして(嬉!)

これまで一口コンロで炊いてたんですけど、ギブアップ。笑



この1ヶ月、食生活はどんな状態だったんですか、って感じなんですけど。

ダンナ様が転勤の多い仕事なので、今は社宅に住んでいますが、モノは持たない計画。しかし、炊飯器ないわ、鍋もデッカイのしかないわ・・・

ゴハン(米)が食べたい!涙



というわけで、
今朝は、台所周りのストックものの置き場の配置変え。



これまで、公共建築の仕事してたので、住宅系はさっぱりわかりませんが、これまで幾つかの台所を経験してみて・・・



まぁ、
どこも一長一短ですけどね。



今の家は、I型キッチンの脇に半畳くらいの納戸付き。しかも、納戸にハダカ電球+仕切りの戸棚付き。

この、「キッチンの脇に納戸」のアイディア、今でもかなり新鮮でいい感じです。使いやすい。主婦バンザイ!




ここに、キッチン周りのストックだとか、掃除、ゴミ系のモノを置いてます。

食料とゴミと掃除用具、って、ニオイとかホコリとか、いろいろ注意すべきことは多いですが・・・




というか、
この家、軽く築30~40年くらいは経ってるのかなぁ?

建具に貼ってあるシール見ると、三井軽金属加工と書いてあって・・・サッシ上部に意味不明な小窓(失礼)が切ってあるし。笑

こんな窓、他で見たことないです。

ちなみに、
この会社は、80年代にトステムグループに入ったようなので、やっぱり少なくとも築30年は経ってますね。




幼少期に住んでいた社宅とも、雰囲気が似ているので、なんていうか高度成長期前後くらいに大量に住宅が必要だった時代に建てられたものの延長ですね。

試験に絡めて言うと、51年C型でしたっけ・・・

検索しました。
03253
集合住宅の住戸平面におけるDK型は,1951年の公営住宅標準設計51C型に始まる.

この変形型なんだろうなぁ、なんて。


田舎なのでものすごいつくりが大きくて、DKの他に、和室6.5畳+1間半の押入れが2部屋と、洋間6畳+壁一面の埋め込み型建具。

玄関も3畳くらいあります。笑


今設計&新築したら、とてもこうはならないなぁって。


あ、ちなみに、10年前後くらいは経ってますか、水廻りはやり変えてるようです。当たり前か。お風呂も広いですよー





専攻が建築史だったので、どうしてもそうゆうところに目がいきつつ・・・

多分ずっと仮住まいと思いますが、いろんなところに反応してしまって。笑


さて。
勉強に戻りまーす。

2011-05-16

地道な作業

お疲れ様です。
あと2ヶ月ちょいですか。


GW終わって、だーーーいぶペースが。


家事全般と、勉強とで、なかなかペースがつかみにくかったんですけど。

仕事辞めてたって、あれやらこれやらはあるもので。笑



って、去年働いてた時は、残業しつつ夜10時とか11時過ぎから1~2時間やってましたから・・・

その時の根性は、改めて自我自賛です。

そして、母に家事全般を押し付けていたからこそ、なせるワザだったと。
ありがとう、母。





さて。
法令集を読んで、去年のものを見ながら線引いたり。


あぁ、こんなところに書いてあるんだ・・・

とか、

施工で出る問題ってこの告示の内容だったんだ・・・

とか。




合格物語を解きつつ、その合間に法令集を眺める。笑


この条文は、あっちへ飛んで・・・こことここを確認、とか。

線を引きつつ、横道にそれて確認しつつ。




基準法が終わって、あと施行令がもう少し。

一般構造、避難施設、耐火建築物、内装制限、EV、で終わります。ようやく。



もう5月も半ばですね。
ずいぶんかかっちゃってますね。笑

ま、
ナニはともあれ、手元に法令集





あと2週間でウラ模試第1回目の問題が公開になるので、それまでに1巡終わってない科目を終わらせたいと思います。



あ、そだそだ。
今週末は、施工の講習会ですね。

それまでに、質問事項をためておかねばー


というわけで、また勉強に戻ります。

2011-05-14

外堀を埋める-高さ編、というか・・・

2大苦手科目のうちのヒトツ。
高さ問題。




苦手、苦手、にがて・・・




と、思ってるとやっぱアタマ入らないですね。




法規の講習は既に3度。

試験も3度。

ホトケの顔も3度まで。





もう、いいでしょ、
この、ニガテイシキ、サヨナラしても。笑


本日遠まわしですが、高さ関係の条文を最初から(法56条辺り)読んでみました。





いや、正確には、高さ関係の前提になる、道路の定義周辺を。笑




基準法で、まず「道路」と言えば、法42条。

ですよね?




意外と、法規の問題で、道路関係の問題って出ますしね。

都市計画を仕事にしてた時期もあったにも関わらず、意外と、「道路」の認識って薄い。道路法の道路、ってナニ?みたいな。



そんなわけで、法42条。

その道路の定義と、高さ関係がどう絡んでいるのか?

が本日のテーマ。





そ。

そうですわ。
今日はそっちから攻めました(遠)。






では、高さと道路の関係といえば?

令2条6項。



令2条6項では、道路斜線のハナシが出てきますね?

前面道路の中心からの高さによる、ってやつ。




あ。
なんか結論から遠い。



ぐぐっと省略して。

法42条で、いろんな道路出てきますよね。


道路法の道路、都市計画に規定された道路、既存の道路、いろんな都市計画法関連法内でこれから2年以内に事業が執行されるものとして特定行政庁が指定する道路、都市計画法とか関係なく築造されるもので築造したい人が特定行政庁から位置の指定を受ける道路・・・


と、
実は途中まで一気に書いたのですが、やっぱ法42条4項、5項は諳んじてませんね。笑

うん。
ブログにすると、書くので少しは覚えますわ。




さて。

そこでよく混乱してたのが、予定道路とか、計画道路とか、前面道路とか、特定道路とか・・・


たくさんありすぎやって。
ていうか、あっちゃこっちゃばらばらに書いてあるからわかれへんがな。



道路族ならぬ・・・




えぇ。
ハナシ戻しまして。
結論書きます。


本日のびっくらこいた!

は、

法42条道路、と、高さ計算用の前面道路、って定義が微妙に違う!


でした。
はい。



ナニ?
なんですと?


令131条の2 前面道路とみなす道路等




これですわ。
長年のナゾが少し解けました。

内容、読めばなんてことない。
ほとんど同じですけどね。



法68条の7と、令131条の2と、今日はにらめっこしましたーーー




はい。
このネタ的に、高さ関係の問題とは、かなり遠いです。

危うく、試験問題とも遠いかもです。

おつかれっしたー笑

2011-05-12

忘れた頃に、傾向と対策

お疲れ様です。
一日机の前にいて、今日はいろいろと今後の方針を。


製図は学校に通う予定にしてはいたのですが・・・

結婚を期に東京を離れたので、新しくすみ始めたご近所さんに学校があるんだかないんだか・・・状態で放置してありましたので。


というわけで、製図通学を念頭に入れて、まずは学校の値段やらのリサーチ。

それと、まだ引越しをしていないので、自宅から通うか、実家から通うかという選択肢。いつ引越しするかっちゅうのも含み。(早く決めなさいて。)






見学&説明会聞くついでに、模試を受験することに。普通、逆ですけどね。笑

値段もあるし、ひとまず一拍置きたいので、ダンナ様に相談してから申込みしようと思います(本日出張で不在)。





で、
はたと。

勉強に戻って。




去年ずっと再出問題でヘビーローテーションした問題を、今年もまた確実に間違えている自分を発見。

正しい理解、正しい答えを覚えられていない。





じゃ、
今年はどうする?
また漫然とヘビーローテーションすんのーーー?







仕切りなおししましょ。

いつも励ましてくださるOchaさんが、いつだかブログにかかれてました。



できる問題解いたって仕方ない。

苦手なやつをやらないと。


的なことを。(違ったらごめんなさーい。笑)







2巡目に入ってるものと、1巡目とがだいたい平行してH10年前後まできました。

問題を何度もヘビーローテーションしすぎて(?)飽きてる自分もいる。





そりゃそうだ。
解ける問題ばかりやってるから。




苦手な問題、やりなよ、私。

いつまで逃げてるんだって。


仕事しなくなって、時間が死ぬほどあるのだけど、だらだらだらだらだらららら




これでいいのか、私。

図書館まで通うのもありなのだけど、今の段階では、ここに書いて、自分を追い立てます。はい。

わわわ・・・

たまった情報整理の時間を持っているのですが、よく参考にしていた構造屋さん修行中、というサイトが5/1で閉鎖になっておりました・・・

取り急ぎメモまで。

2011-05-09

照度、その3

し、しつこい部類に入ってきていますが。笑



JIS Z9110 を眺めていてびっくり!



学校の教室 維持照度 300lx




えぇ!?
さっきの記事、ウソ書いたじゃん!




・・・。
汗、汗、汗・・・



調べました。

JISの値は、最低限だそうで。

やはり通常は、教室の照度を500lxとするそうです。

ということは、教育委員会経由すると、200lx上乗せされるのかもしれませんね。






ほかにもJISに各用途、各室ごとに照度奨励値が出ていますが・・・

病院の病室 100lx (全般照明:床面照度、の注釈あり)


びっくり。
意外にも、病院の病室の奨励値は暗いんですね。汗



前に入院したときに、6人部屋で2灯用の蛍光灯が2箇所(全般照明)しかなく、
しかもカーテンで仕切られて照明が届かず、かなり暗いなぁ~~と思った記憶があるんですが、そうですか。

JISでは照度の最低限度が100lxなんですね。なるほど。



余談の余談(しつこい)、

先ほどネタにした、商業施設内での照度奨励値は、以下でした~

一般陳列部 1000lx
ショーウィンドウの最重要部 2000lx




こうやって、
照度も、カコモンでばらばらに覚えるより、
ざっくりJISの表をながめつつ、その用途や部屋の雰囲気、使用状況を思い出しながら、その奨励値を見ると、記憶に定着しそうです~


がんばりましょう~

照度、その2

そうそう、すっかり本題からそれました。

先月の環境設備講習会で、照度基準が少し変更になった話がでましたね。



復習しないと、と。

そう書こうと思って、すっかり別ネタへすっとんでしまいましたーーーー




というわけで、ブログに記事にすると、勉強せざるをえないですから。笑

合格物語の最新newsにアップされてる、講習会のレジュメを見つつです。


アリモトセンセーより、大きな変更ではないけど・・・とのご説明もありましたけど、忘れない程度に読み返す方がよさそうです。



今後、局部照明と全般照明の住み分けが、ますますはっきりしてくるものと思います。

照度

09115
延べ面積10,000㎡のスーパーマーケットの計画に関して,売場の照度を500lxとした.

解説
スーパーマーケットの売場の照明は,明るく清潔で,気軽に入りやすい感覚を重視し,1,000~1,500lxの高照度を一般的に採用する.
尚,蛍光灯による直接照明が用いられるケースが多く,局部的に商品の演出性を高める目的でスポット照明が用いられる



ん。

と思った問題です。
いや、確かにスーパーで500lxは低いですよね。

学校の教室の全般照明の目標値が照度500lxとすると、500lxというのがどのくらいの明るさか、というおおよその目安になりましょうか。






というのは、3月11日までの話。



いや、
試験問題としては、答えは1000~1500lxでいいんでしょう。


しかし、現実問題。
電力の供給とかいろいろ問題になってきてますよね。



関東だけです。
こんなに暗いのは。

大井川?でしたっけ、50Hzと60Hzの境を越えた向こうがわ(西)は、明るいです。かなり。いや、それが3月11日までの生活だったんだなぁと。

4月半ばに、父方の法事で関西方面に行って思いました。

そうか、これまでこんなに照明ぎらぎらな生活をしてたんだ、と。これが当たり前だったんだなぁと。





建築業界サイドとしては、この数値の意味をよく考えないといけないんだなぁと、改めて。



スーパーは鮮度が命。

百貨店は夢を売るのが商売。

野球だってナイターで楽しみたい。

暗い道路は明るくしないと犯罪が起きるかもしれない。



こうやって、どんどん、どんどん。

3月に辞めた会社は、地下鉄の駅構内の設計なんかもやってましたので、こうゆう会話はよくありました。


床面照度で200lx必須!!!

しかし省エネも!!!


これ、地下鉄の会社の独自の奨励値なんです。



どうです?
六本木周辺の地下道をお歩きになって、そうゆうことを考えてみたことはおありでしょうか?


でも。
3月11日以降、電気を一部消していると。




それでもぜんぜん不便じゃないですよね?
東京周辺にお住まいの受験生の皆さん。

既に東京周辺の建築業界の人たちは、この明るさが通常になっています。


スーパーの売り場の照度が500lxでも、誰も気にしない時代がもうそこまで来てるかもしれません。
いや、実際、既にそのくらいになっているかも?

2011-05-07

2巡目と1巡目と

1巡目中 法規、計画、施工、力学

2巡目中 環境、設備、構造文章題



1巡目を待っているとすーーーーーーーーかり忘れてしまいそうな科目ばかりなので、1巡目チームと一緒に2巡目を少しずつ始めました。

これがまた、なかなか忘れてますね。笑


てわけで、
2巡目は、こんな感じ。
A もうえぇわ
B ぼちぼち
C あやふややん
D 間違いまくり
E 理解不可能
1巡目でこれらを付箋分けして、覚えたい数値などは「不透明マーカー」で見えないように消してあります。


「付箋A」以外を年代別にピックアップ。


集中力の度合いとして、90~120問前後を一回で一気に解くのがいい感じです。


オオムネ2時間くらい?


途中でわからなくなった場合は、問題、解説、キーワードをメモ帳にコピペ。


間違ったものは、付箋の付け替え、解説にマーカーで線引き、自動再出問題へ。


全部終わってから、わからなかった問題についてまとめて調べる。





やってると、かなり付箋がいったりきたりしてます。

ていうか、1巡目から100日以上(3ヶ月以上!)経ってますから、ほとんどゼロスタート。


そして、特に「Bぼちぼち」付箋がついてるものについて、間違う確率高い。




まぁ、
これは覚えたかな~



ていうやつが、むしろ危険モード。



最強ツールとしては、
合格物語の画面右上、付箋のすぐ下にある、「不透明マーカー」。

こやつですね。


数値が覚えられてなかったり、問題の雰囲気でなんとな~く解答してるやつは、軒並みアウトですよ(>_<)



そうゆう問題は、全部付箋を「Cあやふややん」や「D間違いまくり」につけかえて、自動再生問題へ。





去年の鬼ヘビーローテーションを思い出しますね。

自動再出問題だけで、1日数百題とか。
解けないじゃんって。笑




本腰入れますよ。

2011-05-06

関東大震災からの教訓

07251
関東大震災(1923年)に関して,後藤新平を総裁とする帝都復興院が設立され,帝都復興事業として,全罹災地(ぜんりさいち)を買収した後に,区画整理及び公共施設の整備を実施した.

07252
現行の建築基準法の前身として1919年に制定されたものが「市街地建築物法」であり,1923年の関東大震災後,市街地建築物法施行規則で水平震度を0.1とする規定が新設された.

07253
関東大震災(1923年)に関して,同潤会が設立され,当初は応急住宅を建設し,その後,耐震耐火の庶民住宅の供給を行った.

07254
関東大震災(1923年)に関して,東京市立小学校の2/3程度が消失したので,復興小学校として,設計規格に基づき,鉄筋コンクリート造の校舎が建設された.

07255
現行の建築基準法の前身として1919年に制定されたものが「市街地建築物法」であり,1923年の関東大震災後,市街地建築物法施行規則で水平震度を0.1とする規定が新設された.





まとまってアウトプットすると、こんな感じです。

へぇぇ、関東大震災で、と思うことも多いですが。




マイカイ、それぞれの地震や災害から教訓を得て、建築基準法が構築されていくと思うと不思議な感じです。

今回の震災で学ばなければならないことは、きっといつも以上にたくさんあることでしょう。その一翼として、ベンガクに集中することもヒトツだと思います。


あと79日。
がんばりましょう!

2011-05-05

80日の使い方

合格物語のカウンターを見たら、残りあと80日。
GWの最中ではありますが、勉強はかどっていますか???




一昨日、新婚旅行から戻ってきました。
勉強せずに遊んでばっかり。

16年前、阪神の大震災があって、サリンが地下鉄に巻かれた年。


ちょうどその時、家族旅行でハワイにいました。
その時ハワイにいなければ、確実にサリンの犠牲者になっていました。いつも使っている地下鉄だったから・・・



16年前の記憶と、今回行ったハワイの街の記憶はほぼぴったり合う。

まだ、大学に入る前で、これから建築を学ぶって時だったなぁ、なんて。



折りしも、今回のハワイは、11月に開かれるAPECに向けて、道路の舗装を修理している最中。

職業柄、どうしてもそうゆうことに目が・・・笑


あの、ガチで炎天下の中、道路工事の人は上半身裸で大汗をかきながら作業されてました。たいへんだ・・・





ワイキキのビーチを、ダイヤモンドヘッドから眺めましたが、景観なんかぶっ飛ばせ!状態で、高いホテルやマンションが・・・

そして、海沿いには、プールがはっきりと見えるほど大きく庭についてる、でっかい別荘街。



一方、オアフ島を離れて、お隣であり一番ハワイ諸島の北側に位置するカウアイ島に一日観光で出かけました。

こちらは、パームツリー(椰子の木)より大きい建物は厳禁、な島。せいぜい4階建て。ゆったりした空気と、田舎な雰囲気。


ハリウッド島とも呼ばれるほど、原生林が大事に保護されていて、だけど、グランドキャニオンみたいな大きな渓谷もあり・・・


バブルの頃は、某大手ゼネコンが日本からでかけてってホテルをばかすかと建ててたようですが、サトウキビが採算がとれず、農業が衰退した今は荒地とひなびた田舎町と化していました。




農業と、観光と、生活と、建物と。
ただ建てればいいだけじゃない。

しかも、ハリケーンが毎年やってきて、10年に一回は建物も農作物も、観光資源として整備した遊歩道も何もかもが破壊されるようなところ。


広大なサトウキビ畑とサトウキビ工場は、これからでっかく宅地造成して、1画地が1億ドル~くらいの別荘地にするそうで。これから1000棟くらいを目標に、ビラの建設が始まるとのことでした。




ハワイは気候が温暖で、暮らしやすいと言うけれど。
いいことばっかりじゃないんだなぁって。




よく遊び、よく学べ。
勉強再開します。(マイカイ言ってる)