2012-03-31

2巡まであと・・・


今日3月31日なので、進捗を。




のんびりやってると、こうゆうことになりますです。

1巡目の施工があと半分くらい(!)と、H20年。





て、まぁ終わってないってことなんですけど。

さぼっちゃってますね、完全に。


集中力がダウン気味。




今週、去年まで働いてた会社から、開発許可のことで相談があり。

実施設計を引き継いだ別会社の担当の方から、どうなってますか?とかいう質問が来たそうで。

関係者がみなやめてしまっているという・・・笑


そして、最初に出た開発許可の内容についてはほとんど私しかわかってない!という状態。

残ってがんばっている同僚の方と、ちょこちょこメールやりとりとか、なんか、仕事してるみたいな雰囲気でした。




今日、あと少しがんばります。

行政指導、行政処分

はい。
ちょっと、法規的なことですが。

先日ニュースで、国会中継?の一部だけ切り取ったものを流していまして。



まぁ、東京電力圏外の方は、ふぅん?てな感じだと思うのですが。

先日の記事50kWのネタに引き続いて、電気料金値上げ値下げ云々の話で、例の経済産業省大臣vs東京電力社長のやりとり。





枝野経済産業省大臣「こういったことは行政指導しかできませんが、行政指導します」

大臣がこう仰せの意味、おわかりでしょうか?


経済産業省大臣の権限は、多分電気なんちゃら法(電気事業法?)で、電力会社に対しては「行政指導という権限しか持っていない」という、意味です。

行政処分、ができないんですね。

詳細がどうゆう内容だったか忘れました(意味なし)。




ちょっとわかりづらいので、特定行政庁と建築基準法に置き換えてみると。

例えば、建築基準法9条違反建築。

特定行政庁は、~略~命ずることができる

これです、これは行政処分。

やってはダメ!と処罰することができるんですよね。




行政指導の場合は、行政側から言いっぱなし

(法律的に)よろしくないので直しなさいよ、だけ。

指導を受けた側がその指導を聞かなくても、罰することができない。



逆に言うと、許可や命令という文字が条文にある場合は、必ず違反した場合の処刑の内容が書かれています。

※後日修正ですが、「処罰」です。あほすぎ。ごめんなさい。笑




例えば。
建築基準法の第7章は、このような、行政処分、処罰の対処法について、こまごま決まっています。

また、普段、建築指導課で行われる行政指導もその一環です。

法9条違反建築物に基づいて。

1 建築にかかわる法令に準拠しているかどうかを建築主事に確認して、その法令に準拠してない場合は、行政指導される。

2 行政指導してもなお言うことを聞かなかったら、特定行政庁により行政処分が行われる。

だから、建築指導課。

(よく見聞きするのは、建築士法10条による違反、として国土交通省からの行政処分になることが多いような気もしますが、詳細調べてません。)





先の国会中継のニュースを見ていて、おぉ、経済産業省大臣は電力会社に対して、電気料金値上げ云々は行政指導しかできないのか!と。

まさにライブです。



そういった目で、法令集の中に入っているいろんな法律の許可・認定認可・指示・同意などの権限の範囲と、それを出す人、処罰の内容をセットで眺めてみると面白いです。

★電気事業法-事業許可-経済産業省大臣

★都市計画法-開発許可-都道府県知事or市長村長(国土交通省管轄)

★耐震改修法-計画の認定-所管行政庁(国土交通省管轄)

★バリフリ法-計画の認定-所管行政庁(国土交通省、国家公安委員会、総務大臣で分担)

★消防法-建築許可等の同意-消防長or消防署長(総務省管轄)

★労働安全衛生法-建設物設置工事届等-労働基準監督署長(厚生労働省管轄)

★省エネ法-第一種、第二種特定建築物に係る届出、指示等-所管行政庁(経済産業省管轄、国土交通省含む主務大臣)




ここ最近の話。

景観法が整備される前、行政が行政指導しかできず、景観を乱す建物が乱立して裁判でも負けたりしていました。

従来の法律の枠組みの中では景観を守る術がなかったから。

(京都市など、各自治体で条例で決めてるところとこかも局地的にはありましたけど。)


それが全国的に問題になってきて、法律として景観行政団体が権限を持ち、違反した場合についての処分方法が決められたのが景観法です。





コメントいただいた匿名さん、電気工作物関係の管轄は、経済産業省です!

大丈夫でしょうかーーー?

2012-03-29

50kW以上

おつかれさまです。
東京電力圏内は、鉢の巣をひっくり返したような・・・!?

日々、いろいろと「事件」が起きてますが・・・


17%の値上げって、あなた、ほとんど2割ですよ。

2割引きには慣れてる私たち、2割アップって・・・





ま、とりあえずですね。

試験的に学ぶことと言えば。

50kWという数字は、もう、なんつうか、言わずもがなで。



自家用電気工作物。
はい。

50kW以上の電気を使いたい場合は、受変電設備を敷地内に設けて、減圧して利用します。
はい。

嫌でも覚えますね。



先日のぺんぎんさん参加の電気講習会が、かなり役立っています。

2012-03-26

22014のウラのウラ?

はい。
どちらかというと、ぺんぎんさんというよりは、ありさんの申し子ですから。笑


今日、ぺんぎんさんのメルマガで紹介されてた、ホッチーさんのブログを拝見していて思いましたです。
先月の講習会の様子を書かれた内容ですね。

http://starko888.blog.fc2.com/blog-entry-14.html




なんですかねー、H22年のあの問題。
二重トラップ?


22014
構造耐力上主要な部分を耐火構造とした建築物は,「耐火建築物」である.




ホッチーさんの記事や合格物語の解説にあるように。

耐火建築物は、法2条9の2項ですね。

1 主要構造物を耐火構造か、それと同等な性能にしなさい。

2 開口部も、自分から火事を出したり、外からもらったりしないような性能にしなさい。





で。

なんかへん?

この問題、私が見たとき、むしろひっかかったのは、「構造耐力上」主要な部分。



トラップは二つですね。
(どっちにしても間違ってるんですけど。)


トラップ1 「構造耐力上主要な部分」と、「主要構造部」の違い。

トラップ2 「外周りのことについて触れられていない」←ホッチーさんの記事&解説の通り




トラップ1に関しては、頻出ですね。

一番下の階の床を含むか含まないか、とか局部的な小階段、屋外階段を含む含まないとか。

そうゆう問題は過去に大量に出てましたけど。



さらっとこうゆう風に、ちゃんとわかってる?って聞かれるんですよねー




思わず、H22年当日の問題(ゲンブツ)、ひっぱり出して見ちゃいました!

深いですね、法規。笑



今週、3月&年度末最後の週ですよね。

てんやわんやでしょうか・・・


それとも、もうあきらめついて、来期に回す?笑

なかなかあったかくならず寒い日々ですが、風邪を引かないよう、自己管理しつつ。

がんばりましょう!

2012-03-25

Fluid -英語講座

はい。

Pink Floyd.

こちらと間違えました。
かのUKプログレ界に君臨(?)するPink FloydのFloydは、辞書だと地名または人名、になってます。
(超どうでもいい)





はい。
すみません。

もともとは、これ調べてました。

Computational Fluid Dynamics

コンピューター&液体&力学。

流体力学の研究を可能にするコンピュータ解析技術。




Pink Fluid.
ピンクの液体なる、アッパーなクラブサウンドユニットもいるみたいです。笑


またまたヘンな方へ脱線いたしまして、勉強に戻ります。

2012-03-24

細かいことはおいといて

はーーー
 今月中に2巡目完結まで、あと残された時間は・・・?



あと7日じゃありませんの。


見通しが甘い自分がいやになりますわ。


 引き続き、がんばります。

2012-03-20

春分の日

お彼岸ですね~

春分と秋分、夏至と冬至、ナニがナンだか忘れちゃって、調べなおしました。


夏至は太陽高度が一番高いとき。

冬至は太陽高度が一番低いとき。





今日春分の日、そして秋分の日は?

★昼と夜とが同じ時間

おのおの12時間ずつ!
て、当たり前か。



★真東から太陽が昇ってきて、真西に沈む日。

アンコールワットは、真ん中の塔を中心に四角く何重にも壁が囲っているのですが、東西南北に門が設けられていまして。

建物の正面が真西を向いているので、春分の日、秋分の日は、真ん中の塔の真後ろから日が昇ってくるのが見えて、正面の真西に夕日落ちていくのがみえるそうで。

感動的だそうです。

この時間帯(早朝&夕方)の観光客も相当増えるそうで。笑
(by現地でクメール遺跡の発掘調査してた友人)



★太陽高度が54度だそうで。

夏至の太陽高度が78度。
冬至の太陽高度が30度。
(夏至の太陽高度78度-冬至の太陽高度30度)÷2+冬至の太陽高度30度
(夏至の太陽高度78度+冬至の太陽高度30度)÷2
=春分秋分の太陽高度54度
※私の計算方法があまりにわかりづらいので、satoさんのコメントに従って修正してます。笑

この理屈覚えておけば、夏至と冬至の太陽高度だけ覚えておいたらOKですね。(多分忘れる)

ともかく。
美しいですね、太陽の動きって。



★可照時間が、南面と水平面が12時間、北面は0時間。

http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/01_kogaku/06_nissyou.html

ここの一番下に図が出てます。

今日春分の日から夏至にかけて、北側の日照がどんどん増えていきます。

ワタクシ、北側の部屋で寝てるんですが・・・

明日から日照がちらっとずつ増えていくんですね・・・
まぶしいんですよねぇこれが・・・笑

というわけで、可照時間は日の出~日の入りまでの時間、日照時間は実際に日照があった時間。



★日影曲線が、まっすぐの日。笑

はい。
正午で、影の倍率は、0.7倍か0.75倍。

日影曲線では、朝7時ちょっと前に日が昇って、17時ちょっと後に日が落ちることになってます。

てことは、今、この記事を書いているのがちょうど日没の時間です。

夕焼けタイムで、青色がクリアに見えるプルキンエ現象アワーでございます。



以上。
なんか、とっても当たり前なんですが、今日春分の日に考えると、またオツでございました。

メデタシ、メデタシ。
(こんなくだんない記事書いてて、ちゃんと得点できるようにしないと・・・)

2012-03-19

24時間換気ぃ?

混乱のもとは、この問題でした。

22023
ホルムアルデヒドを発散する材料を使用した天井裏からの汚染物質の流入を抑制するためには,常時,居室内を第二種換気とすることが有効である.


第二種?

給気と排気、両方?
そんな、天井裏ごときでおおげさな~

第三換気でもいいんじゃないの~?
と、思って×にしたら、私が×でした(-_-)


ほーい。
なんや知らんけど、次回から第二種で◎ですねー
りょうかいー

オシマイ。









のはずでした。


んー
しかしなー
天井裏の構造方法云々とかで、法令集載ってたっけなー

保留・・・








数日後。
16041
シックハウス対策として,天井裏についても建築材料や換気に留意する必要がある.

解説
シックハウス対策(ホルムアルデヒド対策)には,①.「内装仕上げの制限」,②.「換気設備設置の義務付け」,③.「天井裏などの制限」の3種類があり・・・略


ナニコレ?
「③天井裏の規制」?
3種類?

そんなん法令集に載ってた?

あれ?
シックハウス?

あれあれ?
24時間換気?

から始まる、ちみどろの戦い・・・(なわけない)






実は、24時間換気とやらを全く理解してなかった・・・凹



ふっ。












えぇ。
もうなんつうか、ほんとあほ!みたいな投稿で申し訳ないんですが。


そもそも、シックハウス対策により、あらゆる建物について、居室は自然換気がダメなことを知らんかった!

え?
だめですよね?

そうなんだー
エコと拮抗するなぁ・・・



ほーほー
しかし、こんなんじゃいつまで経っても合格できんわー
まったくー



いやーーーー
しかし、今回告示まで目を皿にして読みました。


おー
書いてあった!

しかも、最初の問題22023、居室内を第二換気にすると有効、と書いてあって、天井裏のハナシじゃなかったっていうかなんていうか・・・

もう、ここまでくると、勘違いまくりですな。
ほほほ



-------------
長いので、早めにまとめ入ります。


ともかく、シックハウス対策で、あらゆる居室は、機械換気か中央管理式の空調設備をとっつけると。


そんでもって、天井裏について云々は、告示に書いてありますが、これがまた結構細かい。

機械換気の時は、居室の空気圧がですよ、その天井裏、小屋裏、床裏、壁、物置とかよりも高く保たれるようにしなさいと。

※ただーーーし、以下の場合は除外です。

・居室の気密性が保たれるように、きちんと区画されている

・規定の低ホルムアルデヒド建材を使っている

・居室が正圧を保つように機械換気している



まぁ、ともかく、居室に天井裏とかの空気が入ってこないようにしてね、ってことなんですね~
(てか、22023の問題文通り。)


だから、居室を最初っから第二種換気にしておけば、天井裏云々の対応は要らないでしょ、と。

なるほどねー



ちなみに、申請では告示に従って、「天井裏等の措置」として、きちんと対応してるかどうかの確認がされます。

はーい。
とっても優秀な設備チームが全部やってくれてたので、全く関知しておりませんでした♪

ほほほ・・・

2012-03-15

3月半ば

お疲れ様です。

あっという間に半月とか過ぎちゃいますね。

模試&土日で東京行ってたせいか、気が抜けてしまい思うように進まないです。

手は止めてないのですが。

1巡目の施工はほとんど進まず。
2巡目は残り6年分です。


今月中に2巡完了、させます。

ここに書いて、自分を奮い立たせる。
がんばるぞ。


休まない。
復習を怠らない。
言い訳しない。
来年はない。

チョコパイさんがモットーとしていたコトバです。

PCにはってあります。




そうだ。
貼る、つながりで。


台所の吊り戸棚の扉に、法令集をそのままコピーしてはってみました。

経過を見ていますが、はった内容はほとんど記憶に残ってません(-_-)


字が細かすぎる。

ある意味当たり前です。


別なのをはることにします。
今日もお疲れ様でしたm(_ _)m

2012-03-14

耐火建築物と検証法

むむむ・・・
いくつか種類のある検証法。

今日は、耐火建築物のところでひっかかり。
15075
延べ面積2,000㎡,地上4階建の映画館において各階とも映画館の用途に供する客席を有するものとし,避難階は1階とする場合,全館避難安全性能を有するものであることについて,全館避難安全検証法により確かめられ,かつ,主要構造部の性能について耐火性能検証法により確かめられた場合には,耐火建築物としなくてもよい.
答え ×
確か、H17年とかもちょっと新しい年代で、この耐火性能検証法って出てくるような・・・


てっきり、◎かと。


解説いわく。
全館避難安全検証法&耐火性能検証法だけだと法27条は免除にならない。

というわけで、耐火建築物のギムがある、ちゅうことで。

しかし、私の勘違いは、そこになく。
耐火性能検証法OK ≠ 耐火建築物
むしろこれです、これこれ。

あれ?
耐火性能検証法でOKだったら主要構造部が耐火構造だから、耐火建築物じゃなかったっけ?

耐火性能検証法って確か令108条周辺に載ってたかなぁ・・・程度。
とほほ。

法56条との格闘・・・

はい。
高さ制限・・・


先日のS模試では、道路の高低差の問題でしたが・・・




あれ。

足すんだっけ、引くんだっけ・・・




もーーーーー
いい加減、理解しなよ、私。

いつまでも苦手とか言ってる場合ですかね。




あきらめて、今日は法令集と、合格物語の高さの解説のとこと首っ引き。

法規のウラ指導と内容は同じなんですけど、A4だから書き込みやすいので、印刷物を愛用。




道路中心線からの高さが1m以上ある場合は、道路中心線の高さは、高低差から1mを引いた分の1/2の高さにあるものとする。




違ったか。

合格物語の解説部分に、差分をどうやって足し引きするかが書いてあって、ほっとしながらじっくり読みました。



もうね。
苦手意識が先走って、この数年高さ問題だけはだめだったんです。
いやだーって。笑


いや、苦手なのは他にもたくさんあるのですが、なんとか克服してきてます。




でもね。
ニンゲン、これは嫌だーーーという脳波が出てる間は、どんなにがんばっても理解度がゼロに近くなるような気がします。




自分をだましだましですね。(そこまで嫌なのか?笑)



少しずつ少しずつ。

苦手は急には克服できないので、長期戦です。ほんとに。

では、記憶定着を進めるために寝ます。
おやすみなさい。

2012-03-12

友人の活躍

先日東京往復してきた際に、大学の友人に会っておしゃべりしてきました。



話していると、あっちとこっちとつながって知り合いだらけだったので、それもびっくりでしたが、一線で活躍中の友人の姿勢には、ほんとに感心。

もちろんとっくに一級建築士として活躍中です。




私が去年辞めた会社と仕事を一緒にしたりすることもあって、話は弾み。

会うのは相当久しぶりだったんですけど、時間を感じなかったです。

というか、大学卒業後建築業界の一線で働いてた彼女と、土木業界にいた私とで、ハナシが合わないとずっと思っていました。

だって、私が建築のことが全くわからなかったから。

まぁでも、去年まで働いてたところで、2年ちょこっと建築実務をかじったので、かなりハナシが追いつけるように。笑




1995年の阪神大震災、2011年の東日本大震災。

学生だった頃と、社会人の今。


去年の3月以降、彼女は一級建築士としての社会貢献とは?自分にできることはなにか?と問いながら生きている。



今年こそ。

2012-03-11

恩師のことば

あれから一年ですね。
いろんな思いが交錯します。


以前も書いたことがありますが。
大学院の都市計画の最後の授業で、教授の一言。

僕は幼少期に東京大空襲で焼け野原になった東京を見て育った。
渋谷から自由が丘まで、建材として焼け残った電信柱(当時木造)を運んだ。
戦争が終わってもまだまだ食料のない時代で、ほんとうにおなかが減っていた。

その当時思ったのは、あめ玉一つで人間は三日もつ。

それがあるから、僕はいつもかばんの中にあめ玉を欠かさないようにしている。
何かが起きたときでも、そのあめをなめれば大丈夫と。
そうして、戦後の東京の復興をずっと見てきた。


君たちは、いずれ来ると言われている東京の大震災に備えて、とにかく生き残って欲しい。
生き残って、今日まで学んだ知識をもって明日の東京の復興を担って欲しい。

それが、今日授業を終える私が、君たちへのメッセージです、と。


黙祷。

2012-03-08

てごたえ

お疲れ様です。

先日講習会に出て、その足で総合資格学校の無料模試、受けてきました。

問題は、この時期なので過去問中心。



16/20、18/20、25/30、26/30、19/25
合計104/125


ん。
昨日は営業さんに103点と言われましたが・・・

うーーー?
初回からマークミス!?




去年4月ごろに受けた模試とぜんぜん違って、手ごたえかなりありました。

細かい反省どころはともかく。



1 日ごろ1問1答してると、4択の戦い方を忘れる
⇒今年は模試を受けまくる!

2 合格物語&ウラ指導の方針にのっとって、過去問を振るい落とせたかどうか
⇒昨日ざっと復習したのですが、今日一日もう一度そういった観点で復習します。

3 全体的な時間配分の反省。法規がやはりたいへんだった。

今回過去問中心だったので、疲労度は少なかったですが、法規でドボン!があり・・・
そして、構造施工辺りで、意識飛びそうになり・・・

トイレ休憩を効率的に入れる!て大事です。はい。



法規は、やはり法令集引かない訓練、大事ですね。

特に近年は、問題文が長いので、読んでるだけで時間が終わっちゃうし・・・

引かないで解けるので、かなり時間短縮された感ありました。



さて。
明日また移動なので、とっとと勉強始めます。

2012-03-06

明日はS無料模試

お疲れ様です。

明日、Sの無料模試受けてきます。

無料=勧誘代ですよね・・・
まぁ、いっか。

っていうか、NとSと混乱したりして。笑
間違わないように行かないとです。




とりあえず、今日はH22年をざっとやってみました。

構造文章題以外、軒並み正解率90%を割るなど・・・
あららら・・・


例の保存しておいた「H3~H12年の理解度黄色」施工をざっと眺めてます。

明日は、過去問中心の試験かと思いますが、リラックスして受けてこようと思います~(^_^)

2012-03-05

力学と文章題をむりくりつなげる・・・

14161 応力が許容応力度以下となった小ばりのたわみを小さくするため,同じ断面寸法で降伏強度の大きい材料に変更した.(鉄骨構造からの出題)

あぁ、これ。

ん・・・
と考えたあと、降伏強度云々してもヤング係数一定だから、そこいじってもたわみの量は変わらないでしょ・・・

てことで×としたら、正解でした。



改めて、力学のたわみの公式を確認。
http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/05_rikigaku/08_tawami.html


ほうほう。
単純梁のたわみの公式
たわみδ=PL^3÷48EI
たわみは、集中荷重Pと長さの三乗に比例。

たわみは、ヤング係数と断面二次モーメントに反比例。




鋼材は、強度に関わらずヤング係数が一定。
だからたわみ量は、分母が変わらないので変わらない。

たわみ量を小さくしたれば、支点の長さ(L^3)を変えるか、断面を大きくする(I)か。



力学で必死こいて公式覚えても、文章題で出されると、とたんにありゃ?なんだったっけ?

当日、いきなり文章題マジックにかかっちゃうんですよねー

ぜんぜん難しいこと聞かれてないのに。





さて。
これが、RCになったらどうなるでしょうかーーー

コンクリートのヤング係数は、強度に比例する?しない?

そうすると、RCのたわみ量はコンクリート強度を変えると増える?減る?



コンクリートのヤング係数は、単位容積重量γと設計基準強度Fcに比例する(これもコンクリート項目のとこで頻出・・・)。

RCの場合は、設計基準強度を18N/mm2から24N/mm2とかにすると、たわみ量が減る、ということが理論上は言えますね。

(´_`).ooO(実際そう設計してるかどうかは知りません・・・笑)



毎回これ確認するんですが、こうゆう余談をはさむとなんとか覚えられるので、懲りずに確認。

2012-03-04

帯筋、あばら筋のはたらき

引き続き、講習会の復習がてら、ブログアップ。
法令集見ると、帯筋については、さらっとしか書いてないですね、改めて。
以下、問題文は、合格物語から引用です。

16251 鉄筋コンクリートの柱の帯筋は,せん断補強のほかに,帯筋で囲んだコンクリートの拘束と主筋の座屈防止に有効である.
答え ◎
せん断補強筋のことを、柱だったら帯筋、梁だったらあばら筋というので、まぁどちらもやってることは一緒なんですが。



主な働きとしては、せん断補強、内部のコンクリートの拘束、主筋の座屈防止。
密に入れると靭性が増す、耐震効果アップ!⇒◎、とかいう問題も多いですよね。

22111 鉄筋コンクリート構造の柱の帯筋の拘束度合いが大きい場合,一般に,柱部材の軸方向の圧縮耐力は大きくなり,最大耐力以降の耐力低下の度合いは緩やかになる
答え ◎

解説 帯筋の拘束度合いが大きい場合は,主筋の内側のコアコンクリートを帯筋で拘束することにより,柱の圧縮耐力は大きくなり,曲げやせん断による圧縮破壊を制御できる.また,最大耐力以降の耐力低下の度合いも緩やかになる.鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(この問題は,収録過去問題に類似しない新出問題です.)

これもふぅん?
新問なんだ?てな具合。



実は昨日、ゴマさんから、こんな説明があって・・・
あばら筋は、せん断ひび割れを抑制するものではなく、ひび割れの拡がりを防ぐ
ん?
なんのこと?

というわけで。
よくよーーーくハナシを聞いてみると。


1 地震が来て、梁がせん断破壊しました。(おお、一番嫌われるせん断破壊ですか・・・)

2 で、コンクリートに斜めにせん断ひび割れができちゃいました。


という、コンクリートにひび割れが入っちゃった、その後の挙動が問題だったんですね。
ここから、せん断補強筋っである、帯筋なりあばら筋の活躍


3 コンクリートに斜めにひびが入った後、さらなるせん断力に対して、主筋とあばら筋で抵抗しますよー


まず、斜めにヒビが入るってことは、コンクリートの破断を意味すると。
(引っ張りに関して)コンクリートは鉄筋に比べてよわよわですからね。
先に壊れちゃう。

そこから先のせん断力に抵抗するのは、ジャーン!
むき出しになった鉄筋デース!
というわけだそうで。


割れが大きくならないように、鉄筋がコンクリートの割れ目の中でがんばってるわけですね。
けなげに。笑

もし中にせん断補強筋がなかったら、そのままぱっくり。
コンクリートの割れ目が大きくなる=被害甚大、と。

なるほどなるほどー




それでもって、先の22111のハナシに戻りまして。
鉄筋コンクリート構造の柱の帯筋の拘束度合いが大きい場合,一般に,柱部材の軸方向の圧縮耐力は大きくなり,最大耐力以降の耐力低下の度合いは緩やかになる.
最大耐力以降、って結局許容応力度を超えた後の話。
崩壊=全塑性に向かっている時と思われますが。

その際の最後の抵抗力は、せん断補強筋の塑性変形能力によるってことですな。
もし単なるコンクリートだけだと、せん断破壊しちゃったらそれで崩壊・・・
となるわけですが、鉄筋があるおかげで、そうならない。

なるほどねーーー


帯筋を密に入れると靭性が増すっていう意味がよくわかってなかったんですが、そうゆうことだったと。


十字にバッテンとか、もろもろにせん断破壊した柱の写真とかよく見ますけど、中の鉄筋も破断してるのも見ますよね。
あのような壊れ方をしてるのは、コンクリート破断後→中の鉄筋も破断、っていう、そうゆう流れですね。




ちなみに、せん断補強筋を密に入れ過ぎも注意!
ピッチが決まっているのは、コンクリートが全体にまわりにくいからですが。

強度を上げたくて、ピッチ優先=本数増やせない場合は、鉄筋の強度を上げるか、径を太くすると。
この辺りが、構造設計者の手腕でしょうか。



うーーーん。
うまくできたものだ!
これ考えた人もすごいですよねぇ・・・





ちなみに。
極論を言うと、鉄筋は引っ張りが働くところに入れときゃいい。
他は入れなくてもいい。
by ゴマさん
だそうで。

だけど、帯筋を入れたり、主筋を全長に渡って入れたりするのは、コンクリートの拘束とか、主筋のはらみ防止とか、そんな作用もあるから、とのことでしたー


いちいち、勉強になります!

卒業生=合格者の生出演


昨日の構造講習会では、午後イチでなんとマメ子さん登場!

去年無事突破されたそうで、一級建築士取得おめでとうございます!ぱちぱちぱちぱち!!!


ちなみに、マメ子さんは、ウラ指導さん製図組&東京自主勉生の卒業生の方です~

て、なぜあなた知ってる?
て感じですが。
ははは


えぇ。
2年前?だったか、あと数点足りないという年に、ちょっとだけ製図の東京自主勉に通ったときがあったのですが、その際マメ子さんを始め、製図自主勉チームの方にお世話になりました。

資格学校通わずに無事合格されたとお伺いして、とても嬉しかったです!!!

(その後すぐゴマさんの授業になってしまったので、おしゃべりできませんでした。残念!)


というわけで。
講習会がこんなに頻繁になくって、ウラ指導さんの学科自主勉が頻繁に開かれてる頃に学科受験で、なおかつ、合格物語使用者&ウラ指導製図卒業生=完全独学。

そんな環境下で一級建築士になられたマメ子さんのお話を伺いながら、ヒントにしようと思った学科の勉強方法ですが。


構造と施工は一緒にやる。

私の場合、やってそうでやってなかった、これに尽きます。


そうですよねー
構造~ってやってから、施工~ってやると、似てるような似てないような、あれ?これ施工の問題だった?っていうのがあったりとか。

施工まで終わった段階で、構造の最初の辺りを忘れてるとか?

めちゃめちゃ、あるある!


そうですよねー
RCならRCの構造と施工やって、次SRCの構造と施工、みたいにやればいいんじゃーーん、と思いまして。

昨日の講習会でも、鉄筋の重ね継ぎ手のハナシとか、施工の分野での出題のとことか、少し説明がありましたしね。
(フックありなしの例のだらーーーとある表の覚え方とかも教わっちゃいました♪うふ)


そうゆう、独学ならではの、あちこち飛べる醍醐味。
大事です。
合格物語だと、構造と施工の両方で検索かければ、カンタンに問題抽出できますしね。


今の私の状態は、紙ベースで構造だけ終わってて、今月中に施工一巡予定なのですが・・・

お話伺ってて、あーそうか、失敗したなと。
まぁ、ちょっと構造を意識しながら、施工進めていきたいと思います。



マメ子さん、ありがとうございました!
そして、一級建築士として、がんばってくださいね!!!

ちょっとモチベーション上がりました。
ゴマさん、合格物語の事務局の方、セッティングありがとうございます~!

つりあい鉄筋比の妙

お疲れ様です。

今日は勉強サロンが東京で開かれてるんですよね。
いいなぁ・・・


昨日は朝早く出て即帰宅したのですが、疲れすぎて9時前にはバタンQ。

講義途中も、意識が・・・ふぁ(´_`)



合格物語主催のウラ指導さん講師の講習会も、かれこれ20回以上?多分出席していますが。

昨日は、丁寧にRC、SRC、壁構造、木造の考え方、ざざーーーっと教えていただきました。


力のかかったときの圧縮と引張りの力の受け方とか、力学の全塑性モーメントのところでやるような内容を、実際の梁に例えた図問題でやってみると。

まぁほんと基礎のキですけど。



(´_`).ooO(大学の授業がこうだったら、二度も三度も聞かずに済むのに・・・)
いや、教わってるはずですが、忘れてるだけです。ごめんなさい、教授!


しかし、まぁ、気を取り直して。

RCは、圧縮側はコンクリートと鉄筋。
引張り側は鉄筋のみで受ける。

何回聞いた話でしょうねぇ、これ。
はい。
大学でも教わりました。
聞きすぎて耳スルー

このイメージがちっともピンときてなかったのですが、つりあい鉄筋比の説明を聞いて、ブレイクスルーきました。

あーーーそうゆうこと。
12124 はりの曲げに対する断面算定において,はりの引張鉄筋比がつり合い鉄筋比以下の場合,はりの許容曲げモーメントは,at(引張鉄筋の断面積)×ft(鉄筋の許容引張応力度)×j(曲げ材の応力中心距離)により計算した.
答え ◎

この「はりの引張鉄筋比がつり合い鉄筋比以下の場合」って、ほんと単に呪文だと思ってました。あほや。笑



圧縮側のコンクリートと引っ張り側の鉄筋が同時に壊れる時の鉄筋比を、つりあい鉄筋比と言って、梁の設計方針としては、圧縮側のコンクリートよりも、引張り側の鉄筋が先に破断するように設計すると。


つりあい鉄筋比以下の場合は、圧縮側のコンクリート&鉄筋の強度に関係なく、引張り側の鉄筋の許容応力度で許容曲げモーメントが決まる。


圧縮側は関係ないからね!byゴマさん
だそうです。
許容曲げモーメントMy=at・ft・j

これも耳スルーですよねー
音声の女性の方が、エーティーエフティージェーとする、って。

ほら・・・空耳。笑


ここで、許容応力度Myを上げたい場合は、以下のどっちか。

・鉄筋の断面積atを増やす=本数を増やすor鉄筋径を太くする

・鉄筋の許容応力度ft自体を上げる=SD295からSD345にする、など。



なるほどねー
それで、梁の曲げに対する断面算定の時に、このつりあい鉄筋比以下っていうのがミソ、なわけですねー


昨日の指パッチンは、ここでした。
おぉ、わかった納得。笑


実務でがっつりやる場合は、もっと細かく徹底してやるんでしょうけど、そこはゴマジック

きちんと試験レベル(?)までソシャクして教えてくださるので、ほんとわかりやすいです。涙



私の場合、独学だと構造系の問題はほんとダメだったと思うので、先人に聞く、大事だなぁと思いました。

ゴマさんありがとうございました!

2012-03-02

法令集間違いさがし・・・!?

いえ。
誰も間違ってませんが・・・


施行令67条!
なんなんでしょう、この微妙なマイナーチェンジ!!!



気づいた人~

ふぁい(´ω`)ノ




去年までの条文じゃだめだったのかしら?

(´_`).oo0(ていうか、そこ変えるなら他にも・・・)





そして、同じく施行令77条!
告示で逃げられるようになった模様ですね。


あーめんどくさ。

線引いてたら、たまたま気づいた法令集マイナーチェンジでした~

2012-03-01

圧力との戦い

いえ。
圧力鍋のハナシです。笑



いやー
だってー
加圧してるのは、圧力鍋だって空調機の圧縮機だって一緒ですよー

媒体の水を圧縮⇒高温高圧⇒冷却水を温めるか、食料をやわらかくするか・・・笑


ちなみに、加圧エネルギーは、空調機の場合電気が主。我が家ではIHでないので、ガス。






ていうか、先日講習会受講のために東京往復した際、実家の母から譲ってもらった圧力鍋。

3回目ですが、圧力漏れがあってうまく圧力がかからず・・・

シューシュー言うだけなので、爆発しないかめっちゃどきどきしながら使ってます。(一応ドイツのWMFという圧力鍋メーカーもの)



空調機を発明した人もすごいですが、圧力鍋の省エネ度もすごい!

・・・と、早く実感したいです。笑


修理出そうかと思います。
はい。