2011-06-30

あわあわ・・・

おつかれさまです。
ワタクシが生息しているところ、先日の酷暑?激暑?日に、やはり39度いっちゃいまして。

なかなか体験できない貴重な時間でしたけど。

こう、外気温の方が高くて室内温度が低いとき、ぼわゎーーーーーーーんと熱風が部屋に、カタマリとして入ってくる感じ?


うわ、エ、エンタルピー高ッ!!!

ていう、熱気のカタマリですね。



暑い、というより、その、なんていうか、体験したことのない熱気に、アッケにとられてました。


あれですか。
例えて言うなら、サウナ?うーん、ちょっと違うな。

カラダの熱=体温よりも高い温度の空気が、カタマリとして窓からどわんと入ってきて、どろりっと肌に接する、異様な感触・・・




こう、私の育った武蔵野台地(東京)は、雑木林とか、ケヤキとか、杉とか割りと結構背の高い木が多いのですが・・・

今いるところは、見渡す限り、木、がない・・・

開発される前は、見渡す限り小麦畑だったんじゃなかろうか・・・


まず、近所に木陰っつうものがない。

ぎらぎらな太陽が直に照り付ける感じで、ちょっともう逃げ隠れできないというか・・・

繁華街も、植樹帯ってものがないんですよねー

電柱も埋めて道路見渡しいいのはいいんだけど、植樹帯もないなんて・・・

だから暑いのかなぁ?



その後、なんだか暑さにカラダが慣れず。その前日?だったかに、マッサージへ行ったせいかわかりませんが、妙にぐったりして起きてられませんで。




お洗濯ものとか洗い物してるときが一番楽しいですね、こうゆう時期は。

て、何のブログかわかんなくなってきましたが。




一発逆転模試、2回目公開されましたね。

DLして出力したりなんやかや・・・


げげ!
土曜日には東京へ移動なのに、いつやるんだ、この模試!

というわけで。
明日?
心の準備ないまま、突入するかもしれません。



主人は明日7月1日から、サマータイムで30分早く出社とのこと。

今日は早く寝た方がいいのか・・・
もちっとやって寝ます。

2011-06-26

気づいたら

一ヶ月前、切りましたね。

あと、ちょいで1巡&2巡が済むのですが、どうにもやる気が失せつつ、オシリタタキつつ。


1巡目の終わってない、計画、法規、施工ですが、もうあとH20年とH21年の分を残すのみ。

今月中、というか、ウラ模試までにどうしても終わらせるゾ!!!多分終わる。明日明後日のがんばり次第。


こう、年度別にやってると、それぞれの年でかなりの温度差があることに気づきます。


カコモン一時一句繰り返しの問題。

カコモンで×だったものが、○になってる問題。


特に、H17~H19までの魔の年代(某建築士の詐欺行為以降の試験でしたから・・・)は、法規の問題とか、超言い回しがまどろっこしい。


問題文、集中してよーーーーーーーーーーく読まないと、途中から、あれ?ナニ聞かれてるんだっけ?ちゅう状態で。



重箱のスミつつく系の問題に、どうしても(吸い寄せられるように)間違ってしまいまして、はい。

出題者との、一問一答勝負、負けてます。(だめじゃん)




というわけで、
今週半ばはウラ模試第二回目。

うーーー
キンチョーしますね~


ある意味、今月はウラ模試第二回目を目標にがんばってきましたが、はてさてその効果は?


講習会も、前半の頃出たやつ(構造とか設備)は、だんだん忘却の彼方・・・

うぅ(T_T)そんなんじゃ意味ないじゃん。




ともかく、あと1ヶ月弱、最後まで走り続けるしかありません。

笑おうが泣こうが、さぼろうが、ナニしようが、あと1ヶ月。

どの辺がドッチャラケなのかわかってきたので、ウラ模試以降で重点的に仕上げていきたいと思います。

負けそうだけど、
気持ちだけでもあきらめず、がんばりましょう!

2011-06-23

shear (connector) - 英語講座

まだまだいきます。

今日はshear。



読めますでしょうか?
日本語読みで、シアー。

はい。
シアーコネクターのシアー。




調べましたよ。結論は短めに。

shear 大きなはさみ、植木はさみ。



shear sheep で、羊の毛を刈る。


なんだか平和ですね!
今日はよく眠れそうです。




はい。

上下ではさんで切断するもの。

または、

せん断機。


(あれ!)




なんと。

shear strees で、せん断力


でしたー



無知すぎる。笑

というか、構造用語は、徹底して日本語に直されている感。
強いて言えばモーメント、くらい?

あんまり「せん断力」を英語でなんて言うか、なんて、普段意識しませんよね。

この温度差、いつも面白いなぁと思います。




さて、本題に戻りまして。

ということは?
シアーコネクターを直訳すると、せん断力を伝えるもの


現実はどうでしょう?そうゆう箇所に使われてますでしょうか?笑





余談ですが、かのTim Burton 監督映画、邦題「シザーハンズ」。ジョニーデップ主演ですね。原題は、「Edward Scissorhands」。

このscissorも、はさみです。

a pair of scissors で、一丁のはさみ



以上です~

いよいよ

ついに夏日、というか、既に猛暑?

まだ、風があるだけいいですが・・・




いよいよ、残り1ヶ月。

自分を追い詰めるでなく、落ち着いて記憶の箇所を確かめつつ、得点を意識しながら勉強していきたいと思います。

体調管理も大事だしなぁ。






言うまでもなく、暑さ対策。

この時間帯(16時前)は、多分構造をやってる時間?

今の段階で、クーラーつけずに法規をやっていましたが、既にアタマが動いてません。

窓が開かないことを想定して、一度部屋を閉め切って模試やってみないとですかね。





当日持ってく荷物も考えないといけないなー

とりあえず、来月入ったら講習会が2週続けてあるので、東京での暑さを体感?しつつ、調整したいと思います。

2011-06-22

Joan - 英語講座

きました。
今日は、かなり、きました。


ワレながら、超興奮!!!な瞬間でした。ほんとに。

試験勉強から派生して、マイカイどこへ飛んでいくやら、めっちゃ寄り道が多いわけですが、本日もその一部であります。




本日の舞台は、京都建仁寺。

はぁ?
そんで、何で英語講座なんやねん?






そう思われた方は、つづきをどうぞ。

うーん。
どっからいこうかしらん。笑

えっとですね。

本日計画の問題を解いてまして。
H17年です。

今すぐ問題が出てこないのですが。


建仁寺で如庵を建てたのは、織田有楽斎。
そんな問題です。はい。



待庵と如庵。
利休と有楽。
お師匠はんとお弟子はん。





似て全く非なるんですが、覚えづらい。
ん?
しかも解説に、有楽「斎」って書いてある・・・

あれ。
織田有楽、じゃなかったっけ・・・
それすら覚え間違えてるかも・・・

うーん。
大学院の授業でならったのにな。



忘れるとややこしいから、とりあえず調べとこ!っと。

ってことで、最初は、「織田有楽斎」で検索。

ふむふむ。
利休のお弟子さんね。


本名?織田長益。
誰や、それ。

ほーほーー織田信長の弟なんやー

それで、織田。

有楽斎、も、利休と一緒の茶人ネームやってー「織田有楽斎如庵」て名乗ってたらしいわぁー
そのあと、時代がくだって、有楽流とか有楽斎流とか呼ばれるようになったんやってー



へぇへぇ、ほな有楽ってのも正解やねぇ。
よかったわぁ。
しかも、如庵って、もともとは茶室の名前でなくて、本人の芸名?ミドルネーム?茶人としての名称やって~




ふぅん・・・・・ん?

そういえば、三浦綾子さんのご著書「千利休とその妻たち」で、確かあの時代キリシタンがどうのって・・・
利休の愛人も、キリシタンだったらしいし?

秀吉は、キリシタンを嫌って踏み絵とかさしてるしなぁ・・・



織田有楽斎如庵・・・
うらくさいじょあん・・・
ジョアン・・・
joan・・・
(私の中では、ジョアン・ジルベルト。※ボサノヴァ創始者)




!!!


えーーー
この人、キリシタンだったんじゃないのー
洗礼名だわ、きっとーーーー!!!!








ちゅうわけで。
もっかいウィキさんに教えてもらったら、案の定。

如庵、とは、洗礼名、と言われている、とのこと!

やほーい!
当たり!




Joan  ヨハネ、にちなむポルトガル語圏の男性名。英語ではJohn。


わー
もう、これは間違いなく、一発で覚えますね!
(こんなことやってるから、当日焦って全部忘れるんだっつの。)

ちなみに、こんなところ、でございます。


infill - 英語講座

日本もようやくスケルトン&インフィルな時代へ。

10年近く前になりますが、大学院時代の助教授(現在某大生産工の代表教授)の先生の授業、楽しかったですね。



欧州はいろんな理由から、日本とは違ってスクラップ&ビルドの世界から離れていましたが、このスケルトン&インフィルの発案者は、ウィキによるとアメリカMITのオランダ人教授によるもの、とのこと。


60年代ですって。
オランダ人、というところに、なにか、アメリカや日本、イギリスでもフランスでもない意気込みを感じます。

道理で、オランダは環境配慮系の住宅に充実してるわけですね。60年代からかれこれ50年の歴史ですもの。



日本に入ってきたのは、高度成長期、バブルを終えてやっとこ90年代終わり頃?

不況だったから、バブル期みたいなゴージャスなおうちはお金がなくて建てられない、という負け負けな選択、として入ってきた感があります。


若かりし私も・・・
就職の頃、その大学での授業やイギリスへ行ったイメージを膨らませて、次の時代は今ある建物にいかに長く住み続けられるか!!!と若き意志を持ってまして・・・


リフォームやりたいデス!


と。
所属の教授に相談したところ、とある工務店を紹介され、面接をしてもらいに行ったことが。
そこの面接官の方いわく。

「君は畳替えがやりたいの?」




ま、そんな時代もありました。
そろそろ、時期も時期なので、脱線はやめましょう。笑



さて。
infill って何ぞや。


もともとの語源は、「スキマを埋めるもの」。

スケルトン、は骨格ですから、そのスキマを埋めるもの。



いいですね。
この、なんていうか、英語のざっくりした感じ。

スケルトン&インフィル = 直訳すると、骨格&そのスキマを埋めるもの。笑



設備、とか、水周りとかいう意味なのかと思いましたけど、予想通り、違いましたね。



ま、そんなところが知りたくて調べました。

2011-06-21

ウラ模試、集計

おつかれさまです。


ウラ模試1回目の集計表、見ました。

あーーーー
今年も大丈夫かなぁ・・・凹



へこんでても仕方ないので。
引き続き、やるしかないですね。

集計を見つつ1回目の模試の復習したいのですが、今日はノルマが終わってないので、ひとまずあと寝るまでがんばります。

今月中には、もう一度1回目フルで解く時間を捻出したいと思います。

2011-06-19

法規、スピード感

なかなか集中力が続かないのですが・・・
そろそろ、そうも言ってられない。


ただいま、全科目年度順にやってるのが、オオムネH14年頃まで来ました。

今月末までに2巡&1巡(科目による)が終わるかな・・・



ウラ模試1回目をやって、苦手項目シラミツブシ計画もやりつつなので、進まないっちゃ進まないのですが。



はぁぁ。



さて。
今日はいろいろと問題を解いてて、さきほどから法規H14年をやりだしたのですが。

最近の法規の解き方は、こんな感じ。

・検索で年度を選択、「ランダム」設定で。

・問題文を、まず一読。法令集は見ない、が前提。

・法令集見ないでも記憶してしまってて解ける問題 ⇒ そのまま○×回答

・法令集を必ず見ないと解けない問題(内装制限とか、用途制限、消防法他) ⇒ 普通に見て解く

・法令集見ないで解けない問題 ⇒ 答えが○か×かの見当をつける ⇒ そのあと、該当する条文を見て解く



というわけで。
条文をそらんじているもの以外は、例え答えがわかってても、念には念

条文掲載位置を確認するために、その都度法令集を開いて場所確認しています。

時間かかりますけどねーーー

当日、ぜったいアワ喰って、場所がわからなくなるから・・・





そして、今、意識しているのが、スピード。

問題じっくり読む(大事)、答え出す、条文確認する、のスピードを上げないと、間に合わないですよね。





アリモトセンセーご推薦の方法ですと、条文確認するのは、4択のうち2つまで。

それで答え見つからなかったら、負け・・・だよね。(ニヤリ)

諦めて次の問題行ってください。




て。
何度聞いても、本番にコレが実行できないーーー

今年こそは!!!!



というわけで。
普段の訓練から変えてかないと。


まず、法令集を引かずに答え出す。

そして、法令集を引くスピードを意識する。



合格物語で問題抽出して、「ランダム」設定、でやると、4択の時のように、ヤマ当てて引くってできないのですが。

でも、その都度、その都度法令集を引きまくることで、スピードがつくのではと。

もちろん、時間も計ってマス。




スピード感。

なかなか集中力が続かなくて、いっぺんに全部はできないですけどねーーー笑


って、今、ちょっと休憩がてらブログ書いてます。笑
がんばりましょう!

2011-06-17

membrane - 英語講座

ほーい!
本日もまだまだ防水工事から離れてません(いや、苦手範囲集中勉強?は終わりました)。



またも、英語の意味がわかっちゃうと、試験問題がどうってことない内容になる、いや・・・

むしろ、一点でも得点のために、辞書引きました(単にGoogleセンセーに聞いただけ)。



前置きはさておき(いつも長い)。笑




メンブレン防水工事って言うじゃないですか。

防水工事も多岐にわたるため、全部はまったく網羅しておりませんが、ほとんどその総称のように使われているメンブレン。

と思って、合格物語の防水工事の解説を調べたところ、メンブレンと呼ばれるものの他に、ステンレスシート、ケイ酸質系シート、シーリング工事、となっています。(やっぱり前置きが長い)



はい。
membrane 。

調べました。



membrane 膜。(層の意味もあるようですが、ほぼ膜)




どうです?
めっちゃ納得!ですね~~♪

それで、ステンレス防水工事などと別モノとして扱われているんですね!

なるほどー

元々、ラテン語で体の皮、の意味だったようです。これも辞書知識。





というわけで、メンブレン工事、とは、膜工事のことでした!

一点なるか!?笑

2011-06-16

emultion - 英語講座

なんか、この施工の内容に特化している日々。

少しずつ前が見えてきたような・・・


ていうか、
さきほどのpolymerで調子づいたような気がします。

ポリマー、高分子。高分子=プラスチック。石油精製材。

あぁステキ!
コトバがわかることによって、少し宇宙語が日本語に見えてきました。大事。



となると、今度は、emulsion。

合成高分子系エマルジョン系・・・うぅぅ・・・

そんなのありましたっけ。(テキトー。多分ない。)





はい。
emulsion。

乳化液。乳化物。


Wikiさんいわく、分離している二つの液体を混ぜて溶液とした状態を、乳化、すなわちemulsionと言うそうで。

代表的なのは、水+油+卵+酢を乳化させたもの=マヨネーズ♪








あらッ。
ちょっと主旨が変りましたか。笑


ま、ともかく、乳化、だそうで。今日は脱線せずに、次行きましょう。


合格物語で、エマルション、と検索しつつ・・・

12172
ビニル床シート張りおよびビニル床タイル張りに用いる接着剤において,エマルション形接着剤は,溶剤形接着剤に比べて安全性,作業性に優れている.

答え ○

【解説】接着剤は,主成分である合成樹脂やゴムを溶剤に溶かすことにより液状となる.
エマルション形接着剤:溶媒として水を使用
溶剤形接着剤:溶媒として溶剤(アルコール・トルエン等)を使用
エマルション形接着剤は,水系の接着剤であるので引火性の危険が無く安全性に優れてる.よって正しい.


こんな感じです。

というわけで。
建設ギョーカイで言うところの「エマルション形」は、水に溶かした状態なんですねー

厳密に言うと、アルコールに溶かした状態もエマルション、なんですけどねーー乳化した状態、のことをエマルション、て言いますので。


ま、そうゆうとこ、突っ込まないで行きましょう♪
うふッ。

なるほどですー





そうすると、凍結しないための管理が必要だとか、防水工事のどこかに書いてあったような、なかったような・・・


合格物語で、検索を続けると・・・
あ、ありました~!(嬉)
17154
アスファルトプライマーについては,火災や人体への影響に配慮して,エマルションタイプのものを採用した.

答え ○

【解説】(一部略)最近は火災,人体等に対する配慮から,従来の溶剤タイプに代えてエマルションタイプを使用する場合が多い.ただし,水系であるので,保管には凍結を避ける必要があり,気温の低い箇所での使用では,乾燥時間が長くかかる等の気温の制約を受けるので注意する.



ほかにも、04193に、合成樹脂エマルションの保管方法について、やはり凍結防止に気をつける、という問題が。




なかなかいい記憶力です。

いや、違う。
合格物語の検索、カンペキですね!

私はすぐ忘れちゃいますけど。(こらこら)




まだまだ焦らず、少しずつ行きましょう!

polymer - 英語講座

どうも。
まとまるかわかりませんが。


施工苦手分野=先日の講習会内容、というわけで。
苦手ならやるしかないです。


さて。
石工、左官、タイル、防水工事、などと続いてきて、ぽつりぽつりと出てくる、ポリマーセメントモルタル。



調べました。

polymer モノ、ポリ、のポリ。高分子。




高分子、すなわち、プラスチック全般から生成されるものを、セメントに混ぜたもの。単分子と違って、安定しているそうです

以下、化け学知識、皆無なので略。




合格物語で、ポリマー、と検索。
PCaの改修、タイルの改修、コンクリート下地の左官、防水改修、外壁改修(クラック補修他)、などなど。


出題も、大方が改修・補修工事系の内容です。



基本、中身はセメントなので、下地材の水湿しをしっかりとしましょう!




モルタルに混ぜて使うメリットとしては、収縮率が小さい、施工性、コンクリートとの付着性、耐久性、耐候性の向上などが挙げられていました。

建築系の外壁改修だけでなく、建設系の橋梁や道路などのコンクリート補修にも使われているようです。





コトバの意味を知ると、急に親密度上がりますね~!

火をつける

みなさんのブログ読んでると、大丈夫だろうか?という思い。

ウラ模試の結果が悪いと、かなり現実になる度が高いから。

6月末の模試まで、あと2週間。
がんばります。

2011-06-15

primer - 英語講座

頻発してます、施工英語。

今日は、下塗り、などで出てくるプライマー。

果たして、日本の工事現場で使われているカタカナ英語の意味と、英米の工事現場で使われている施工用語の意味と、私がWeb上で調べた意味の三者全部が完全一致か、というところを目指している記事ではありませんので、悪しからずー


ともかく。
ちんぷんかんぷんな施工英語。

そもそも、施工オンチで、現場でナニをするかもわかってないので、施工業界用語も疎いというシマツ。

私、個人的には、全部日本語でやったらえぇやん、てノリなんですけど・・・



ま、ともかく。
カタカナ英語の意味を問われたり・・・
試験問題に出ちゃうのでイラッとして調べてる次第です。はい。


heaving、とか、soundingなんて、意味調べてかなり感動しましたからね~(去年)

1点でも追加したい方は、気が向いたら、休憩時間にでも右側にある「タグ」で英語講座、をひろってくださいませ。

あくまで、私の備忘録ですので、間違いも含みですが、もしあれば教えてください。



さて。
本題に戻りまして。

先日の講習会でも、シーリングや防水工事についての説明が、実際のメーカの方からありまして・・・



さらっと。
さらっとですよ。

シーリングの説明の際。

「シーリングの前に、プライマーを塗ります。」

「これは、シーリング材と本体の接着効果を高める意味があったり、お互いの水分を断絶する意味があったりするものです。」

「プライマーは、相性なんかがあって、シーリングによっていろいろ種類もありますし、施工の方法やオープンタイムなどはメーカーの指示に従ってください。」



そんでもって、もうヒトツご説明頂いた、密着工法の防水メーカの方も、プライマー発言。

「下地のコンクリートはよく乾かして・・・その上にプライマーを塗ります。」




プライマー。
primer。



はい。
調べました。

結構、まんまですけど。

下塗り塗料。笑




あ、そうですか。


・・・。



ま、これだと記憶に残らないですよねぇ。

一応、その言語の周辺をさらいましたら。



primary 最初、初期、第一次


はい。
primary school で、小学校、デスね。



最初に塗るもの。

こんな感じでどうでしょうか?



primmerという言語もありますけど、ま、ちょっと意味が遠いので違うかもしれないということで、ここには書きません。



いずれにしても、プライマー。

下地とその上の塗料をくっつけるために、最初に塗るもの。

覚えられそうです。

2011-06-14

建物の隣棟間隔

はい。
先日、D/Hだった!というハナシでしたが。

H13年に出題されてましたー

13105
初期の集合住宅団地においては,一般に,冬至の日の日照時間から隣棟間隔が求められ,各戸に平等に日照が確保されるように,南面する住棟が平行に配置されている.

答え ○


解説によると、「隣棟間隔/建物高さ」が1/2以上、20m以上が望ましい、となってました~



いずれにしても、D/Hですね。
高さ1に対する隣の棟までの距離。

あんまり近いと見えちゃいますから。





ハナシ、また脱線しますが・・・

3年くらい前に一瞬プータロウした時期がありまして、その時、オランダ、アムステルダムにかれこれ10年以上住んでいる大学の先輩の家へ遊びに行きました。


まさに、人工都市、アムステルダム。

右を向いても、左を向いても、ガチガチに運河(=海水)と戦う街です。



で、ですね。

オランダは、とにかく北緯が高いので、冬は寒いし、太陽高度も相当低いのです。

なので、伝統的に、街なかの建物(だいたい2~5階建てくらい)のあらゆる窓は、デッカイ二層ガラス、そしてカーテンがない!




これ。
日本人の感覚では、ありえない。


行った時期がちょうどクリスマス前で、窓際には、みなさんそれぞれに電飾をぴかぴか。

めちゃくちゃかわいいんです、これが。

おっきなショーウィンドーにも、嗜好をこらした飾りつけが。眺めて歩くだけでも楽しいです。



でも、

ですよ。


ぜんぶ、カーテンがないから、ツリーの電飾とか、全部みえる。

その奥まで、全部見える。



大学の先輩のおうちは、確か4階か5階。

そのお部屋から、お隣の棟(割と広めな道路、それこそ20m?くらい)、だけでなく、さらにその向こうの棟の部屋まで丸見え!!!


というか、2つくらいむこうの棟の窓の向こうの空が見える・・・


えぇ!?
な、な、なんですか、これ・・・
丸見え・・・



と思いましたです。はい。

着替える時は、窓の影に隠れないといけません。はい。




大学の先輩いわく、むしろ、カーテンがあると、中でイカガワシイことが行われていると思ってよろしい、とのこと。

へぇぇぇぇ・・・


こうなってくると、隣棟間隔なんて、関係ないですね。





で、結露は?って。


そりゃ、当然。笑

セントラルヒーティングなので、寒さは割りと感じにくいのですが、北側の窓は、結露でくもって真っ白でした~

feasibility study -英語講座

どうでしょ。
去年の出題ですよー


22204
フィージビリティスタディは,計画されている内容について,都市計画等の上位計画との整合性,技術的課題,採算性等,多面的に実現の可能性を検討するものである.

答え ○

解説 「フィージビリティスタディ(feasibility study)」とは,「実現(実行)可能性調査」の意味で,設計に先立つ企画段階において,都市計画等の上位計画との整合性,技術的課題,採算性等,多面的に実現の可能性を検討するものである

参りますねー、こうゆうの。
正答肢だとスルッと記憶から抜けて残らない。



ためしに、最初のフィージビリティスタディって、合格物語で白抜きマーカー?字消しマーカー?(これって正式名称あるんでしょうか?笑)で消して、再出問題へ。



あ・・・。
なんだっけこれ。



ほぅら、なんだったか覚えてない~




というわけで。
備忘録がてら、ブログに。


feasible うまくいきそうな、実現できる、実行可能な

study 調査



Does the idea make economic sense?

こんな感じです。

その企画は、採算性がとれる?企業化するに見合う?という調査ですね。設計や建設業界以外でも使うコトバのようです。



いずれにしても、事業マネジメントには必要な調査でしょうね!

grouting-英語講座

目地詰め。



辞書で調べると、グラウトすること、という文字が書かれていて。


だーかーらッ!
グラウトって何よ!?



はい。
目地を詰めること。

英語圏の建設用語では、タイルや石材の目地を詰めることを、groutと言うそうです。





転じて。

グラウト材。

目地詰め用のモルタル、漆喰、セメントペースト、薬液など。




私が調べてたのは、耐震改修工事の際に壁や柱周りに圧入されるもの。


元々は、モルタルの目地詰めのことなんですね~

2011-06-11

問題文をよく読む

例年、ハヤトチリチームのメンバー(私のみ専属)としては、今年こそはハヤトチリーのオテツキ(>_<)!をやめたい。本気です。




ところで。
今日も新たな発見がありました。


計画 22054 建築物に囲まれた広場や街路等の幅員をD,建築物のファサードの高さをHとした場合,D/Hはその外部空間の開放感や閉塞感を表す指標となる.

答え ○




ふむふむ、○よね~

ところで、この数値って、どのくらいが適当とかってあるんだっけ・・・
と思って、解説を読むと。

建築物に囲まれた広場や街路等の幅員をD,建築物のファサードの高さをHとした場合,D/Hはその外部空間の開放感や閉塞感を表す指標となる.高さ制限の道路斜線に関する規定は,原則として,この考え方に基づいている.(この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.)


んん?
私の大嫌いな道路斜線が?

道路斜線?
あれれ?
あれって、H/D(建物高さ÷水平距離)じゃなかった?



と、混乱。

よーーーーーく考えてみたら。

法56条第1項より
前面道路の反対側の境界線からの水平距離×1.25または1.5=建物高さの制限値



ほぅら。
やっぱり、「H/D=建物高さ÷前面道路の反対側の境界線からの水平距離=1.25または1.5」よねーーー




ということは・・・
この隣棟間隔の割合は、学生以来H/Dだとずーーーっと思ってたけど、じつは「D/H」で逆数だった!という発見・・・



いやはやー
よく読まずにここまで来てしまった!笑



ちなみに、Googleセンセーに聞いたところ、かの有名な、芦原義信先生(元東大教授)の最終講義のサイトがヒット。そこにも、きちんとD/Hのハナシが書かれていました。

高さを1としたときに、どのくらいの距離から眺めるのが適当か、といった内容。イタリアの広場や、コルビジュエのチャンディガール(インド)の都市計画のハナシなんかが出ています。


以下、サイトより意訳します。

建物を充分観察するのには、D/Hが2程度が最適。

高さを1としたとき、2以上離れた距離から眺めると。


チャンディガールは、D/Hが10くらい。

ずいぶん点在してるんですよね、現地はインドの灼熱で、現地の人は隣りのビルまで行くのに歩けない、とどこかで読んだことが。



京都の町屋や妻籠の宿場町などの道路幅と建物の間隔は、多分D/Hが1~0.5くらいでしょうか。そのくらいが、親密感を感じられるちょうどいい距離だというのを読んだことも。





さてさて。
本日の結論。

隣棟間隔は、D/H。
道路斜線は、H/D。


問題文をよく読むと、一問の得!

今日も地道にがんばりましょう~

2011-06-10

飽きない工夫

お疲れ様です。
やらなきゃいけないけど、なかなか進まない。

そんな毎日を過ごしつつ。


印刷物を片っ端から眺めて、当日の試験直前に眺めるノートを作っていましたが。



同じことをずっとやってると飽きる!


というわけで、
印刷物は少し置いておいて、今日はPCに戻って再出問題を解いてみました。



先日からの模試の緊張感と、この1週間くらいで印刷物でまとめた内容に関しては、かなりの効果が現れています。
虫食い状態で、全部の範囲なんか到底無理と悟りましたので、飛ばし飛ばしやってますが。



やっぱり、一度、自分の中で、重要、最重要とか、整理しておく必要ってあるんですねー

一昨年は、法令集の構成を理解するので精一杯。
去年は、ひたすら問題数をこなすことで精一杯。
今年は、せめて、問題の質というか理解の質を上げたい。付け焼刃でない知識として。


既に記憶してしまって、自分の中でこれは一級建築士試験的に常識よね~くらいまでなってるもの(=超長期記憶。笑)が増えてくと、いかんせん楽ですからね。問題解くにあたって。



というわけで、ソフト、印刷物、音声の3つの媒体を、1~3日くらいの割合で行ったりきたりするのが、よさそうな雰囲気。もちろん全科目まんべんなく。




そして。
今、ソフトで再出問題になっているのは、H3~H12年ぐらいまで。

印刷物でまとめた内容については、既に3日くらい経ってるので、このあたりで短期記憶→中長期記憶(どっかで聞いた響き)にしたいところ。

超長期記憶(しつこい)まではまだもう少しですが、他の分野もあるので、少しずついきましょう。



てことで、明日くらいから、ようやくここ10年くらいのカコモンの総復習に入ります。

そろそろ時間がないから、H22年からH13年に向かって戻ろうかな、なんて。



力学にも、ようやく重たい腰を上げて取り組みつつ。

そろそろまんべんなく5教科をこなせるように、調整していきたいと思います。




あ。
あと、試験までのスケジュールをみつつ、各資格学校の模試をしらべたのですが、ウラ指導さんと合格物語さんの主催の講習会と見事バッティング。
しかも、私が住んでるところは田舎なので、あんまり模試の日をずらしてもらえなかったりするようで。


うーん・・・
もう、講習会は全部申し込んでしまったので、講習会を最優先するしかないですね。

当日のプレッシャーに慣れる練習は、結局今年も・・・!?笑



いつも、だめだめなプレッシャー対策として、6月中に、ウラ模試の去年度版1、2を、本番と同じ時間帯で解こうかしらと考えています。



ま、そんなこんなで、明日は社宅内での草刈りの日なので、そろそろ・・・
今週もお疲れ様でしたー!

血を流す!?-英語講座

bleeding!

動詞)出血する。




わぉ。
コンクリートのブリーディングを調べたところ、ショッキングな内容でした。笑


出血する

血がにじむ

植物が樹液を出す

染料がにじむ




この辺りで少し近くなってきますでしょうか。

もともと、血液であるbloodの動詞形のようです。





というわけで。

bleeding

フレッシュコンクリートの固体材料の沈殿、または分離によって、練まぜ水の一部が上昇してくる現象。




またヒトツ、施工英語が身近になりましたね。

2011-06-09

ガラスの家

ファーンズワース邸ときたら、ガラスの家。

セットで見といてよかったー




私が知ってるのとは、ぜんぜん違いました。どこだったんだ、あれは。笑




と思ってたら、もひとつありましたね。

ゆっくり解説しますと。


ヒトツは。
アメリカにあるガラスの家。

作者は、初のプリツカー賞をとった、フィリップ・ジョンソン。
ステキな旅行記を載せてらっしゃるサイトを見つけましたので、息抜きにどうぞ。

ガラスの家


大きな地図で見る



フィリップ・ジョンソン、不思議な方ですねー

現代アートに造詣が深かったとのことですが、ガラスの家も、かなり広大な敷地に建っているヒトツの建物にすぎず。

リンク先を見ていただくとわかりますが、ちょーーーー広い敷地に、点在していろんな嗜好の建物があります。

ガラスの家自体は、ご本人が亡くなるまで暮らしていたそうです。
ファンズワース邸の図面から発想を得て、ミースが建てる前に本人自ら、自分の敷地に建ててしまったとのこと。

確かに、雰囲気や規模的にも同じ感じですし、どちらも四周をガラスで囲われていて、色が違うものの、プランもオオムネ似た感じです。

それにしても雄大な敷地!周りに木しかないからこそ、あのガラスと鉄の家がなおさら映えますね~




一方。

私が知っていたガラスハウスは、フランス、パリのもの。
グランドピアノがあって、その向こうにガラスブロックの積み重なった外壁が見える写真で有名です。


調べたら、ダルザス邸、ピエール・シャロウ設計、でした。

二川幸夫氏のGAから出版されている写真集が、イメージに刷り込まれてたようです。

コルビジュエと仲のよかったピエール氏は、ネットでさらっと調べた感じインテリアデザイン系の方とのことですが、詳細は・・・

いつかになったら。




こうやって、少しずつでも、ヘン(?)な記憶を修正しておかないと、いつまでもフィリップ・ジョンソンのガラスの家にたどりつきませんでした。笑

11104
ガラスの家(フィリップ・ジョンソン)は,広大な敷地の中に立つ別荘で,暖炉とコアによる明快な平面構成をもつ.

答え ○

要注意です~

ファンズワース邸

いわずもがな、ミース・ファンデル・ローエ氏設計の邸宅です。



こんな感じです。

ファンズワース邸の歴史(英文)


最初の段しか読んでません。はい。





どっかで見た構図だなぁ・・・


と思ってたら、そうですね。

VOGUEなどのファッション紙で、よく撮影に使われてるんじゃなかろうかと思います。

Gucci、というかTom Fordが好きそうですね。この空間。勝手なイメージです。笑




いずれにしても。

有名になる建物って、ほんと、空間がオーラ放ってるっていうか、もうなんていうか、文句なしにステキですね~





脱線しまくりですが、コンクリートは使われていません!(11102)

ガラスの家、とイメージでなくて、建物の背景がかぶってしまう(だいぶ違う)ので、ついでにGoogleセンセーに教えてもらいます!


2011-06-07

国立近代美術館

ぎゃー

さっきの記事で、国立近代美術館の超適当な印象を述べましたが・・・

最寄は九段下でなくて、竹橋でした~


なぜ、九段下と記憶してたかって、千鳥が淵にお花見行ったときに、九段下からぐるっと回って、ちらと寄ったからで。






いやー
やっぱり、ちゃんと調べると面白いですね!


☆国立近代美術館 本館

http://www.momat.go.jp/Honkan/history.html

旧日活本社→前川國男氏、谷口吉生氏、坂倉事務所、と、名だたる建築家チームが改装・改修工事を担当してたわけですね。

そうかー
ちょっとスノッブでハイソな感じ・・・

と、思ってたレストラン&ミュージアムショップは、坂倉事務所の設計のものだったんですね。恥。

失礼極まりない発言でした・・・




続けて。

☆国立近代美術館 工芸館


やっぱり、カコモンでしこしこやってるより、一見にしかず。

http://www.momat.go.jp/CG/introduction.html



旧近衛師団司令部庁舎、を改修してると。

もともとは軍事施設、ってことで。



そうなんだー
こんな、東京駅みたいなステキな建物が・・・



クイーン・アン様式、イギリスで発祥して、アムステルダム中央駅もこんなですよ。東京駅みたいな赤レンガ。千代田区にある旧法務省本館もそうですね。



Googleマップとストリートビューでも、確認できます~
便利なヨノナカですね~

試験終わったら、赤レンガ建物ツアー行ってみようっと!(違)

ながら音声、やってみました~

基本のキ、ですよね(>_<)




模試2つ、印刷物でのしらみつぶし復習、をやっていて、ドツボにはまりそうなところに、講習会で東京往復。




今日は自宅に戻ってきて、午前中は社宅のゴミ置き場のお掃除当番なので、ホウキ片手にお掃除タイムでした。




あぁ!
いいこと思いついた!!!

これこそ、究極のながら勉強ターイム♪




というわけで。
音声を聞きながら草むしりしてみましたー



今週末、社宅全体で草取りが予定されてるので、週末にやればいいかなとも思ったのですが、この時期、雑草くんたちが元気一杯なので・・・笑


なんだかんだ、2時間くらい。

というか、音声聞きながら無心に草取りしてると、なんだかペースができてしまい、草取りの手を止めるタイミングを逃し。笑




東京からの帰りと、今日のゴミ拾いで、計画がオオムネ一周。

いや、ほんとは、そんなに時間かからないんですが、1.3倍速なのと、何度も聞き返したりしてるので。



というか、
不得手なところは、むしろするっと聞き流してしまうことが判明。

お掃除しながらなので、手が汚れてて何度も聞き返せないしで、なおさら・・・


以前、音声を大活用していた頃は、音声印刷物をA4サイズに2面分縮小印刷して、通勤時間に耳で聞きながら、印刷物で確認しながら、というスタイルでした。



やはり、目と耳で確認してる方が、格段にアタマに入るなぁ・・・てのが今日の実感。




昨日の帰りの電車でも、今日のお掃除しながらでも、やっぱり苦手なところ、理解できてないとこは聞き取りづらい。

スルーしちゃうんですよねー




ただ、
唯一、

国立近代美術館でしたっけ。



本館は耐震工事しているが、工芸館は耐震工事していない。


というコトバだけ、ぽん!と耳に。笑






先日のウラ模試で、間違えました。はい。


計画のカコモンの問題に出てる建物は、なるべくGoogleセンセーに聞いていろいろ教えてもらうんですが、全部は網羅しきれず。




そのうちのヒトツが、国立近代美術館。

あれですね、
九段下?だか、千鳥が淵、のそばにあるやつです。
駅からチョット遠いんで、雨だと行きづらい感じ。
ちょっとコギレイな感じのガラスでできた、いかにも改修工事しました系の(失礼)空間がちらとあったりして。

行ったことある建物ほど間違える、という、いつもドツボなワタクシでございます。いやん。





と思って国立近代美術館のサイトチェックしたら、工芸館は行ったことありませんでした。
だからナニ。笑



えぇ、西洋美術館は何度も行ってますよ。

ほら、去年だか一昨年だかに世界遺産登録しよう計画でコルビジュエ展をやってたので、改修工事の内容とか一式はアタマに入ってるんですけど。

地獄門の下にデッカイ免震層が入ってるとか、外壁の玉石をランダムに埋めたとか、光取りのはずの三角の天窓が、実は機能してなくて実際には照明器具が入ってるとか・・・(学芸員に聞いた)



というわけで、ダイブハナシズレマシタけど、国立近代美術館のリンク、しておきます。

国立近代美術館


がんばりましょう!(結論)

2011-06-06

自宅戻りました

施工講習会、お疲れ様でした・・・

疲労度、max!

なぜって、
いろいろと考えさせられる講習会でした・・・



講習会の内容自体は、毎回ながら濃い内容で、もう、それはそれとして明日から復習しますが・・・



いったいこの夏、窓のないビルは、どうなるんだろう?




実は、3月末までいた会社、夜9時で冷房切るんです。経費削減のため。


鉄骨10階建て、両脇に屋外避難階段があって、コアが真ん中にあるめっちゃーふつーーーーの長方形のオフィスビル。



で、スパンドレル式の窓&幅1m程度の縦軸の突き出し窓が、1スパンに2つ、柱の両脇に。



ものすっごい、何の変哲もない、フツーのオフィスビル。空調は、ペリメーターゾーンにファンコイルユニット。中央空調式。


築30年くらいですかね。知らない。


まいいや、どうでも。




窓あるのと、ないのの違いが、ほんと、体感できましたから。

ちょっとでも風の流れがあると、ぜんぜん違う。どんだけ中が蒸してても。




先日の講習会会場は、いわゆる、無窓居室。

辛かった・・・



やっぱり地下居室と、無窓居室って、私は、だめでしたー
もう、なんというか、
本能的に、理屈ナシにだめです。笑


快適な地下居室と、快適な無窓居室って、ほとんど経験ないです。って、私のたいしたことない建物実体験で、ですが・・・笑


地下鉄駅の改修工事の設計担当したときも、365日アナグラ生活をされてる駅員さんを尊敬の念で・・・



はい。
横道にそれましたが。


暑さ対策~

作戦は各自考えてください、と、ゴマさんより。



がんばりましょう!

2011-06-04

あらやだわ!

おつかれさまです。

mill sheet、解説あるじゃないの。




ただいまソフトはしばらくお休み中で、印刷物でざらっと1巡やりはじめてるんですが・・・


ぱらぱらっと見てた施工の鉄筋工事PDFの1ページ目!に、MILL Sheetの項目。


ほほほほほ・・・


ま、でも、
ミルスケールとか、ミルメーカーとか言われたって、って感じだったんで、さっきの記事は記事として。


復習。
mill 鋼材を延べる、成形する


失礼いたしましたー

mill sheet

備忘録のつもりが、調べるといろいろ出てきたので、まとめときます。

そもそも、ミルメーカーってナニ?というところから調べて・・・


mill (鋼鉄を)圧延する、金属を機械にかけて成形する

だそうです。



転じて、

mill sheet 鋼材検査証明書

mill maker ミルを作る人、鋼材を製造する会社。

Googleセンセーに聞くと、どうやら和製英語らしい?です。



デターーー!笑
施工科目、独特の業界用語。
日本語でやってやー



最初に鋼材の製造会社(ミルメーカ)に鋼材を頼むときに、JIS付きかそうでないかをお願いしておく、と。

そうしないと、後から保証書はもらえないのと一緒ですね。納品のときに、チェックです。

勉強になりました。

2011-06-03

H23年第1回目一発逆転模試-ざっくり集計終了

はい。
90点/125点。




ダァーーーーーーーーッ!!!!!!!!




と。
意外にも、もっとぼろぼろかと思いましたが。
いや、だめでしょ。


学科Ⅰ 計画 12点/20点  ひどすぎ。(含むマークミス1点!)

学科Ⅱ 環境・設備 18点/20点 よさすぎ。なんだこれ。逆に参考にならず。笑

学科Ⅲ 法規 25点/30点 ひどすぎ(含むマークミス2点!!!!!)

学科Ⅳ 構造 19点/30点 まぐれ。勉強してないので、参考にならず。

学科Ⅴ 施工 16点/25点 同じくまぐれ。勉強できてないので参考にならず。


もう一度合計ですが、90点/125点。




まさかのマークミス3点!
特に法規。

去年も、確かやりましたけどねーーー

解答、迷って、修正して、あたふたあたふた・・・あれ!?
で、マークミス、ならまだしも。


迷いようもなく、2、と丸した問題を、堂々と3、にマークしてたりする、私。

おいおーーーい!





焦るといつもこうゆうことやらかすから、自分で採点した点数×9割、くらいで当日みといた方がいいかも・・・(違)



違う!
終わったら見直し、しなさいっての!!!





去年の本試験の採点表、ひっぱり出してきました。

アシキリには、ぎりぎりあわなかった模様。

テーーーーレベルダナァ・・・




みなさん、いかがでした?

もう、学科Ⅳ、Ⅴは、このままいってしまったら、超やばーーーい!わーーーーぉ!です。笑




さーてと。
ひとまず、アタマ切り替えて、今日明日は施工講習会の予習ですね。

お疲れ様でしたー(まだナニも終わってないって。)

うんん・・・

やればできる。



やらないとこは、できない。




笑。

はい。
H23年ウラ模試第一回目、フル完走した感想です。(これから答え合わせ)



やっぱり先週のS模試以降力入れてた、環境、調子乗って設備も、そして法規も、なんとかこなせたんですが(計画については答え合わせしてみないとなので、言及しませぬ。)。

が。




対して、
構造と施工が・・・

途中で、眠くなる始末(私の場合、問題が解けないと眠くなる習性があります)。

これから答え合わせですが、うーーーーん。


力学一問目に取り組んでる途中でタイムアップ。
いつも先に一周してから、最後に力学に戻ってくるんですけど。

おわ!
力学が一問も手つかないまま終わっちゃったじゃないよ・・・
がっくし。





なぁんですかねー
この凸凹具合は。笑



ウラ模試、である程度、決まっちゃう、っていうか、わかっちゃうんですよねー
恐ろしいことに。

一昨年、去年は、これが7月だったので、もう、超、超、超ーーーーー焦りまくりでした。
真面目なハナシ。




でも。
解けなかった学科については、今日の感覚を大事にしとこうと思います。

しかも。
このまま、法規の手を止めると、7月末には全て忘れてるから。笑
危険ですよー





まんべんなくってのがなかなか難しいですが、少し紙ベースで問題を丁寧にさらって、7月の2回目ウラ模試を受けられるように。

そして本番に持っいけるように。




あ。
今週末講習会なので、しっかり聞いてこれるように予習しなくちゃですね!


こんなに講習会を催して頂いてるのに、このシマツ。

まだまだがんばれるところは、たくさんあります。
自分を奮い立たせつつ。

梅雨時期の風邪

おはようございます。
起きて、既に2時間経ってます。

主人が今日は朝5時に会社にいないといけないとのことで、昨日は早々と布団に。



というわけで。
今週もあっという間に金曜ですが、めっさ早起き。
ねむいですね。




夫婦で風邪引きました。

というより、主人が風邪引いて、もらいそこなった感じです。




昨日、一日フルでウラ模試をやってみようと、勢い込んで学科ⅠⅡを済ませて、さぁ午後!という段。

悪寒・・・





週末には、講習会で東京へ行くから、風邪をひいてはならぬ。

再び布団へ。




おかげで、今日は大丈夫です。

せっかく一日フルで、時間通りにやろうと思ってたのに・・・
うーん、朝の時点で辞めておけばよかったー


自宅でやると、これだからいけませんねー




今日、残りの法規、構造、施工やって、ネットに解答、答え合わせまでいきたいと思いまーす。

皆さま、体調管理もそろそろ念頭に入れつつ・・・(風邪引いた私が言うな)
がんばりましょう~