2012-11-02

教科別・・・法規編

えーえー
100人いれば、100様の法令集でしょう。

法規の勉強の仕方も100様です。

どっから手つけましょうね?笑

そうですねー 当時の私は、土木畑が長かったので、多少都市計画法と土地区画整理法、名前だけわかる程度。(こらこら)

当時のシャチョーによく怒られたなー
プロなんだからな、都計法のどこに書いてあるかぐらい、わかって仕事しろ!!!
(当たり前です。はい。)
どよん・・・(思い出した)

商業地域や、住宅専用地域とか、都市計画図にある色分けを無視して土地利用計画図を描いて、ひどい雷が落ちたことも・・・
(無知の極み・・・)
どよん・・・(思い出した)

ということで。
建築畑に転職してからは、ほぼゼロの状態から、キジュンホー
(あ、二級の学科のとき少し勉強したー)

いつでもどこでも、キジュンホー
家、会社、スマホのブックマークに、キジュンホー

memoも買ったんですが、あえて見るの止めてました。
なぜって。
原文理解した上でmemoみないと、余計混乱したから。(私だけ)


というか、合格物語を知ったのが、書店でみかけた法規のウラ指導
ペンギンさんのブログ経由で、合格物語一式購入に至りますが・・・

【転職しつつの勉強初年度(H21年)】
法規のウラ指導本を読むので精一杯。

わかったような、ぜんぜんわかんない!

てか範囲が広すぎ・・・
条文、ナニ言っちゃってんの?


【二年目(H22年)】
法令集、法規のウラ指導首っ引きで、6色だか7色だかに色分けして線引きながら読みながら・・・
気づくと、カラフルに線を引くには引いた

超時間かかった割りに、理解しちゃいない
どぼん!

卒業生のOchaさんに、法令集の一部カラー画像を送って頂いたことも。
非常に参考になりました。
ありがとうございます!

追記・・・法規、ビフォー

【三年目(H23年)】
去年の反省。

線を引くこと、を目的としない。

が、しかし、自分が見たときわかりやすく引く。
=内容を読んで、問題解いててわかるところは、引かない。
(闇雲に引かない)
どうしても忘れそうるもの、理解が至らないところだけ引く。

この年くらいから、法規のウラ指導本は、買っても要所要所眺める程度。
合格物語でがっつりやるように。

はい。
がんばったが、ぎっくり腰で受験できず。笑


【四年目(H24年)】
今年はー

前にも記事にしましたが。
↓当日持ってった、我が友、の法令集。
 インデックスは、基準法以外のみ。

令112条。
えんぴつ一本です。

いえ、ここは、しつこく、しつこく、何度も、何度も読んだので・・・

法規担当のありさんにも、もういいだろう?というくらい質問しました。令112条。
後ろの方とか、目につきやすく、カラフルにしてるところもありますが、ここはモノクロ。

線引きは、過年度に増してさらに厳選、最低限。
チェックが厳格化したとの噂があったため)

インデックスも、試験1週間前につけました。
(単に、インデックスがべろべろになるのが嫌だから)


その代わり、条文番号で引く訓練

条文番号と、条文内容をできるだけセットで覚える。

でないと、法6条申請、はともかく、法22条区域、とか、(法)42条2項道路、とかの業界用語についていけない・・・
(いや、別についていかなくてもよい。)

令112条についても然り。
「令115条の2の2第一項第一号※」とかって、施行令の中で何度出てくるか調べたくなるぐらい頻繁に出てくるし・・・
(※改正されてます)


それと。
一度出た内容については、省略するという法律文ルールがあり・・・
いちいち法61条ってなんだっけ・・・?⇒めくる
令82条ってなんだっけ・・・?⇒めくる
てー
参照条文をいちいち見てたら永久に法規の勉強がお・わ・ら・な・い・・・ッ!!!




それから、法規を自分の最大得点源としたい方のための【上級編】ですが。

今年私がやったのは。
まだ、法令集が発売される前の11月~2月まで、この7月までやってた資料一式で一巡。

まとめノートに条文の概要を、ざーーーーくりまとめる(苦手なとこだけ)。
一例です。

得意な都市計画法はこれだけ。


法令集は、版元の破産により、廃盤になるかも!?という恐怖におびえつつ・・・
無事、井上出版から出版されることになった、青本。
(超アウェーですが、これが好き。)

当然新品をゲット
自分用に育てる。


二巡目は、法令集に最低限で線をひきつつ・・・
PC◎×を、法令集を見ないで、年度別に、スピードも意識して解く訓練。
そして、間違えたもの、理解してないものだけ、まとめて原文に当たる。紙にかきだしてまとめる。

追記・・・具体的にこんな感じです 法規、アフター

これが、かなりしんどかったですー
時間かかるー

条文内容、出題内容の記憶を含めて。
でも、かなり鍛えられました。

しかーし、法令集を見ない練習方法は、ある程度法規のベースができてないと逆効果かも?
なので、模試だけとかに限って、法令集を見ない訓練とかでもよいかと。


三巡目は、再び法令集片手に、PCで◎×。
6月~7月ごろ。
法令集を見ないで解いてた後遺症・・・(?)で、これまた結構間違える。

なので、できるだけ法令集を引く。
間違えなかったものも、確認の意味も込めて引く。


ということで。
意識して、根拠条文をひとつひとつ当たる。

意識して、いちいち法令集を引く。(上と同義)

意識して、memoは見ない。

意識して、上位法(法律的に権限が強い法律=都市計画法)から建築基準法に至るまで、その他の法律も体系的に理解する。

意識して、おおよその条文番号とおおよその条文内容をリンクさせる。

意識して、線を引かない。

すべては、法令集を見ないでも即答できるように
(全部でなくてよい。できる限り)
そのための条文理解。体系的理解。
オマケで線引き。


自分なりに条文が説明できるようになるまでは、しっかり原文を読むようにしてました。


問題を解いてても、現物の建物を想像する。
百貨店で出題されてたら、集会場になったら、倉庫になったら、内装や避難階段はの規定はどう変わるのか?とかをたまに想像しつつ・・・



こまごまは、ありさんの法規講習会に参加してくださいませ。
改定の最新情報が聞けます。
最強です。

H25年は法規改定が結構ある?そうですね・・・(オッサン情報)


でも。
「建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする(キジュンホー第一条)」

というキホンベースは変わらないので・・・


まずは条文の言い回しに慣れることから、ぼちぼち始めてみてくださいませ・・・
法令集は、ぜひとも自分の味方に回すべし。


下記は、H25年の本試験問題を解いた後の感想です。by H26年4月

ウラっ子流、法規の着眼点-法規の時間の過ごし方

ウラっ子流、法規の着眼点2-後回しにした問題とは?

ウラっ子流、法規の着眼点3-ガチンコ勝負

ウラっ子流、法規の着眼点4-ガマン、ガマン

ウラっ子流、法規の着眼点5-根拠条文当てクイズ!


あくまで、イチ受験生の、イチ勉強方法ですが・・・
ご参考まで・・・

--------
追記です。

法令の流れと条文の構成を理解しててよかったと思うこと

法令の流れを理解するためにやったこと-その1

法令の流れを理解するためにやったこと-その2

法令の流れを理解するためにやったこと-法規+構造編

4 件のコメント:

  1. TOTOです。
    学科検証会の後、少しだけですがpadmateaさんとお話しすることができました。その時にアドバイスをしていただいたように、
    自分の苦手な法規(検証が終わり弱点部分を洗い出しました)を今年度の法規の印刷物と法令集を使いちょこちょこはじめています。
    ここ数日のブログを拝見していたら、とても参考になります。
    ありがとうございます。
    これからも受験生へのサホートをよろしくお願いします。
    また、来年は自分も学科合格者として、検証会後の夜会に
    参加したいですね。その時はまたよろしくお願いします。

    返信削除
  2. TOTOさーん!!!
    ブログ書いてくださいー!!!

    長期戦なので、飽きない工夫しながらやってくださいね!
    応援してます(^o^)/

    返信削除
  3. 法令集の検索からきました
    青本は自分も好みで使ってますが、法令集に色線引きを繰り返すとどうも、鉛筆の方が繰り返し勉強にいいな って思ってました
    そしてこのページを拝見してなるほどと唸りました
    真似をさせていただきますー
    それではよろしくどうぞ

    返信削除
    返信
    1. のりちゃまさん、コメントありがとうございます!
      青本、愛されてますねー!?
      時間ばかり費やして、全然点数につながらなかったんで、あんまり上手な勉強方法ではないので・・・マネもなにも・・・って感じです。汗
      まぁ、でも鉛筆楽ちんですよね。いざとなれば消しゴム使えますしね。
      できるだけ、ポイントしぼった線引きをやっていただけるといいかなーと思います。
      がんばってくださいね!

      削除