2012-01-28

ブログをたまに振り返る

えーと。
私の話は、結論が見えない、と言われることが多いです。
女性的な話し方の典型なんでしょうね。


ブログの文章もそんなのが多いので、読んでくださってる方は、かなり面倒かと思われます。



がしかし、私にとっては、自分で書いた記事なので、振り返って記事を読むと、あぁそうだった、そうだった、と思い出せることが多いです。


膨大になりつつある記事を、かいつまんで読み返すこともたびたび。






とりあえず、自分で調べて理解できたことは、そのまま記事にする。

もしくは、疑問に思ったことを記事にしつつ、理解する。



私のブログ記事内容は、そうゆうパターンが多いです。

どうにも、記憶することが苦手なので、理屈を理解するより、その周辺知識も含めて覚える感じ。


いろんな勉強法があって、記憶でいける人ならいいんですが、私の場合、大学受験の時に膨大に覚えたはずの英単語は一切覚えてませんので・・・


もったいないから実務で使える知識として、しっかり記憶できるようにがんばります!

もちろんその先の、合格、建築士としての活躍を念頭に、です。


がんばりましょう!

2012-01-26

得意なところと苦手なところと

こんばんは。
寒い日が続きますね。そろそろピークくらいかなぁ・・・
毎年この時期は、ヒザを震わせながら勉強してるんですが、暑い試験当日を考えるとどっちもどっちですね。笑


さて。
構造文章題で今月は終わってしまいそうです・・・

意外とさらっといけるところと、じっくり時間かかっちゃうところと、温度差がありますが・・・


うーん。
次、どんどんいきましょう。


そろそろ青本の発売日ですね~

2012-01-24

風荷重の速度圧こもごも

最初にお断り。
今日の記事は長いです。

----
参考図書があるのを忘れてました。

ゴマさんおすすめ。
「やさしい構造設計」
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN4-7615-2392-1.htm



買ったまま1年経過してました(-_-)



風荷重、このブログでも何度か記事にはしたのですが、結局理解できず放置。

合格物語のWeb講義の長文も、絵面がないため読解できそうになく、凹んでいたところですが、救世主。
速度圧
q=0.6×Gf×(Er×Vo)^2
 =0.6×E×Vo^2
・・・建築基準法施行令第87条の式

(ただし E=Gf×Er^2)
おおおお・・・
なんかいけそうな気がしてきました。

1 基準風速Vo

例の、台風の記録により30~46mの範囲で大臣が決めるって数値ですね。笑


実際に数値を定めた表(建設省告示1454号)を眺めると・・・
台風が多いと数値が高くなる=沖縄や宮崎、鹿児島、東京都の諸島など、いかにもなエリアがラインアップしてます。

紀伊半島とかも去年台風災害がひどかったですから、もしかしたら見直しがされるか、既にされているかもしれませんね。
ん。
あれは土砂災害だったから、台風の風荷重災害、ってわけでもないですかね。


いずれにしても。
これも、地震地域係数Zと一緒!

どのあたりが具体的にいくつくらいの基準風速なのか、というのをちらとアタマにいれとくと、記憶に残りそうです。(と、ブログに書いて覚えたふり

がんばれ、私。笑


2 地表面粗度区分

Ⅰ⇒Ⅳで数字が大きくなるほど地表面の粗度が大きくなり、風速は弱まる。

Ⅰは、都市計画区域外で、極めて平坦で障害物がないところ、とありますから、風速は早い=Voの値が大。
 ↓
Ⅳは、都市計画区域内で、としかが極めて著しいところ。風速は弱い=Voの値が小。(まぁ、都内とかでしょうかね)


まとめると。
風速は、粗度区分Ⅰが平野で大、Ⅳが都会で小。


3 平均風速の高さ方向の分布係数Er

(地表面粗度区分を考慮しつつ)
計測する位置が、抵抗の少ない平坦地であり、高い位置であるほど、風速が早くなる=Erの値大
 ↓
風の抵抗の多い都市化されたところで、低い位置であるほど、風速は弱くなる=Erの値が小。


これは、ゆっくり考えれば、わかりますね。笑


4 平均風速

平均風速=Er×Vo
そうすると、
総合して。
抵抗の少ない平坦地で、高い位置で計測すると、平均風速Er×Voが早い。
即ち。
ハワイのダイヤモンドヘッドの頂上で感じる風ですかね。
潮風で、とても早くて強いです。(そこ?)

沖縄も九州も、行ったことがないので、実感なしです。
ごめんなさい。


一方。
抵抗の多い都市化されたところの、低い位置で計測すると、 平均風速 Er×Voが遅い。

うん。
例えだと、都内の、そうですね・・・
歌舞町の中とか?
(こま劇前とかしばらく行ってませんが・・・)


え。
極端ですか。
ま、高円寺とか阿佐ヶ谷の商店街の中とかと、ハワイの海風に比べたらあんまり風強くなさそうですよね。(てことにしておきます)笑


もう一つ。
抵抗の多い都市化されたところの、高い位置(六本木ヒルズの屋上とか?)で計測すると、確かに高さによって、平均風速 Er×Voが変わる。
この場合は、地域で設定されるVoでなく、Erの値が大きくなって、結果として 平均風速 の値が大きくなる、ということでしょう。

ははーん。
なるほど。


では、もっぺん速度圧の式に戻って。
q=0.6×Gf×(Er×Vo)^2=0.6×E×Vo^2
(E=Gf×Er^2)

平均風速がEr×Vo、ってことを理解しただけで、だいぶ見通しがよくなってきました。

なるほどなるほど。


次。

5 ガスト影響係数Gf

これは、突風成分を考慮した割り増し係数、だそうです。
これも耳たこになる前の、耳スルーです。

すごいですねぇ。
よく考えられてます(関心してる場合か)。


建設省告示1454号によると、地表面粗度区分に従って、表になってます。

・粗度区分Ⅰ
沖縄とか宮崎とか、台風天国エリアでは、もともとの風速が早い、ということになってますので、プラスアルファの突風成分はそう大きくないです。
 ↓
・粗度区分Ⅳ
がっつり都市化された都内では、突風、多いですね。実感として。春一番とか。区分の中で一番突風成分をプラスする要因が大きいです。


また、粗度区分だけでなく、計測する位置が高層ビルの屋上なのか、平屋の屋根かでも違うようです。

ガスト影響係数は、低い位置で、気流が乱れるほど、大きくなります。


ふぅん。
突風がビルの谷間風となると、気流はだいぶ複雑そうですからね。
周辺の平屋の屋根を巻き上げる力とか、かなり大きくなりそうです。


というわけで。
また長くなってしまった。
q=0.6×Gf×(Er×Vo)^2=0.6×E×Vo^2
(E=Gf×Er^2)

本日、風荷重までたどりつかず、速度圧で終わってしまいました。
ちーん。

雪ですか・・・

おはようございます。

東京は雪だそうで・・・


こちらはぜんぜん。
雲ひとつない空が広がってます。
今日は久しぶりに布団が干せそう!

昨日は、やることがいろいろと手間取って、ほとんど進まず。

ちょっとだけ文章題のあれこれを調べたりして、理解がひとつ増えたものもあり。



皆さんも、忙しい中で勉強されてるし。


「休まない、復習を怠らない、言い訳しない、来年はない」

チョコパイさんのお言葉を頂いて。

忘れないようにポストイットでノートPCにはっておきました。
合格物語のトップページより、一番よく見るところだから(あれ?笑)。


寒い日が続くので、体調管理に充分気をつけつつ、今日も一日がんばりましょう!

2012-01-22

すすめ、すすめ!

構造文章題、今日いちんちやってました。


あたま、ぼーーーーー!


しかし。
一昨年、去年の構造講習会の蓄積効果ありますね。


地震力については、完璧です。(とか言うと足すくわれるんですが)

すらすら、構造用特性係数Dsとか、周期Tと地盤の関係とか、標準せん断力係数Coとか、すらすらすらら~

保有水平耐力計算の辺りとかも、法令集片手にあれこれ数値確認。
OKです。




おほほ。
ゴマジック~♪

こんだけ講習会何回も受けてて、それでもわからんのか、って感じですからね。






で。
今日四苦八苦したのは、むしろ・・・

風圧力。

というか、速度圧の中身。
ガスト影響係数やら、高さ方向の分布係数やら・・・



あと、積雪荷重。
合格物語の解説が、去年と変わってませんか?

垂直積雪量の解説とか新たに追加されてる!!!!(@_@)


とか言う具合。

あと、
地震時、積雪時、暴風時の、各長期、短期と、一般地域、多雪地域とか、その辺りの数字もごちゃごちゃ・・・

1.4Sだったり0.7Sだったり、組み合わせで足したり足さなかったり!




うーーーん。



て。
単に、令82条と令82条の5の表を覚えたらいいだけなんですけど。

これぞ、キッチンの壁に張るとしますか!
(とブログに書いて、自分に促す)







あと、じみーーーーに、床設計用の積載荷重で、覚え間違いしてるところがありました。
令85条の表

(8)屋上広場又はバルコニーの床用積載荷重基本は、(1)住宅、住宅以外の寝室、病室と同じ1800N/m2。ただし、学校又は百貨店は、(4)百貨店又は店舗の売り場と同じ2900N/m2。

おはずかしながら。

廊下、玄関又は階段の3500N/m2と混同してました!


いやーーーー


てことは、今まで、19084の問題は、全く無視して覚えてたってことです・・・
問題19084
百貨店の屋上広場の単位面積当たりの積載荷重は,実況に応じて計算しない場合,百貨店の売場の単位面積当たりの積載荷重と同じにすることができる.

答え ○


めでたし、めでたしです。

今日は、よく眠れそうです。(違)

2012-01-21

コンクリートのヤング係数とひずみ

今月末までで1巡、と言いつつ、あと半月・・・
うーん、丁寧にやりすぎか。

Web講義、ぱらぱらとしか眺めなかったのですが、今回じっくり眺めつつ問題解きつつをやってます。

膨大な量なのであまりオススメできませんが、足を止めてじっくり内容を読むと、新たな発見がありますね。

2012-01-19

富岡製糸場と下仁田の街並み

閑話休題です~

昨日さんざんついったーでついーとしてましたが、ローカル線で、富岡製糸場と下仁田へ行ってきました。


上州鉄道、です。
群馬にあるローカル線です。

高崎~富岡製糸場~下仁田までを結んでいますが、小布施まで行く計画もかつてあったとかないとか。



いや~
富岡製糸場、思った以上に迫力大、でした。

耐震調査中で仮囲い中だったので、ちょっと悲しかったですが。

てわけで、写真なし。




明治5年以来、一度も瓦が落ちていなくて、しかも311でも50センチくらい変位があったそうですがびくともせず。


初の木骨レンガ造、初のトラス組、初の・・・


という状態で、140年ですよ。すごすぎる。




しかも、木骨レンガ造て、なんですか?って感じですけど。

荷重は木組みで受けて、壁はレンガで造る、という感じ。



合格物語で富岡製糸場を検索してみたら、意外にも0問でした。

一回ぐらい出題されてそうなものですが、やはり特異すぎるのかもですね。



また、お雇い外人が、めずらしくフランス人。

レーモンド氏(アメリカ)をはじめ、イギリス、ドイツなどの技師は多く聞きますが、当時活躍したフランス人ってあまり聞かないですよね。(私だけか)

その方は、もともと絹を求めて日本に来ていた商人集団の一人だったそうです。

それが、日本の風土に合わせていろいろと創意工夫があって、今も使いやすい状態だそうで。



タイでも、シルク商のイギリス人が有名ですが、こちらはおフランス。

敷地の端に、ご一家が使われた超豪邸が建っていました。コロニアル風で、当時相当輝かしかったことでしょう!




赤レンガ倉庫とだいたい同じくらいの時期で、横須賀の製鉄所の図面を転用して、製糸場の図面を描いているそうです。

初のトラス組みも、現役。


今回は、新しく知ることばかりで、建物をゆっくり観察できなかったので、また行く機会があったらゆっくり眺めたいと思います!



そして、下仁田。
今までみたことない、へんな街でした!


ナニがって、街中に蔵だらけで、土蔵の他、大谷石のでっかい蔵もありましたし、お祭り用の山車をいれとく蔵も、あちこちにたくさん。


???


小さな街で蔵だらけなのは普通としても、その手入れの感じに、なんとなしに漂う余裕感。なんともいえない、裕福な雰囲気が漂ってくる。

京都とか金沢とかの町屋みたいな華美な雰囲気はないのですが、普通の町屋の奥に蔵が見えたり。

建物の手入れもすごく行き渡っていて、街自体がものすごくきれいな印象。

景観計画とか、しっかりしなくても、あまり華美に建物に看板とかつけてない感じで。(べた褒め)




どうやら。
中仙道の裏街道とよばれて、高崎~富岡~下仁田~信州(佐久市)へ至る、宿場町だったようなのです。


下仁田を最後に、山越えを準備して信州と行き来する感じ。

富岡から下仁田辺り一体は桑畑で繭の生産農家が大量にいたらしいですから、繭商人が行ったりきたりしてたことでしょう。



もちろん、高級ネギである、下仁田ネギも生産はしてるけど、ネギご殿ではなかったので、ちょっとほっとしました。

やっぱり、オカイコサマと呼ばれていたくらい、繭の生産農家は儲かったんでしょうね!

今は、衰退して閑散としてました・・・


街づくりとかのお手伝いとかさせてもらったら楽しいだろうなぁ・・・
と思いながら、帰り路についたとさ。


あ、ちなみに、下仁田には、温泉に入りに行ったんですけどね。笑
いい勉強になりました!

地味に

家事をしながら、大音量で音声聞いてます。はい。

同じくブログ大賞にエントリーされてるはなさんが、家事しながらだとPDFは見られないとブログに書かれていたのですが・・・

そりゃそうですよ!
家事しながらスマホいじれませんて。笑


というわけで。
microSDの中のPDFは、いまのところほとんど活躍の場がありません。ははは!

電車移動があったとして、たいてい寝てますので・・・(どうでもいい)



キッチン(立山アルミの90年代もの)の吊戸棚が目の高さまであるので、近いうち音声PDFをはって見ながら料理しようかと思っています。

洗い物しながらだったら眺められるかな・・・

(むり?お皿割りそう・・・)






今日、ようやくWeb講義&印刷物で、法規のざっくり目を通すのが終了しました。

やれやれ。
集中力があいかわらずダメですが、がんばります。

2012-01-16

androidで音声を聞く+音声PDFも見ちゃう!

えぇ、masamiさんの記事の受け売りです。

私の携帯がソニーエリクソンのandroidなもので。笑


Mac製品で音声再生をお望みの方は、下記masamiさんのブログをご参照くださいませ~
http://ameblo.jp/spitz98/entry-11135166859.html



★androidで音声を聞くための操作★

基本的には、ituneでも、androidでもほとんどやり方は一緒です。

私のandroidには、Mediascapeという音声再生アプリが入っているのでそれを使っていますが、他のアプリでもituneでもやってることは同じ。

なので、別にandroidでなくて、ちょっと前のガラケーでも、市販のMP3プレーヤーでもOKだと思います!


概略としては、音声ファイルをmicroSDに入れる⇒アルバム名に各学科の名前を書き込む⇒再生アプリでアルバム検索して再生する、です。


1 まず、microSDの容量が買ったときのものだと1Gで少なすぎるので、奮発して16Gのものを購入しました。
(音声ファイルだけだと2Gもあれば充分のようです。ネットで5000円も出せば、充分な容量のものが買えます)

2 PCにandroidをつなげて、フォルダ表示させます。

3 microSDの音声ファイル格納場所のフォルダを表示。(多分、androidの機種によって、フォルダの位置がいろいろあると思います)

4 Sifte+音声ファイルを一括選択し。


5 右クリックでプロパティを一斉表示して、概要タブをクリック。


6 概要タブの詳細設定、をクリック。


7 マウスポイントを「アーティスト」または「アルバム」のどちらかの上でクリックして、アクティブにし、各学科の名前を書き込みます。
(あとでandroidで、アーティスト検索またはアルバム検索できるようにするためです。)


masamiさん記事より。
K:環境
I:設備
G:計画
R:力学
K:構造
S:施工
これを参考にすればOKかと。



さて。
これで、androidの音声再生アプリから、アルバム検索、またはアーティスト検索すればOKです。

私の場合は他にも細工してますが、とりあえずここまでできればandroidで音声聞くのはばっちり。





あとプラスアルファで、時間があれば。

★これまたandroidで音声を聞きつつ、音声PDFを眺めちゃう!★

私のandroidには、OfficeSuiteというアプリが入ってて、それでPDFが見られます。
(他のandoridはどんなアプリなのかわかりませんが、見られるはず)


で。
音声PDFを、同じくmicroSDに入れてしまうと、音声を聞きながら音声PDFを眺めるということが可能!


★microSDに入れるメリット。

1 Googleドキュメントに音声PDFをアップロードして閲覧したりしたのですが、いちいちネットアクセスしなきゃなので、地下鉄とか、移動中とか、安定した電波がなかったりすると使いづらい。解像度もなぜかちょっと落ちる。まぁ、でもなにかってときのためにGoogleドキュメントにPDFおいとくのも一案。

2 それだったら、直接androidで合格物語のHPにWebアクセス、ログインして、生原稿を見ちゃう方が早かった。笑

という理由です!



音声PDFについては、いろいろあると思うのですが。

個人的には、手元に印刷のPDFを縮小して持ち歩くのがベストだと思います。書き込みもできるし。

まぁ、でもその印刷物のPDFを忘れちゃったときの保険?みたいな感じで、microSDに入れとくとふと思い出した時に、音声を再生しながら文字の確認もできてOKかと。



以上です~
PC操作が苦手な人は時間かかると思うので、自分のやりやすい方法で聞くのがいいと思いまっす!

2012-01-14

時間、進捗管理

去年つくってたGoogleドキュメントの進捗管理表を、今年分に更新しました。



去年は、1巡目からずっと年度別に解いていくということにトライ。

毎回模試解いているような気分で、結構これよかったんで、今年は2巡目はまたそうします。

今年は、正解率と、かかった時間を記録しときますかね。三日坊主でしょうか。





で。
各年度、解き終わったら日付を書いていたのですが・・・
去年のものを眺めてみると。

ぱったり途中が抜けてる、空白の時期(2月~4月ごろ)あり。




その間、全く手を止めて勉強やってない。


去年も、合格物語の最新ニュースで、いろいろと参考になる勉強方法が開示されて、今年もぼちぼち掲載されてますよね。


改めて、チョコパイさんのブログや合格物語を読み直しつつ、今年の勉強方法を探りつつです。



が、やっぱり一日の量を記録しておくのは大事。

手を止めてしまってから、その後がんばりましたけど、やっぱりその2ヶ月くらいの焦りは、ずーーと取り除けなかった。



こなす量が多ければいいってもんでもないのですが、一日10分でもいいから手を止めない方がいいなと。
身をもって。

いよいよ年度末ですよね。
ヘンなウィルス性の風邪がはやっているそうです。

体調管理しつつがんばりましょう。

2012-01-13

つづける、つづける

主人が今日から3日間家を空けるので、勉強し放題!




・・・。


東京では、明日明後日、環境の講習会ですよね。
講習会さぼった分、勉強しないと。


今日は、ほんとだらだらと集中しない状態ではありましたが、法規の消防法をざっと。

法規も、落ち着いて読めば読むほど、どんどんアタマに入ってくる。
今の時期にやっておいてよかった。

習うより慣れろ、ですね。


あと2年分くらい残ってますけど。
終わらせて寝ます。





目標としては、今月中には、ざーーーーとWeb講義を読みながら、構造文章題と施工、の予定なんですけど。

気がついたら、もう月の半分が終わっちゃうじゃないですか!!!

時間配分がだいぶ失敗してるぞ!



1月が終わると、青本の法令集発売です!

わーい。
早く出版しておくれ。

それまでに、一巡終わらせます。
がんばります。



チョコパイさんのブログから、勝手にいただきました。

休まない、復習を怠らない、言い訳しない、来年は無い。

2012-01-09

意志の強さ

ないですね。
最終目標、今年一級取得。

ほんとにそう思ってるのか?


答えは、いいえ。

両親から、あなたは持続力がたりない、ということで、「継続は力なり」という言葉をもらったことがあるのですが。

で、つづけるにっき。

近頃は、意志の強さの方が「」がつきます。



チョコパイさんのブログを読んでいると、年末年始で主人の相手やらいろいろで勉強の手を止めてしまっている自分がちょっと・・・


一昨日家族ごとのイベントが終わったので、やっとこ勉強!と思ってる時点で、考え方を改めないと。

少しずつ、少しずつでも、勉強進めないとです。


ブログを拝見すると、みなさん一巡目がけっこう進んでるみたいで、なによりです。
お仕事されながらだと、ほんとしんどいですよね・・・



私の場合は紙でやってるから、パーセントはわかりにくいですが、ひとまず計画、設備、法規、力学、と進んでいます。

例年は2科目ぐらいしか進めなかったように思うので、多少は進んでいるのですが、これから構造文章題と施工が山場。



ブログを書いて、むしろ自分を奮い立たせてます。はい。
今日は、勉強の合間に家事、になるやら・・・
がんばります。

2012-01-03

ブログ徘徊

今年も惰性でブログ大賞に応募してしまいましたが・・・ 
応募された方、一緒にがんばりましょうね!

飽きたら、このブログの金魚に癒されにきてください。笑

この金魚のプログラミング、グーグルのブログパーツで見つけたんだったかなぁ。


三が日もあっという間。

印刷物とWeb講義でのざーーーーとした復習。
10月ごろから始めて、やっとこ法規の後半です。

今日で終わるかなぁ法規。
毎年のことですが、年内はぜんぜん進まないんですよね。


茂木さんルールで、1時間ずつでも時間限ってやりたいと思います。

2012-01-02

2012明けました

青本の発売が2月1日予定だそうで、もちっと早く発売にならないものかしらんとか思ってる次第です。はい。




だらだら勉強しない!

です。
目標。


そうそう、年明けに脳科学者の茂木健一郎さんが、ついったーで大学受験生向けについーとしてました。

http://togetter.com/li/234372



集中してリラックス。

普段から早い球を見ていれば、本番の球はかえってゆっくり動いているくらいに見える。

時間を区切って勉強すること(タイム・プレッシャー法)は、さまざまな意味で有効である。




ということだそうです。

本年もどうぞよろしくお願いします!