2013-12-26

「オッチョコチョイなのを命がけで改善しようとしている」

祝、合格物語ブログ大賞受賞者による、製図一発合格!
今年で四年連続ですよー


すごいことですね。

ペンギンさんによると、全員オッチョコチョイだそうです。
(そうゆうことじゃない)


いや、私に関して言えば、オッチョコチョイは間違いない。
勢い、なのも間違いない。

2013-12-21

H25年製図、おつかれさまでした。

ウラ指導のサイトで、来年のユープラの日にちが発表になっていますね。
週明けの12月25日受付開始だそうです。→ こちら


H25年製図受験された方、皆さま、お疲れ様でした。
サイト訪ねると、イの一番で、ナラさんの名前。

ほかに、モト同僚とか、知り合いの名前をたくさん見ました。


部署でも合格者が。
社内でも、「完全独学で学科製図とも一発合格」とかいう、雲の上のような人(?)もいらっしゃいます。
今年は、上司の方々もびっくりするくらいの合格率のようです。


合格物語のブログ大賞で活躍された方も、一発合格を含めて合格者が出ましたね。
多忙ながらの合格、ほんとにおめでとうございます!
皆さん、全国各地でがんばっていて、無事合格されてうれしい限りです。


一方で、努力の甲斐ならず、今一歩の結果に終わった方も。

ほんと、努力が報われない?試験ですよね・・・
ご家族の犠牲、職場の配慮やなんかを受けながらの受験だったと思いますが・・・



今年はこれでおしまい。
アタマまっさらにしてウラ指導のユープラで検証、ですね。

転んでも転んでも。


一人ひとりの再現図を、アタマで3Dに変換して、課題文と建物の使い勝手を想像しながら。
これまた、地味だけど地道な一歩。

実際に受験した課題だからこそ、吸収できることはたくさんあります。

本番で、プレッシャー負けしたとか?
焦ってやっちゃった、とか?


H26年の学科突破を目指している方も、ユープラの検証会に製図の緊迫した(?)雰囲気を見に行くことをおススメします。
海豆博士さんのおススメで、H24年組のカエルさんも私も、学科勉強時から参加しました。



ひとまず、受験された方、みなさま。
死闘した一年を振り返りつつ、ゆっくりとした年末年始をお過ごしくださいませ。

2013-12-14

ついでに、No.10 耐火構造

ついでにアーップ。

これまた、あとからよくみたら間違えてるかも。
(ワタクシの人生、そんなもんです。)


耐火構造、準耐火構造、防火、準防火、不燃、準不燃、遮炎、準遮炎・・・他。

たくさんありすぎて意味不明だったので。
耐火建築物、準耐火建築物の別は、さきほどの防火区画のハナシの色と一緒に覚えるなど。



まぁ、超暇であれば、防火区画の間違い探ししてくださいませ。
「令112条1項に含まれる準耐火建築物」と、「2項、3項の準耐火建築物の違い」。

ざっくり、「27条の準耐義務&防火地域・準防火地域からの準耐義務」によるか否か、の違いでしょうか?


試験には出ないですけどねー
なるほどねー
自分でブログ書いてて、勉強になります。


まぁ、でも、こんだけまとめてみると、アタマ整理されますわ。
多少間違ってるにせよ。笑


ちなみに、さっき準不燃材料の性能基準が載ってる箇所を失念して、ぐーぐる先生に聞きました。
令1条5項でした。ほほほ

令112条をまとめた時の話

=========
追記です・・・
H25年(2013年)に書いた記事ですが、H30年(2019年)の法改正で、項の番号がずれたり色々変更になってます・・・
修正してませんので、悪しからず・・・
=========


皆さん、悩むところ。
条文の引用が多くて、ナンノコトヤラ???


私が手書きでまとめた時の画像です。

はい。
合格物語紙ベース、項目ごと一番上の表紙に、要点を書き出してました。


よくよーく見たら、この手作り作成した表、見事に間違いだらけです。
おーい。
自分ツッコミ入れつつ。笑

2013-12-12

あぁ、137条の2ですね?

さて問題です。
137条の2とは、どんな内容の条文でしょうか?

2013-12-06

ぺんぎん桜の問題を解いてみたが、なぜ正解したか。


http://wind.ap.teacup.com/1kyugoukaku/264.html


Mimiさんに、コメント欄で注文頂いたので、書いてみたら長くなっちゃって、記事にします。

学科Ⅱ
環境設備から
換気について下記の中から最も不適当なものを選べ

選択肢1
1,800?/hの外気取入れがらりにおいて,有効開口面積は,0.17㎡程度が望ましい

選択肢2
壁面などへの汚染物質の付着がなく,汚染物質の発生量と室内換気量がそれぞれ一定である場合,定常状態における室内の汚染物質の濃度は,室の容積の大小に関係なく一定になる

選択肢3
ディスプレイスメント・ベンチレーション(置換換気)の換気効率は,一般に,全般換気の換気効率よりも効率がよくなる.

選択肢4
必要換気量は,「室内の汚染質濃度の許容値と外気の汚染質濃度との差」を「単位時間当たりの室内の汚染質発生量」で除して求める.


私の思考回路。


選択肢1
過去問で同じような数値の問題があったような?

ガラリ計算式は覚えているが、問題文を読んですぐには計算せず、保留にして次へ進む。

選択肢2
過去問。
スルー(読み飛ばし)

選択肢3
これも過去問。
スルー(読み飛ばし)

ん。
てことは、答えは4かな?
と思いつつ、4を読む。

選択肢4
換気計算式は細かいのは忘れているけど、
んー多分、コレだな。
分子と分母が逆?
確かウラ模試とかでも出題されたようなー

てことで、4。


合格年の私だったら、換気計算式は覚えていたので、
確実に分子と分母が逆ジャン!と思って正解してたと思います。

が。
今現在は、四つの選択肢全体を読んだ感触で、コレが違うと思いました。

実は、この解き方に、私なりの四選択肢を解くコツがあります。

ブログ大賞スタート、そして師走

ブログ大賞、今期も始まりましたねー


という記事を書くのを忘れてました。笑

既に、ほぼ毎日更新されてる方も。
すごいなー
くれぐれも、ブログは余暇でやってくださいねー

て、私が言うな~~ッちゅう感じですが。笑


いーなー
石垣島いきたいです(違う)。




いよいよ、師走。
忘年会、クリスマス、年末年始のシーズン。

今のうちに進捗確認と、冬休みの計画を練っとくとよいですねー


そんでもって、体調管理も。

暴飲暴食すると、体調が悪くなって勉強時間も減ります(私のこと)。


まー
忘年会出席回数を「1回か2回」に減らすだけでも、職場の人にも本気度が伝わるはずです。

殺し文句はコレ。

「一級の勉強しますので。」

で、普段勉強してなかなか覚えられない内容を話したりすると、上司も協力的にいろいろ教えてくれたりします。


ここでいかに世間の波にのまれず、ワガミチ=ベンキョー生活をいくか。


年末年始は、家族に合格への本気度を見せるいい機会でもあります。

普段家族ごとをオロソカにしてる方は、なおさら、日ごろからこまめに大掃除などに参加しておきましょう。
もちろん、冬休みの勉強時間を確保するため、です。

日々の協力に感謝の言葉をお忘れなく。



え?
そなことできるかって?

勉強ができるのも、支えてくれる家族いてこそ。
がんばってください。

2013-12-02

こもごも

しばらく音沙汰です。
10月のあたまにいろいろありまして。

あー
今日製図試験だなぁー
みんながんばってるかなぁー
どんな課題出たかなぁー

とか思いながら一日を過ごしたことが、遠い昔のようです。
もちろんその後もブログ更新したりしてますけれども。


11月の終わりには、福祉住環境コーディネーターの検定試験を受けました。

医療、福祉、建築の3分野の融合みたいな検定試験ですが、建築以外、特に医療については全くもって無知なことを知り。


え?
インシュリンって肝臓で生成されるんじゃないの!?
(※すい臓です。)

血栓て、なんじゃらほい。

という間抜けな状態での受験。
医療関係者に失笑されそうです。


建築の分野については、改めて勉強することはありませんでしたが、老化現象や、障害、病気についての知識は、仕事とは関係なくとももう少し深めたいなと思いつつ。

そもそも、体内臓器の地図が描けません。

そもそも、車いすや杖、歩行器にあんなにたくさんの種類があるとは。



そんなこんなで、検定試験も終わり、ようやくいろいろ片付いたかなぁという気分になったところで、もう師走。


引越しも3ヶ月が過ぎ、ようやく家事や買い物、あれこれが落ち着いてきた感じ。
昨日行われた過去問選手権には、なんとか顔出したかったのですが、タイミングが合いませんでした。
ザンネンだなー


その日、ちょうど朝早く起きたので、H25年の計画と環境を解いてみました。
計画は順調に解いたものの、環境は忘れているものが多すぎて、速攻眠くなってしまい・・・zzz


わからない → 眠くなる → 机の前でウタタネ

この図式は、いつも変わらないようです(>_<)ん~



ひとついえることは、眠くなったら、勉強材料を変える。
それでも眠くなったら、しっかり寝て、次の日やる。

まぁ、さしさわりのない内容ですが、今日はこれにて。

2013-11-15

模試は毎回100点超えを狙う

マイド学科受験しつづけている方向け。
特に、5年目超えてる人。

あい。
私も、ブランク込みで学科8年。
あほー

合格した年、一ヶ月に一回くらいの割り合いで、模試を受けてました。
気迫は充分。

模試を受けるにあたって、自分に課してた課題があります。
(前にも記事にしたような・・・気がする。けど、続ける。)

模試で、毎回100点超えを狙う。

必ずや、模試で毎回100点以上を。
今年こそ合格だ、とココロに誓う。

いや、だって、模試で100点超えなかったら、本番はいかに?

2013-11-12

最後は意志の強さと勝負強さ。

私が言うな、ちゅう感じか・・・汗


この試験、学科でなかなか合格しなかった私としては、ほんと要領の悪さを憂いましたけれども。

ただし、要領のよさは、基礎学力があってこそ。

結局は、勉強って、足し算ができないと掛け算がわからない、とかそうゆう具合。

例えば、足し算が理解できてるからって、一足飛びに積分は理解できない。
その辺のさじ加減を間違わないようにした方がいいなと、何度か受験して思いました。


・合格物語の一問一問をちまちまと解く

・必ずネットサーフィンの旅へ出てしまう

・建築基準法の法令集一字一句を読み、いちいち線を引っ張る(大事なとこがどこかもよくわからないまま・・・)

・力学の、力のつりあいのところから、いくら経っても先へ進まない。(笑)

あ、これっていつものネタなので、略。

いわゆる、合格物語事務局やぺんぎんさん仰せの「無駄勉」ばかり。



では、合格した年はナニを意識してたか?

2013-11-10

11月が始まりました

お手元に合格物語のソフトと印刷物が届いていることかと。

KATUZOさん、Mimiさんの、学科特訓(?)もスタートした模様、いよいよ2014年度の学科試験対策がスタートですね。


この記事は、学科を複数回受験されてる方向けです。

2013-10-23

個人戦だけど団体戦

今年も、ユープラ始まりましたね。
sato隊長も、未受験ながら参加とのことです。
イベントだな、こりゃ。


smileさんとこにもちらと書きましたが。

元々私が、学科合格の見通しすら立たない時期(H16年とか)に、のらくらとユープラ検証会(製図合格発表後の講習会のこと)に参加していたのは、ウラ指導卒業生の先輩方である、海豆研究所の博士さんのメルマガやOchaさんのブログのおかげです。

あ、もちろん、主催のペンギンさんのメルマガも、ブログも読んでました。


過去のウラ指導での独学受験生→合格者の言うことは、教材がイッショなんだし、それなりに(?)効果があるのだろうと思ってました。

いや、むしろ、だいたいにおいて勉強やる気がなくなったら、メルマガやブログをしらみつぶしに読んで、まずは自分のモチベーションアップ。

なるほどー、これよさげー
私にもできそー

そんな風なものは、片っ端から、即実行。

ま、
2chにも、ご丁寧にご指摘がありましたが、単なる暇な主婦(当時)のザレゴトです。笑


個人の立ち位置や理解度、経済状況、生活スタイル、家族のことなどなど、勉強のやり方が合う、合わない、はいろいろある。
なので、私がやったことも、単なる一例。

てことで、あくまで「参考まで」という前フリありきで。

2013-10-16

本試、おつかれさまでした。

13日、丸一日お疲れ様でした。

・再現図
・記述再録

去年、試験終わってすぐに主人と主人の友人が相手してくれて、その日は夜まで飲み明かしました。
翌日は案の定、もーーーぐーーーったりで、一日床に臥せるだかそんな感じ。

翌々日、主人を仕事に送り出して再現図を。
途中で当日を思い出し、緊張とストレスで肩が懲りすぎ、気分が悪くなり吐き気さえしてました。笑

休み、休みしながら、4時間以上かかって完成させた記憶があります。

2013-10-12

やってきたことを淡々と。

必死だったこの2ヶ月と少し。

受験生活を支えてくださった方への感謝と、試験当日無事健康体で受験できることへの感謝(私だけか。)と共に、がーーーっつりやらかしてきてください。

気合い!

2013-09-28

中間層崩壊

被災建築物応急危険度判定、の講習会でのはなし、続きます。

講習会全体としては、東京都の地震による災害対策、応急危険度判定制度、実際の判定活動、判定にまつわる必要な技術について、説明がありました。

地震大国ニッポンとしては、活動自体は目立ちはしませんが、直接命にかかわることでもあり、重要な立ち位置だなぁと思いながら拝聴しておりました。


東京都としては、防災にあたって直下型地震を想定していて、どちらかというとほとんどを津波で失った東日本大震災よりは、建物崩壊による即死・圧死が大半と言われている阪神・淡路大震災の方を重点的に見本にしている感じがしました。

関東大震災の時の経験もあるからでしょう。


講習会の終盤では、阪神・淡路の震災について、どのような建築物被害があったか、という解説がありました。

既に17年、18年と月日が経っており、当時東京にいて被災しなかった私としては、記憶がかなり薄れていますが・・・

壇上に立たれた先生のお話によると、中間層崩壊と呼ばれる、8~10階程度の建物の3~4階が、だるま落としのように崩壊する例が多かったと。

構造設計を生業にされてる方にとっては、ミミタコかと思いますが・・・

被災建築物応急危険度判定の講習会出てきました

先日カエルさんと待ち合わせて、都庁で講習受けてきました。
いろいろなるほどだったのでブログ後半でまとめますが、比較的余裕のある学科の受験者向け内容です。


製図の方は、今週一発逆転模試ですよね。
今日発表?だ。

この模試の時期が来ると、いよいよ製図の勉強も終盤となります。
模試を6時間半で走破して、全体的な流れを調整してください。


できれば、自宅でないところで、誰かと一緒に受験がよいです・・・
緊張感が違うので。

まぁでも独学の方は仕方ないすよね。
私も、自宅受験しました。


カエルさんも私も、一発逆転模試で打ちのめされた一人です。
ここでガツンときて、目が覚めました(?)。
一発逆転、の名だけあるなと。


ちなみに、私の場合、1回目は30分程度オーバーして7時間ちょい、ひーひー言いながら終了。
模試専用の掲示板で、(泣きながら)エスキス二回目、三回目と解く解き方をぺんぎんさんに質問しました。

(今年の方針はわかりませんが)提出期限まで何度でもエスキスをやり直してよい、とのことだったので、翌日とその翌日、三連チャンで再エスキス。
解答公開は、確か提出後でしたっけ。

結局3回エスキスしてもまとまりきらず、一番無難だろうと思う案を作図してたら間に合わなくなってぎりぎりで提出した記憶があります。

しんどかったー
でも、あの模試で吹っ切れたというか、これはイチカバチカでいけるかもしれないというか、これ以上プランをいじりまわしていてもだめなもんはだめだと思えたというか・・・

なんというか、説明しにくいのですが、つかめるものがありました(あくまで個人的な感想)。


長くなるので、製図の話はこれにて。
がんばってください。

2013-09-22

被災建築物応急危険度判定

東京に越してきて、新しい事務所にて引き続き派遣でCADオペさせてもらってます。
やっと慣れてきました。

週明けにはBIMの講習。
ハケンだと参加できない社内イベントが多い中、BIMは、今関わっているプロジェクトでがっつりやってこーみたいなハナシになっていて。
タイミングがあえば、ぺんぎんさんのメルマガにあった講習会もいけたらよいなぁ・・・


ともあれ、新しいことを覚えるのは大好きなので、週明けが楽しみです。


それと、24日には、カエルさんと二人で被災建築物応急危険度判定員になるための講習会に参加してきます。

ついぞこの日が!



ところで。
一級とってから、どうですか?と言われます。
違いがありますか?と。

2013-09-14

学科の結果

学科受験された皆さま、お疲れ様でした。

もう、7月の試験終わった時点で明暗は分かれてしまいましたので、あれこれ言っても遅きに失する感じですが。



ともあれ、学科合格された皆さま、おめでとうございます。
目の色を変えて、本格的に製図に取り組んでいることでしょう。

勢いで製図も突破してください、とはよく言ったものですが、これまた実現させるには、相当な泥試合が待っております。

9月は砕けても、砕けても、試験当日えんぴつを置くまで、あきらめないもの勝ちです。

あ、
でも、先に言っておきますが、
エスキスが4時間とか5時間以上泥沼化して、ずぶずぶになった場合は、いったんあきらめて寝た方がいいです。
寝ておきてからやると、まとまるかも。


で、
9月の山を越えたら、製図が楽しくなってくる。
エスキスが楽しくなってきます。

こんな大学の研修施設があったら、自分が高校生だったら絶対受験するわ!みたいな・・・
片方で妄想を膨らませつつ・・・

課題文の条件に徹底してイエス!を繰り返す・・・

んん?
これでイエスになったか?
いや、この部屋、ここあったらあかんやろ~
みたいな・・・

そんな一人突っ込みを繰り返す日々が、異様なテンションでやって参ります。
(どんな受験生・・・)

がんばってください。

2013-09-08

9月の過ごし方(初受験の方限定)

しばし時間が空いてしまいました。

さて。
明日明後日は、いよいよ学科合格発表。

泣いても笑っても、学科受験生にとっては、結果が出る日です。
学科の受験の方は、粛々と発表を待つのみですね。

2013-08-25

チェック、チェック、チェック

先日、ウラ指導の講習会がありまして、久しぶりに博士「さん」と再会、と相成りました。

あれ?痩せました!?と言ったのは私です。
あ。
もしかしたら、去年はもう痩せた後だったかもしれませんが、気づかなかっただけかも?
すっかり痩せてイケメン度が増してました(^_^)v



さて。
私のブログを読んで、博士さんのDVD観ても、ぜんぜん作図早くなってないし!と思った方も多いと思います。

私に質問せず、博士さんに質問された方方もいらっしゃるとか(博士さん談)。
質問あったらコメントなりくださいませ。



てか、先日の記事、私の単純計算ミスでした。
  1. エスキス1時間強
  2. チェック30分(ここまでで2時間弱)
  3. 記述1時間強
  4. 残り作図とチェックで3時間半
至って、普通のスケジュールでした。
自分でも作図めっちゃおっそい、と思ってましたが、足し算すらできてないし。

こんな具合ですよ。
一部始終が。
普段から読み飛ばし・ミスが多い人は、合格から遠い。
by 海豆研究所の博士さん
はい。
ウワー
やっぱりそうなんだ・・・


2013-08-06

博士さんのDVDから学んだこと。

情報は、タダではない。



以下、超、個人的な意見ですので、参考になるかわかりませんが。汗

コメント欄に一二三さんからご質問がありましたので、記事にします。

http://www.youtube.com/watch?v=QlrRcAtPBv0
①光速作図も同じようなものでしょうか?

全く異なります。



②手書きでかける事によって作図スピードあがりましたか?

手書き・・・
「定規を使わないでフリーハンドで描く」という意味であれば、私は両方やってみて、定規を使う方が長い線は早くてきれいなので、ミックスでした。汗

24年組のみろくさんのフリーハンド図面をずっと拝見していたので、あれは無理だと思って止めた次第です。笑
(柱くらいまでテンプレートで、それ以外はだいたいフリハン、でしたよね?)


いろいろ試した結果、
寸法線などの長い線を引くとき、伏図の破線を猛烈に描き連ねる時(笑)、私は定規でやってました。
定規で引いたピシッとした直線の方が、私の場合は、全体的な図面の印象がよかったので。


人によって、定規ありなしの、スピード、できあがりの図面の美しさ・アピール具合は、かなり違いますので、両方試してみてよい方を選択してくださいませ。

なお、代々の卒業生さんが仰せのように、全部フリーハンドでも、全部定規でも、合格者はいますので、まさに好き好きです。


というか、図面のキレイさはともかくも、課題文に書かれた条件を満たす内容がきちんと描いてあればよい、というのが博士さんの光速DVDから学んだこと。
(以下、観てる人ならわかる、手に汗!な内容です。笑)

2013-08-04

8月にやるべき5つのこと

最初にお断りしますが、この記事は学校に通わず、ウラっ子オンリー初受験者向けす。


学校行ってる人は、先週で2課題終わって、今日1課題と宿題1課題が出ている感じでしょうか?
そのまま突っ走ってください。


いや、量より質、なウラっ子の皆さま、まだ添削課題が公開されてないからって・・・
ぼんやりしてるとあっという間に10月ですよ。

ということで、8月中のやるべきことリスト。

2013-07-30

ハラをくくれ!

改めまして、学科の本試験お疲れ様でした。

ウラ指導の採点、絶賛稼動中だと思います。
ぜひ、主旨を理解した上で参加してみてください。

そして、とっとと製図準備スタートしてください。



「資格学校が算出した仮の合格点」に達した方は、製図の講義の説明会があったことでしょう。

説明会後、早速トレース課題が出てるはずです。

初受験の方は、特に後半は枚数を書く余裕がなくなりますので、今のうちにがんがん図面を描く練習を。

来週から本格的に授業が始まるまで、休憩?

そんな暇があれば、一枚でも多く図面に慣れてください。





まさに、私も同じ時期に、カエルさんと同じく数点に泣き、海豆博士のメルマガに励まされて、ツライ思いをしながら、事務所、美術館課題の講習会に参加しました。

合格していないとわかっていながら参加するのは、なんだか妙な感じです。



でも、いつかは通る道。

ここで数点に泣いたからと、手をとめてはいけない。

もし、一級建築士になりたいのであれば、いつかは製図を受ける。

去年学科を通過したとわかったとき、それまでの数年間でこつこつ集めた製図の資料は、私にとっていきなり宝モノとなりました。



何しろ、スタートダッシュがかけられる。

これから製図板を買うところからやっていては、どんどんおいていかれます。

さっさと机を片付けて(机の脇に置いただけ)、製図板を用意。

シャーペンも学科用の5mmから製図用の7mmに持ち替えて。


ウラの講習会の申込み、膨大な資料の出力(過去問はすべて出力済みだったのが助かった!)、学校に通う準備、あれこれあれこれ、やることたくさんあります。




製図の勉強を通じて、学科で理解不可能だった内容が、つながることが多々ありました。

そっか、あの内容はこうゆうことだったのね、と。



いずれにせよ、今年数点で泣いたとしても、製図の準備をしておくことは、絶対次につながります。

今は、来期の学科の勉強目標とか立ててる場合でないす。

ヤケ酒で飲んだくれてる暇があれば、是非ウラ指導の製図講習会へ。
(って、まだ講習会に申込みできないようで、リンクはれませんが。笑)

もしくは、施設見学会のリサーチ、アポとりを。



今日100点越えた方からご連絡を頂いて、飛び上がるくらいうれしかったです。
おめでとうございます!
製図がんばって!

これから10月まで、もうひとがんばり。
記憶力勝負の学科と違って、製図はとてもたいへんだけど楽しいです。

楽しい、苦しい道のりではありますが、是非仲間を作って個人戦だけど団体戦で。


2ヶ月とちょっと、あっという間ですが、突っ走ってください!

2013-07-28

お疲れさまでした

受験された皆さま、長い一日、そして、長い一年が終わりましたね。
お疲れさまでしたm(_ _)m

アタマもカラダも相当な負担かかってますです(-_-;)
今日は、ゆっくり休養してください〜

2013-07-24

アタマの片隅に製図。

おばんです。
カエルシショーのリアル再現ブログ(学科版)を読んでいて、ほんとにリアルに緊張がよみがえりました。

が、今年受験される方は、まぁ、いまさらなんで、やばいきんちょうする~とか言いながら笑い飛ばしてください。(イミフ)


さて。
合格物語&ウラ指導&海豆博士にどっぷりなあなた、試験中にアタマがショートして動かなくなったら・・・

トイレへ!

多機能便所、で、気分転換にストレッチしてくださいませbyエムキラさん方式。
ワタクシメも、広めな女子トイレで、カエルシショーと同じく(?)気合い入れるために飛び跳ねてました。
(というか、一教室で一人ずつ、試験監督に許可もらって、順番にトイレに行かせてもらったので、トイレに自分以外誰もいない。)


あ。
ちなみに、製図になったら、毎回「多機能便所」「男子便所」「女子便所」って、嫌になるくらい書きます。
「多機能」のところがやたら早く書けるようになります。


2013-07-16

あと一息

最後の三連休でしが、模試受けまくり?
それとも、家で合格物語ぽちぽち?
私は、去年はこの三連休、模試はやめてひたすらまとめノートを充実させてました。

理解度 赤
付箋の超苦手なもの

この二つを表示させて、まとめノートに書き足したり、見やすいように消してまとめ直したり。
あ、鉛筆で書いてたので。

この、最後の最後の踏ん張りが、勝敗を左右すると思ってたので、
キツくて、しんどくて、でしたが、ひたすら机の前に。

不安がない人なんていない。


一方で、この時期くらいになると、自信持てる人は「根拠のない」合格イメージが持ててるはず。

どっからでもかかってこい。
あれだけやったんだから、大丈夫。
負けない。

合格物語ぽちぽちと、ウラ指導のバックアップと、家族や同僚の励ましと、感謝の思いと。
色んな思いが駆け巡る一週間でした。


今年は一週間遅いので、恒例の方!?は間延びしそうですね。

皆さんの奮闘を11月からブロクを通じて拝見しておりましたが、お役に立てたかどうか。
25年組の皆さん、汗と涙と笑い、そしてスルメと?笑
今年も素敵なチームワークでしたね。
最後まで、応援しております。

ブロク大賞に参加せずとも、もくもくと合格物語をぽちぽちされてる方も、みな、ぜひとも決めてください。
残りの日々は、もう、ひたすら寝て、体調万全で。
昨日今日涼しいので、お風邪をあえて引くなら今のうち!笑
腰をすえたもの勝ちです。
出たとこ勝負で、がんばってください!

2013-07-02

ニンゲンハ、スグワスレルイキモノ

そろそろ、いろんなことが手につかなくなってますでしょうか?
大丈夫ですか?

ウラ模試二回目、難しかったですか?

・・・。

ガックシ来てる方も多々・・・なはず。


がしかし、ここで凹んでては、これまでこつこつと準備した意味がない。

直前期だけに、いろんなことに過敏になってるはず・・・
仕事の細かいミスが増えたり・・・

でも。
負けないで、あと少し、最後まで走りぬけてください。

2013-06-27

残り1ヶ月で、やれること

まぁ、今あれこれ言っても頭に入らないと思いますので、話題変えまして・・・

最後の1ヶ月、ナニしよう・・・っ?


今まで覚えたことを忘れない努力」だけしてればオケーです。

新しいことは、多分もう相当余裕ある人でないと手につかないから(私のこと)。

sato メモが熱い

satoセンセーの日本建築史講座始まってます。
というか、ひと段落したぽい?


日本建築史も、法規も、空間構成も、結局のところキモはストーリー。
わかってるとおもしろいんですよねー

2013-06-21

もうすぐ200,000アクセス☆

こんなへっぽこブログにアクセスありがとうございますm(_ _)m

ただいま1998xxアクセス。
この週末に200.000アクセス越しますかね。

いんでしょうかね、こんなブログにアクセスしていただいて・・・
すみませぬ、駄文。
(最近いろいろ自信喪失ぎみなので、後ろ向き発言。)

このところちっとも机の前に座れず。
ブログ更新もままならず。

H25年組の皆さんのブログ記事も、文面が緊迫感ましてきましたね。
あんまりコメントに書き込みできてないのですが、あれこれ記事のやりとりがあるので、楽しく(?)ツッコミ入れつつ傍観させてもらってます。


2013-06-15

襲ってくる不安&忘却との戦い

お疲れさまです。

ウラ模試、お疲れ様でした。
日々は飛ぶように過ぎますが、がっつり反省会されてますか?

点数はともかくも、ウラ模試は、合格物語のソフトとセットで復習してこそ。

2013-05-29

準備はいいかい?

あーしーた!
いよいよウラ模試ですね!


時間配分、大事にしてください。

気合い5ヶ条!?

1 この時期、解ける解けないは二の次!時間通りにやって、必ず完走すること!

2 法規で精力を使い果たさないこと!法令集は、触らない!狙って引く!
(とはいえ、端から全部引きたくなるのが悲しいサガ。全部引いてるとドボンですよ、ド・ボ・ン!ココロすべし。)

3 構造の文章題の中盤くらいから疲れが出るので、構造を解く手前で一息入れる!うつぶせに寝る!タバコ吸う(私吸わない)!熱い飲み物飲む!トイレ行く!他、とにかくリフレッシュ!息抜きする!by ゴマさん

4 過去問か、そうでないか、単に言い回しを変えただけのものか、よく見極めること!

5 これまで必死こいた自分を信じること。投げやりにならなくても、ちゃんと合格できます。



くれぐれも、撃沈したからと言って、勉強の手を止めないこと。

模試は点数じゃなーい!!!

点数はよいに越したことはないけど、よいと慢心して気を抜くので、悪い方がいいかも?

現時点での理解度を把握すること、弱点(=捨て問)をいかに少なくできるか、を把握すること。
近々、テストの花道(NHKの高校生向け番組)で、テストを受けた後の勉強方法、テスト活用方法というのが放送されるそうで。

カエル師匠のブログ読んで、気合い!


勝負は7月!
週末、がんばってください!

2013-05-19

市街地再開発事業、第一種と第二種の違い!?

まぁ、知識的なネタとして知っといてソンはない、都市計画の話のつづき。

どっちかっつーと、独学系の勉強ネタの方に断然アクセスが多いわけですが。読みたい方は、学科まとめーを更新しときましたので、どうぞ

都市計画系の記事を書くのも性に合ってるらしいので、つづけます。


さて。
先日の東京駅ネタついでに。
12244
「第一種市街地再開発事業」は,施行地区内の建築物等をすべて除却し,新たにビルを建設し,従前の権利者の権利を新しいビルに対する権利に移し換える事業である.
市街地再開発に関する出題は、まぁ、過去こんな具合。 → 合格物語より引用です。

最近、ほとんど出題ないぽいので、都市計画の出題範囲の中でもかなりの死角。


ともあれ。
第一種があるってことは、第二種もある。

いつだか、例年6月の終わりにデータ公開されるウラ模試2回目で、上記12244の問題をもじって(?)「第二種」として出題されたにも関わらず、かっとばして不正解。

しかも、追い討ちをかける後日談。
7月にウラ指導主催で、ウラ模試2回目の解説講習会が行われるのですが(人気講義ゆえ、無断欠席厳禁!笑)・・・

有本センセー
「これは、間違えた人いないと思うけど・・・
過去問ちょっともじったやつだから、大丈夫だよね?
第二種知らなくても、内容は第一種だから過去問だよね
こうゆうの、読み飛ばすとかなりイタイから、気をつけてくださいね・・・以下略。」

私「・・・。うぐぐ・・・一種も二種もどっちも知らん!

有本センセーとばっちり目が合って、「え?まさか間違えた?」というアイコンタクトいただきました。

当時の私。
ショボーン。


はい。
これは、具体例を見た方が、記憶のシナプスがつながりやすい。

2013-05-11

ウラ模試を受ける、5つの心得。

GW終わって一週間、あっと言う間に時間は飛び去る・・・

お勉強具合、どんなでしょう?
今月は、ゴマさんの構造文章題?来月施工?

それから、月末には1回目のウラ模試

来月末ですが、建築史の講習会の日程も発表されましたですね。
29日だと、もう試験前一ヶ月切ってるのかー
わぉ。

まぁ、焦ったところで、理解力が格段に進むわけでないので、それぞれ勉強を進めるのみですが。
(て、アオルなちゅうの。)

2013-05-08

二年ちょいぶりのCAD操作

昨日から働き出して、久しぶりにAutoCADいじってます。
初日はしどもどしてたのですが、今日は自分でも忘れる作業のはずなのに、体が勝手に動く感じでぱたぱたと作業進めることができ。

バージョンも、辞めた時と同じのはずなんですが、前のはcivilバージョンだったような、今は違うような、見た目もちょと違ったりであれれれれ?みたいな感じもあり。

でも、いざとなると、言葉をしゃべるような感じですかね。
忘れているようでいて、CADは10年近く触ってましたので、やりだすと思い出すものなんだなーと、我ながら人体実験(?)のようで面白いです。


体で覚える。

体が覚えている。


まだ2日目なので下働き的なことしかやってませんが、法令集も新しく買っていたものを持って行って、必要に応じて調べながらですね。

新しく頼まれる仕事も、やってることがわかっているととても入りやすいです。かつてのように、質問もそうたくさんしなくても済むし。

というか、何より、仕事だけに集中できる環境が、とても新鮮で楽しいと言った方が正確かも。
いつもいつもアタマの片隅に試験勉強のことがあったので・・・(>_<)

2年間の休養(?)とたまった知識を生かせるように、がんばろうと思います。



GWが終わって、今月の終わりにはウラ指導一発逆転模試ですよね。
今年挑戦される方は、今月末のウラ模試めがけて調整していってください。
集中力は、7月になればイヤがオウでもついてきますので、あわてなくて大丈夫。
これは、講習会でありさんから毎年励まして頂いてた言葉です。


1回目は、過去問を中心に。
2回目は、過去問をベースに言い回しを少し変えたもの。

この半年でどの程度勉強が進んだか、7月末の試験までにあとナニをしなければいけないか。

引き続き、がんばってくださいね!

2013-05-06

明日から短期でお仕事復帰

GW最終日。

いろいろと事情が重なって、せっかく資格取得してもなかなか就職できないでいましたが、明日からひょっこり社会復帰です。
といいつつ、3ヶ月の短期契約ですけど。


主人のみ相手の専業主婦で、子育てや介護などをしてたわけではなかったので、楽チン作業ではありましたが。時間に縛られないかわりに自律が求められるし、堕落するもしないも自分次第という、ある意味相当恐ろしい環境ではありました。

でも、まぁ、家にいて、仕事してたらできないような、節約術や省エネ知識ためるとか、図書館通いもだいぶ習慣になってきたし、家事以外にもそんなこともできたので、それなりに充実の主婦生活でした。


肩の力抜いて、社会のお役に立てるようがんばりまーす!

そんでもって、ようやくひよっこ一級建築士として働くわけですが、引き続き勉強は続けていきたいと思います。


都市計画法の解説、止まったままですが、追々また記事アップします。

2013-04-26

東京駅と特例容積率適用地区

ひきつづき、都市計画制度の話。


東京は、まぁ、某省オヒザモトというかなんというか、事例には事欠かないわけですが。
H23年に出題で、たまたま参加できたH25年度2回目の過去問選手権でも出題のあった問題。
=ペンギンさん、ありさん含めて、コレは良問ダネ~と思ったであろう問題(と読み解く)。

余談はともかく、東京駅。

2013-04-25

たまらん~

なんつーか、yoyoさん、ラブ~~♪

H24年組のイラストレータ。
こう、受験生同士の、なんつーか、エールの出し合いっこみたいな。


私は、もう既に混ざってました。→読んだ。→思い出した。→もう忘れない。


けむりちゃんとか、ネコ先生とかも。

たまらんのぅ~
久しぶりに過去の画像見て、くすくす。


視覚で一発記憶!

yoyo版ウラ指導。
早く出版されないかなぁ。

2013-04-24

都市計画制度(計画)と都市計画法(法規)

忘れもしない、H22年の都市計画制度の問題(計画)。
22091
「高度利用地区」とは,市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため,都市計画に建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区である.

コ、コレって、計画の問題!?

ほ、ほうれいしゅ・・・、
ほうれいしゅうが、あ、あれば答えられるのに・・・
バタリ・・・ッ


ちなみに、当時の私が選択したのは、4選択肢目。
22094
「総合設計制度」とは,敷地が一定規模以上で,敷地内に公開空地を有し,総合的な配慮がなされた良好な建築計画について,容積率及び形態の制限を緩和し,市街地環境の整備改善を促進する制度である.
形態の制限、って、総合設計制度でそんなことできたっけ・・・
もしかして、形態「意匠」の制限のことかなぁ・・・

こ、これかなぁ・・・
うーん。

ていう程度の知識でした。はい。
ドボン。

2013-04-20

視点を養う

行っても点が取れなかったシリーズ   


建物って有史以来、たくさん建てては壊され、繰り返してますが。
建築史的に、有名になるだけある建物って、やっぱり何かがそれまでと違う。


ドームが複雑化していく、そのアーチを工夫する技術が飛躍した?

鉄とガラス、コンクリート、みたいな新しい材料が使われるようになった?

日本にとっては、明治維新後にレンガが入ってきたことも、新たな建築史を塗り替える要因に。

ちょっとわかりづらいけど、水運が陸運に取って変わってから、川のないところでの巨大な建築も可能になりました。

また、空間構成も、空間の使われ方の変遷もしかり。

そうゆう視点から見学してなかったなーと。


かと言って、試験的に全部の建物を知るわけにいかないす。
そりゃそうだ。

ということで。

今のうちに買っとけ。

行ったことがあるのに!!!-海の博物館

シリーズ最後は、日本の作品。


先日の法規講習会でもちらと触れた、海の博物館。
学会賞を受賞された、内藤廣氏の作品です。


これがまた、とんでもない勘違いをしていて、一点を落とすことに。

行ったことがあるのに!!!-バシリカ・パラディアーナ

シリーズその2は、えーと、またもイタリアでございます。

その名も、バシリカ・パラーディアーナ。

これ、知っていて点とれた人いたんですかね・・・
H22年での出題なので、もう、試験会場で超悔しくて死にそうでした。


イタリアの、ミラノとヴェニスを結ぶ小さな都市、VIZENZA(ヴィゼンツァ)の街にある、パラーディオの作ったバシリカ、です。

これは、西洋建築に興味のない人は、とことん知らないかと。(私のこと)

行ったことがあるのに!!!-サン・マルコ大聖堂

えーと。
閑話休題。

行ったことがあるのに・・・
うぐぐ・・・
どうだったっけ・・・

という、ザンネン!私!なシリーズその1、は、サンマルコ寺院。

イタリアはヴェニスの建物です。
2回も行ったのに、その認識を間違ってました


以前まとめた記事は、こちら

2013-04-16

ぐだぐだ凹

先日の法規講習会に出られた皆様、ほんとに申し訳ありませんでした・・・ 
予想以上に話がまとまらず、ぐだぐだで。

後半の有本さんの授業の時間もなくなってしまって・・・
凹みまくり。

言うことを紙に書いて、それ読めばよかったですね。
がんばる方向を間違えました・・・
がっくし。

ひとまず、滞っていた日常生活を正常に動かしつつ、試験に役立つような、というか点数が増えるような内容で、お昼休みとか勉強の息抜きに読めるような内容でおいおい少し書きます。
誰が読むんだって感じですが・・・
とほほ

法規に限らずですが、百人いたら百人、勉強方法や攻略方法があると思うのですが、バックグラウンドや知識量が違う中で「法令集を見ない」「×問題を解く」方法のみが正攻法ではないですし、どちらも法規に対する基礎知識がないとかなりリスクがありますので・・・

GWの勉強時間と勉強内容をどうするとか、その辺りも含めて計画を練り直しつつ・・・ 

まぁ、私のやり方は一例ということで、ご自身の勉強にご参考にされてください・・・

2013-04-12

オッサンブログのコメントが熱い

桜が咲いて、再び少し寒い日々。
4月もわたわたしてるとあっという間ですね。

申込み、忘れずにお願いしますよ、みなさん。



今週末の法規講習会、ありさんのお手伝いと、合格までの勉強方法などをお話することになっております。

今さらながら、都市計画法をひっくり返しーの、大量にそれ系の本を読みーの。

教えるってやったことがないので、元上司がプロポの時に時間はかって練習してたように、時間意識してしゃべる練習とか・・・

資料はあと少しでまとまりそうです。
(3日前には提出のお約束だったのですが・・・とほほ)



少しでも受験生の負担が減りますように、ってな具合でお話できるといいなぁ。

都市計画法の解説?的な記事は、これが落ち着いてから再開の予定。

歯医者いってこなくちゃ。
がんばります。

2013-04-06

蔵書ゼロの図書館!

ケンプラッツの記事です。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20130403/609869/

わぁ・・・
六本木ヒルズの私設図書館は、開設当初からかなり興味深々だったのですが。

全本棚にRFIDリーダを設置して、本棚の本を特定するっていう、なんつーか、ちょとどらえもん的な未来図書館でもあって・・・

システムの問題で、本同士のRFIDが干渉してしまって、このどらえもん本棚(と私が勝手に命名)はうまく作動してないって、しばらくしてから見学に行った時に司書の方から伺ったこともありました。笑

2013-04-05

持ち込み法令集

昨日のOchaさん、オッサンの記事を読んでましてー

2012年の法令集で行こうと思っていた方は、今からでも新しいもの買ってください。2013年は改正が多すぎますので、去年のだと一点くらい落とすかも。

大きいですよ、法規の一点。

基本建築関係法令集 法令編 平成25年版  (青本)

基本建築基準法関係法令集 2013年版 (オレンジ本)

建築基準法関係法令集 2013年版 (橙or山吹色本)

建築関係法令集―法令編〈平成25年版〉 (緑本)


法令集の構成がだいたいアタマに入ってる人は、びびらず粛々と知識の積み重ねを。
法規のウラ指導本を、一巡でいいので、地道に、じみーに、こつこつやっていれば大丈夫です。

2013-04-03

竣工した現場へ

先日行って参りました。
2年前まで勤めていた会社の現場へ。

実施までやって手放したので、監理は元上司と同僚の方がされてて、この4月にやっとこ完成。1年ぶりの訪問です。
いいとこ取り(?)のようで、申し訳ないような、なんというか変な感じでしたが。


設計の途中で311の震災があって、設計当初考えていたいろんな省エネ対策について、いきなりハナシがしやすくなったと、担当の方。

ただし、それでも予算がついたところとつかなかったところとあったようです。

2013-03-30

「区域区分」-市街化区域と市街化調整区域の違い-都市計画法

もうぼちぼち、丁寧にやるのはおしまいにするとして。
都市計画法第六条の二第二項に出てくる、区域区分とはなんぞや、です。
区域区分
第七条  都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときは、都市計画に、市街化区域と市街化調整区域との区分(以下「区域区分」という。)を定めることができる。ただし、次に掲げる都市計画区域については、区域区分を定めるものとする。

一及び二 略

  市街化区域は、すでに市街地を形成している区域及びおおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域とする。

  市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域とする。
「必要があれば定めることができる」=「定めなくてもよい」です。

2013-03-24

「都市計画区域の方針」のハナシ

ハナシ途中で、合格物語の最前線ニュースで紹介を頂いてしまい・・・
プ、プレッシャー。

どう考えたって読みづらいなぁと思いつつ、書いている次第でありまして。
まぁ、そうは言いつつ、書き進めるわけでありますが。


さて。
都市計画法第二条の定義のところに、「都市計画」とは、次章(=第二章)の規定に従って定められたものという風に書いてあるので、まずは第二章のタイトルを。
第二章 都市計画
 第一節 都市計画の内容(第6条の2~第14条)
 第二節 都市計画の決定及び変更(第15条~第28条)
まぁ、そのまんまな章立てですけど。


たとえば、北海道、東京都、沖縄県、と単純に比べたって、それぞれ自然条件、風土や風習、その地域の慣習があって、全国一律に都市のルールを決めてしまうと弊害が出ますよね。

台風がたくさん来るエリアと、道路に除雪用のレーンを用意しなきゃいけないエリアとでは、当然都市計画も変わってくるはず。


なので、この「第二章 都市計画の内容」では、以下の二つについて指針が。
  • 全国一律で決めるべきこと
  • 「都市計画決定者(=都市計画法第15条)」が取捨選択して決めてよいこと
こんな感じで、その地域の特質や経済状況に合わせて、いろんな計画を取捨選択できるような内容とが書かれています。

2013-03-19

閑話休題。やる気スイッチの具体的な入れ方。

えーと。
都市計画法の解説を始めたのですが、やはり読んでる人も少ないみたいなのでちょと休憩。笑



テストの花道ってNHKの番組、ごらんになったことが?

高校生対象のNHK番組なんですけど。

我が家でも、たまにTVつけてやってて主人と見たり、実家で母と話題になったりしてます。

まぁ、受験勉強中は、TV観てる暇なんてないので、世の中の動きから取り残されたりするわけですが。それもまたよし。笑



番組の話に戻りまして。

昨日は、総集編。
高校一年生で番組がスタートして、いろんな勉強法を試して、今年受験が終わった高校生たちによる、「役立った!大成功ベスト10」でした。


すごいですねぇ。
みなさん、目きらきらしてる。

番組の先導役である、顧問:所ジョージさん、部長:トキオの城島さんも、勉強好きに変わった番組のメンバーに、こんな一言。



「同じ学費払って、同じ授業聞いて、これだけ差が出るって、すごいよね。」



ランキングのうち、「やる気アタマをつくる。」というのが8位に。

このノウミソの働きに対応して、どの時間帯にどうノウミソを刺激をすると、勉強モードに入りやすいかというのが紹介されてました。

朝、昼食後の眠たい時期、帰宅してから。

これを試した後、勉強しなさい!と言う必要が減ったと、5人のお子さんを育てるお母様が回答されてましたねぇ。

私も、やろうと思います。



そして、堂々1位は「授業が身につくノート術」「授業が身につくノート術パート2」。

先生の言うことにつっこみを入れたり、自分で重要と思うところがわかりやすいように書くとか。

番組タイアップで書籍も出てる模様。
NHKテストの花道 勉強力がぐんとアップする合格ノート術

これはちょっと、高校生向けすぎるのでアレですが。

社会人向けのノート術と名の付くホンも大量に出てますので、マインドマップとか、そんなんも含めて、いろいろ試してみるとかいいかもです。

私も、ちょっとこの本たち興味あります。

     


海豆博士式の「項目別簡単整理ノート」やら、「カエルノート」やら、方眼ノートの話題やらいろいろ出てますが。

思考回路を整理する方法も、いろいろあるんですね。

ちょっと読んでみようと思います。

2013-03-18

「都市計画区域」、ざっくり。

つづきです。

都市計画法の冒頭には、「都市計画の内容」及び「その決定手続」、「都市計画制限」、「都市計画事業」その他「都市計画に関し必要な事項」を定める、とあります。(都市計画法第一条)

また、都市計画とは、「都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため」に、大きく以下の3つが、第二章「都市計画」の規定に従ってが定めらたものと。(都市計画法第二条)
  • 土地利用
  • 都市施設の整備
  • 市街地開発事業

ところで、「都市計画区域内で云々」、とかっていう条文、よくみかけますよね。

たとえば、通称「4号建物(建築基準法第6条第1項4号)」。
四  前三号に掲げる建築物を除くほか、都市計画区域若しくは準都市計画区域いずれも都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域を除く。)若しくは景観法 (平成十六年法律第百十号)第七十四条第一項 の準景観地区(市町村長が指定する区域を除く。)内又は都道府県知事が関係市町村の意見を聴いてその区域の全部若しくは一部について指定する区域内における建築物
この4号建物については、勉強始めたころは最初は「???」だと思いますが、とりあえず都会ではほとんどの建物が該当しますよね。


あれッ?
ていうか、確認申請要らない建物ってあるの?

4号建物は、構造計算も?要らないの???
あれれ?

っていうのが、私の最初のころの理解度。
まるで実務なかったので、あほむき出しです(ほんまあほやったなぁ←遠い目)。

2013-03-16

「都市計画」をなぜ決める必要が?

つづきです。

これまで、都市計画法を含めて、なんとなく、建築行為とか、いろんな行為に制限がかかってて、どうやら都市計画上のルールが決まっているらしい、というハナシでしたが。

そもそも、なんで「都市計画」というものが必要なのか?

て、そんな壮大なことじゃないんですが。

2013-03-15

建築制限?-その2

建築制限?-その1から続きます。

「震災復興」という、都市計画法の中でもちょっと特殊なパターンを出してしまったので、しばし建築基準法に戻りまして。



都市計画の立案、決定、建築行為等の制限と許可の辺りが、都市計画法独特の手法であると。

建築基準法でも、これと似たような建築行為の制限、ということが書かれた条文があります。

ご存知、法48条「用途地域等」と別表2「用途地域等内の建築物の制限」。
まんま、ですね。笑

建築制限?-その1

都市計画法を逐条解説してもあまり意味がないと思うので、まぁぼちぼち全体的な仕組みとか、基準法との絡みとか、その辺が書けたらいいなと思いつつ。

行き当たりばったりで書いてるので、どうなることやら。笑



先日、陸前高田市が都市計画決定に向けてうごいている、というブログを書きましたが。

さてはて、陸前高田市は、なぜあわてふためいて都市計画決定を急いでいるのか。
(そりゃ早いに越したことはないけども・・・)

都市計画法に行く前に、もうしばらく被災市街地復興特別措置法にお付き合いくださいませ。

2013-03-14

Google Reader終了・・・

うーーーん。
まさかの事態。

愛用していたGoogle Readerが・・・

7月1日をもって終了という憂き目に(英文)。



あれまー
どっぷりGoogleセンセーに浸ってたんですが。

お引越ししないと。汗

2013-03-12

あれから2年経った今、できること

今日、二つ三つと記事をアップしているのも、そう。

昨日が、未曾有の大災害と言われた、東日本大震災から2年。

そして、ガツンと来た、このケンプラッツの記事。

こんな技術者がいらしたとは・・・

区画整理・・・
災害が起きたかの地では、今、ようやく区画整理が・・・

まだ土地利用が決まらないところも・・・
ということは・・・

長く土地区画整理事業を主に手がける都市計画コンサルにいたから、現地で今何が起きてるか、なんとなくわかる。



この2年、なにやってんだ、私。

思い立って、陸前高田市の復興計画のサイトをのぞいてみた。

都市計画決定がなされる経緯は、現実と比較するとわかりやすいから。

そして、こんな事態だからこそ、都市計画法が確実にアタマに入るから。

法規、体系をつかむ・・・

うーん。
法規or都市計画法の解説・・・



ぺんぎん師匠方式だと、×問題だけ、試験一週間前にガーーーとやる。
⇒設計業務経験者、かつH12年?H11年頃?なら、一週間前だけの一夜漬け系でオケー。今は・・・。略

カエル師匠方式だと、超要領よく問題解く
⇒とにかく戦略的。あっけ・・・



私が4年以上かかって試行錯誤した、ありさんのオススメのやり方はこんな感じ。

2010年法規講習会後 法規講習会終了

2011年は出席しなかったことはないはずですが、記事見当たらず?

2012年法規講習会後 法令集とお友達になる



ありもとセンセーがいつも仰せの法律を体系的に理解するというのがですねー

人によっては相当時間がかかる。(私のこと

ブログに書いてまとめつつ理解したことも多々ありで・・・

法規についてのご要望・・・

交流会とかでH25年組とお話してると、「法規or都市計画法について、(ブログで)解説してくださいよ~」と言われることが多いのですが。


むむむ・・・
てか、膨大な内容だし。



ですよね~
法規(or都市計画法)、わかりにくいですよね~
量多いし~

とその場で言葉をにごしたまま、放置中・・・




で。
お返事としては、今年(H25年)は、建築基準法施行令2条の改正があったり、あれこれ改正が多いので。

ありさんの法規講習会に出ましょう。


ウラ指導主催と、合格物語主催と・・・


内容は全4回とも、別々です。
(なぜか、私が広報担当みたいな。その割にいつも案内が遅くてごめんなさい。汗)

こないだありさんにお会いしてお話した時は、初心者~数回受験者用に基本的なことをやることにした、とおっしゃってました。

法規の範囲は広いので、だと思います。


え?
カエル師匠、ありさんの講義はWeb講義がカンペだったって?

いやいや、生で解説を聞くことに意義あり、です。
個人的にですが。笑

ぜひとも、生徒の私たちも、Web講義片手に受講したいところです。

2013-03-03

全天日射量

昼光率のところでも混乱してたのですが、こちらは太陽からの光でなくて日射(エネルギーというか熱というか熱エネルギー)の話。
全天日射量=直達日射量+散乱日射量(天空日射量)

昼光率は、まぁ、「全天空照度に対する室内の照度」という具合で、照明に使う数値(%)です。
そんでもって、「光」は、波長で扱う。
※後日加筆:satoさんコメント参照ください。
ここで書いたのは、「光束」ではなく「光」。赤外線、可視光線、紫外線、の意味でした。照明で扱う「光束」は、satoさんのコメントの通り。

一方、日射量が扱うのは熱エネルギー?光エネルギー?(kW/m2、MJ/m2)なので、似てるようでちょいと違う。

でも、「光」と考え方は一緒。

太陽から直接届く日射量と、途中の大気圏とか空気中のチリ・埃などで拡散されて届く日射量。

その合計が全天日射量、という具合。



太陽から発せられるものなので、もともとは同じ一つ物理量ですが、光と、熱とで区別しようとすると、なかなか混乱しますね(私だけか)。笑

2013-02-28

免許証明書

士会から一通のオハガキ。

とりにきてください。

はい。



行ってきました。

2013-02-23

[本]はやわかり建築士制度Q&A―新・建築士制度完全対応!

昨日図書館で立ち読み(?)した本。



例の構造偽造事件をうけてH19年頃から段階的に改定されていった建築士法。



一級建築士の試験に出るような内容も、いくつかありました。

例えば。
Q:二級で管理建築士の講習会を受講している人が一級になった場合、再度管理建築士の講習会を受講する必要がありますか?

A:ありません。


い、いや、本ではもっと詳細な解説がありますけど・・・

確かH20~H22年かその辺りで、出題されています。
(PCが変わってしまったので、合格物語がすぐに見られない・・・orz)


そして人生はつづきます・・・

同タイトルは、なんども繰り返し使っていますが。

The show must go on!


舞台用語です。

舞台の穴をあけてはならぬ。


2013-02-22

あ、製図まとめ・・・

ぼちぼち休止、と言ってて翌日早速アップですが。
おほほ笑

ま、仕事決まったとざわめいてたのですが、諸事情で流れましたので。
就職活動再開です。


えっと。
製図の勉強方法について、まとめとくの忘れました。

あくまで、私個人のやり方なので、どんどん盗んで自分のものにしてください。

それと、ウラ指導さんの製図コースで学んだこと、実践したこと、合格体験記に載せて頂きました。

下記。
http://www.ura410.com/03_seizu/user_koe/h24/1110.htm


2013-02-21

オッサンへ


以下、建築士法から引用です。
(職責)第二条の二  建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。

だそうです。

ぶぶ(^p^)



カエル師匠と、セクハラは止めてもらわないと、同じ一級建築士として恥ずかしいという話に。
(ちょっと話盛りすぎ?笑)

セクハラでつかまる前に、りっぱな一級建築士になってくらはい。



人がいいから、皆さんからあれこれ言われて、すっかり満腹のようですねー

その陰で、きっと悔しい思いをたくさんされてることでしょう。



もう資料は大量にあると思いますし、製図ノウハウもあれこれ調べたでしょうから、オッサンから勉強方法について相談されるまでは放置。

陰ながら応援してます!

だからこそ、独学。

先日カエル式の合格戦術を拝聴したり、ウラ指導のありさんと話してまして、いろいろ考えたのですが。

もうそろそろ、合格物語生さんたちも、2巡目入るころだし、様子見えてきたと思うので、カエル式にバトンタッチかなぁ。

http://gurimatorurida.blogspot.jp/



勉強仲間にも恵まれたし、皆さんにコメント頂いたり、必死で勉強したおかげで合格したので、そのお礼の意もあって、手取り足取り記事にしてましたが、そろそろもういいかなと。

私自身が合格したノウハウ的なことは、少しでもブログを調べてもらえばわかることですしね。


ぺんぎん!!!



あまりにかわいすぎる・・・
ペンギン師匠のブログにつけてほしい・・・笑

2013-02-18

カエル式合格物語

昨日、ウラ指導さん主催のカコモン王選手権&交流会という名の飲み会に参加された皆さん、お疲れ様でした!

ばかみたいに合格物語をやり続けると、こうなります(私のこと)。エヘ

卒業生のくせに、無事勝ち抜きして賞金を頂戴致しましたm(_ _)m
ゴマさんに、もうちょっと場読めよぉ~と笑われましたが。ほほほ

参加された皆さん、ぜひとも悔しがってください。




それにしても、昨日はとても興味深かった一日だったので、小割りにして記事にしていこうと思います。


まずは、カエル式合格物語から。

2013-02-17

過去問王選手権イベント

寒いですねー(棒)

赤城オロシで自転車がちっとも前に進みませんで、ひーこらひーこら言ってます。
早くあったかくなっておくれー



ところで。
明日、ウラ指導さん主催の過去問王選手権イベント、行きます。


って、
サイト見たら、さすがに前日だし受付終了してますね・・・

また案内が遅くなってしまいました・・・ごめんなさい(T_T)



ところで、ところで。

2013-02-11

直接塾の後に

昨日、用事があって東京の友人の家へ。

ウラ指導の事務所からすぐのところなので・・・

たまたま昨日が直接塾初日ということだったので、今年の直接塾生の方に終わったら声かけてもらうように頼んでまして。



連れ添って、数人で一緒にごはんに。

いろいろお話盛り上がりましたね!
て、私ばっかりしゃべってたかもですが。笑


2013-02-04

H25年法規のウラ指導本発売してました~


8日発売?

と思ってたら、すでにamazonでも発売になってましたね。



http://www.ura410.com/00_ura410/syuppan/index.htm


最近はネットの口コミとかでも広まってますが、もともとは数々のウラ指導卒業生を、本屋の片隅から排出(?)してました。

ここまで卒業生がガッツリ増えてきたのも、この本のおかげ(私含む)。




H24年の去年は改定が少なくて、法規は少し楽だったんですよねー

今年は特に東日本の震災関係とか、こまごま改定があるので、改定箇所を含めて法規は抜かりなくです。

今年も4月に合格物語主催、法規のウラ指導の現著者ありさんによる法規の講習会があるので、それまでに長くてややこしい問題とか、わかりづらい耐火建築物、既存不適格と増改築関係、とか、質問をまとめとくとベストです~

7月試験までのざっくりスケジュール

去年1月14日記事より、進捗、時間管理

この日から1巡目が終わらないにも関わらず、(飽きて)PCで2巡目始めてました。ほほほ笑



で、記事にあるように、Googleドライブに作成してあった進捗管理表を今年分に更新。

一連の記録を振り返ってみました。


2013-02-02

光束と照度を考える

卓上で使っているタスクライティング用の電球が切れたので、新しく電球を買いに行ってきました・・・


左の小さいのが、切れてしまった60Wのミニクリプトン電球。

右は新しく買った8Wの電球型蛍光灯。



もともとの60Wのミニクリプトン電球(左)は、全光束が約800lm程度。
商品によってちょっとバラつきがありますが、だいたい800lm。

一方、購入した電球型蛍光灯は、見ての通り、全光束は445lm。
値段は、ひとつ580円だったかな。


箱には40Wミニクリプトン電球相当のもの、とあります。



この他、売り場(近所のドラッグストア)にあったのはLED電球のミニクリプトン型。


全光束が260lmと380lmだったかな、値段が1200円とか。


さぁ、ここで問題です。
12703 12073
点光源による,ある作業面上の直接照度は,「光源の◎」,「光源と作業面との□」及び「光源と作業面との△」によって求められる.
◎、□、△に入る言葉は、すぐ出てきますでしょうか・・・?



私は、安くて一番手元を明るくしてくれるのは、どれでしょう?

ていうのを、しばし一人売り場で考えてました。
直接照度(lm/m2)={光束(lm)×cosθ}÷距離の二乗(m2)。

※直接照度を求めるには、光束(lm)でなくて光度(cd)です。ごめんなさい。
詳しくは、下記satoさんのコメントを。


ミニクリプトン型、電球型蛍光灯、LED型ミニクリプトン型の3タイプで考えた場合。


二つのランプで照度、光度(cd)光束だけが変数で、距離は一定と仮定しまして。

光源と作業面との角度θは90度が最大。


てことで、全光束の大きさによる、ということですよね。
ほんと・・・?

合ってますかね。汗


いや、お金を出せば、というか、家電量販店に行けば、もっといろいろ選択肢があったと思うのですが・・・
(某Y電機本拠地ゆえ、デッカイ店舗があるんですけど。)


ま、近所のドラッグストアで手に入る中で、一番明るくて、長持ち、LEDより安い、ということで、電球形蛍光灯を選んでみました。

思ったより明るいです。省エネにもなって一石二鳥!



-----------------------
※後日加筆、というか言い訳。

正確には、satoさんのコメントの通り、『光束(lm)=光度I(cd)×立体角(sr)』です。

なので、パッケージにある「全光束」は、電球蛍光灯の表面から全方向角へ発散される光束を足し合わせた光束の量(lm)でした。

光束と光度の違いは、12073の解説を読まれると、よくわかると思います。

立体角の概念がわかるまでは、ちょっと混乱するかも。

でもって、satoさんのおっしゃるとおり、机上の照度は一概に光束だけでは決まりませんです。はい。

まぁ、でも電球を選ぶ目安としては、全光束しか書いてないので、その場しのぎの判断材料ということで、ですね。

LED電球は高すぎて手が出なかったんです。

専門家としては、ブーですが、一般目線で選んでみました。
-----------------------

2013-01-31

青本きました

やっとです、はい。

早速。今年法改正のあったと言われている、基準法施行令2条、都市計画法15条なんかを、ぱらぱらと。


それから、Google SketchUPの解説本も。


SketchUpのソフト自体についてるスタートガイドに従ったら、本いらなそうな雰囲気ではありますが。

先日本屋さん巡りをして、わかりやすそうだなぁと思ったので購入。


明日、念願のPCが届くようなので、そわそわしています!



PS
アクセスがやたら増えてる・・・?と思ったら、合格物語の最前線ニュースで紹介されたんですね。

アヒルさんネタには勝てません。汗

2013-01-30

なかなか覚えられない日本建築史

蔀戸、三畳台目、海老紅梁、対屋、南部曲屋・・・

大仏様の特徴と、唐様の特徴述べよって!?
うううううう・・・


文字だけ追いかけても、なかなかアタマに入ってこない建築史。
ていうか、江戸期の建物だって、今の私たちの生活からしたらほとんど外国に近い感覚。


意匠・設計専門でない方は、日本建築史、西洋建築史はあきらめてる方も多いかも?

しかし、まぁせっかくなので、勉強の息抜きがてらぱらぱらと見られるような、一般向けのカラー解説本、オススメを。
意外と写真や図面の多めな本の方が、とっつきやすいかも。

2013-01-29

ウワサの千代田図書館

22時まで開いてる、千代田図書館。

昨日は、こんなてくてくルート。

飯田橋→九段下→武道館横目→東京国立近代美術館工芸館→科学技術館→気象観測所(北の丸公園内)→千代田市役所内千代田図書館見学→神保町三省堂→神保町南洋堂→御茶ノ水

半日かけて、ぐるーーーーと一周。

お天気がよかったので、めっちゃ気持ちよかったです。


で。
千代田図書館。

ちまたでウワサの図書館ですが、テンナント型(ビルの9階と10階)なので、あえて見学に行かなかったところ。


なにがウワサかって、全国初?夜22時まで開いていて、ビジネス本収集に力入れている、貸し勉強室がある・・・

実際見てきました。

写真はないです。

ちなみに、個室の貸し勉強室があるのは、日比谷図書館でしたー
遠くて、この日は無理。



で。
勝手に、かつてあった図書館を改装したのかと思ってたら、まさかのシンピン。

いや、まさか、ってことはないか。

できたばかりの12階建てくらいのビル(正確には23階建てでしたorz)で、とてもきれいでした。
http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/facilities/index.html


東京国立近代美術館工芸館

15245
東京都にある東京国立近代美術館の工芸館の改修においては,免震構造を採用することにより,竣工時の姿を損なうことなく地震に対する安全性を高めている.
これですねー
いつも、サラッと読み飛ばして、間違えてました。

やってそうじゃないですか、免震レトロフィット
(っていう、出題者の引っ掛けにまんまと乗るタイプ。リンクは鹿島建設のものです。)


前書いた記事は、こちら

この記事で間違ってるのが、クイーンアン様式。

サイトによると建物自体は「ゴシック風」だそうです。
うーん?て感じですけど。

展示室等の一部は、国立近代美術館本館の設計者である谷口吉郎氏(谷口吉生氏のお父様)の設計とのこと。



で。
前フリが長い。

月曜日、お休みとわかってて行ってきました。
http://www.momat.go.jp/CG/architecture.html


2013-01-27

この時期独学をつづける対策その3-飽きやすい人へ編

はい。
私のことです。

合格物語の◎×をぽちりぽちり、飽きると眠くなるんですー

そんなん、キカレナクッタッテ。


つづける対策その2で紹介したように、無理くり机の前に座ったところで、次に待ってるのは・・・
  • わからないので、眠くなって机の前で寝てしまう
  • わからないところを調べたつもりが、そのままネットサーフィン
  • 眠気さましに、ブログを徘徊しはじめる
せっかく机の前まで行けたにもかかわらず、集中できずにたいがい時間の浪費・・・


うーん。
私もうまくできたとは、ぜんぜん思わないのですが、なんとか勉強するように仕向けようと努力してまして。

この時期独学をつづける対策その2-普段の実践編

ライフハッカーとかですね、シゴタノとかですね。

「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 by lifehacker

10時まで寝ていた私が朝4時代に起きられるようになった4つの工夫 by シゴタノ

こんな記事、よくみかけますね。

ライフスタイルから、効率的に人生を生きよう的な、いろいろ啓蒙してくださるサイトがたくさんあるので、まぁ、飽きた時間に気になる記事を読むのもいいと思います。


で。
  • 朝型になりきれない
  • 時間管理超ヘタクソ
  • 一日8時間以上寝ないとダメな、超眠たがり
一級建築士学科独学受験時、だめだめだった私がどうしても独学で学科合格したいがゆえに、むりくりがんばったいくつかの最終手段・・・。笑
(後半は意地に近いです、キッパリ。)


独断と偏見に基づいて、記録しておきます。

ちなみに、以前書いた大雑把な記事は以下。

スキマ時間の捻出・・・

下手なりの時間管理

この時期独学をつづける対策その1-健康管理編

飽きる、眠い、つづかない。

まぁ、勉強しない理由なんて、ゴマンとあるわけですが。


数年独学した経験上の対策、第一弾はー(棒)。笑



★体調管理、一定の睡眠時間確保が一番。


この時期、勉強から遠のく理由ベスト10

合格物語の最新ニュース、RSSリーダで読めるといいのですが・・・

たまに気づいてサイトにアクセスすると、記事が更新されてたりします。汗


進捗が発表されてましたね~

ソフトがないので、みなさんの進捗を見るわけにいかないのですが、学科の方はでーきーれーばー1月で1巡を目処にしたいところです・・・


が。
そう思うのは、みなさん一緒でしょう。

私の去年の今頃の記事を見てみると、1月の更新はかなり「勉強に飽きたからブログ更新してます~」的な雰囲気が・・・((>_<)))汗

ということで、ちょっと考えてみました。


毎年恒例、この時期独学受験生泣かせの「勉強から遠のく理由ベスト10」です。(独断と偏見)

2013-01-26

改めまして

昨日、ちょっと軽いノリで記事を書いてしまいまして。

個人的なことをあまり熟考せずに書いたので、一部削除しました(>_<)

もすこし、準備してから出直します。



話は変わりまして。

このブログ自体は、相当年季入ってるというか、私の一級建築士独学学科受験生活のあれこれが詰まってるので、参考にされる方にわかりやすいように、少しずつ改善してこうと思ってます。


ていうか、ようやくGoogle Adsenseとかとっつけまして。

歴代アクセスオバケになってる記事とかいくつかあるので、それに派生した記事とかが読めたらいいなぁと自分でも思うんですが。

なんつーか、せめて月ごとの記事のタイトル一覧とか?

講習会終わった後の興奮した(?)記事一覧とか?
(いや、誰も読みたくないか・・・笑)


月別の記事一覧機能くらいはあってもいいだろうと思うのですが、Bloggerに標準装備じゃないんですよねー
(HTMLをcodingしないとけいないぽい)


まぁ、ぼちぼちGoogle Bloggerのヘルプとお友達になります。


あ、
青本買わないと。

-------
【追記】
右のタグで、月別リンクは設定できました・・・orz

2013-01-25

えーと。

即、ご連絡頂きました。byおうじさん

ありがとうございますm(_ _)m

ご期待に沿えるように、がんばります。


※以降の記事、修正しました。

就職活動とか、あれこれ

さむいー

と言ったら、北国の方に怒られますか・・・

しばし体調壊して寝てたり、ブログをいじったり、就職活動したり、でした。


突然ですが。

ウラ指導の講師したいです。
(遠隔操作可能であれば。)
て、
講師陣がしっかりしてるので、私が何を教えられるんだ、って話もありますけど。笑




チューター?みたいな。
勉強の相談役。

ちょっと報酬が見えにくいので、却下ですかね。



・・・。

はい。
半分冗談、半分本気です。


2013-01-22

青本25日発売

えー
大半の方は、とっくに法令集購入されてると思いますが。

根強い人気?
公官庁向け?

青本のリンクはっておきます。
どーん。

2013-01-17

製図:試験当日タイムスケジュール

参考まで、私のタイムスケジュールです。


■11:00-12:15頃(1時間15分) エスキス1/400まで

■12:15-12:45頃(30分) 1/400を一端忘れて、課題文片手に猛チェック。

1回目トイレ休憩。

■12:50-14:10頃(1時間20分) 記述

2回目トイレ休憩。

■14:15-16:25頃(2時間10分) 作図(断面含む4図面の骨格を書き上げ)
⇒海豆博士DVDの2時間光速作図範囲より少し少ない量

3回目トイレ休憩。

■16:30-17:00(30分) 作図しながらチェックしながら(主に1階の家具入れ)

■17:00-17:30(30分) 作図しながらチェックしながら(室名、各室の面積、寸法、外構他)


2013-01-16

ユープラ検証会へ参加された学科受験生の方へ

ユープラ検証会へ参加された皆様、お疲れ様でした。

どんなでしたでしょうか?

課題解いてないから、なんのことやら???



ですよねー

私も去年までは遠い遠い出来事で、ユープラ検証会はヒトゴトのように受講していました。


おわかりのように、学科と製図と、がらっと問われることが変わります。

学科は、『記憶力8割+実務経験値1.5割+当日勘が働くかどうか0.5割?』ですが・・・
(ていうか、割合はどうでもいいですかね。)


製図は、『準備期間にどれだけ周到に準備できたかと、当日の製図的感度が高いかどうか、切り捨てる勇気あるかどうか』やなんかが、かなり問われます。

瞬発力と判断力も。

本番の勝負強さも、肝の据わり具合も。笑

まるでオリンピックの選手のような状況ですね。

彼らは4年に一回しかチャンスありませんから、一級建築士の試験の方がまだマシかもしれません。


2013-01-15

コメント消しちゃいました(>_<)

きゃーーー
kazuさん、ごめんなさい!!!

せっかく頂いたコメントにお返事しようとしてたのに!!!

さ、さ、削除してしまいました!涙

ひーーー



しかも削除した後、復活できない・・・

な、なんとも、失礼しました・・・


下仁田ネギは、この季節のみで・・・

来年はここにいるかわかりませんので、お渡しできるかどうかわかりませんが!!!

遠方からいらしていただいて、よかったと思います。

今年しっかり前半戦をこなして、いろいろと作戦練って本番を迎えてください!



私からも、できることがあれば、何なりと。

ぼつぼつブログ更新していきたいと思います。

応援しております!

プロポーザル方式?

ふと。

これまで一物件しか、設計の経験がないのですが。

公共で、プロポーザル方式で、基本設計と実施設計と。


コンペ方式での設計をやったことがない上、一件しかプロポーザル受注経験もないのですが・・・


廊下なし子と申します・・・

連日酒浸りの日々で内臓を痛め気味、昨日は起き上がれず雪で足止めくって延泊して戻りました。


関係者の皆さま、いろいろお疲れ様でしたm(_ _)m

検証会もさることながら、もくもく喫煙室ちーむの密談もいっぱいあったようで。

いいなぁ・・・笑


そんでもって、
ゴマさんのオッサンへの突っ込みに大笑いしてます。はい。

オッサンのブログ、相変わらずキレますねー

酔っ払って失礼なこと、しまくってますよー
(Ochaさんに対して、ってわけじゃなくて、セクハラオッサンって意味で。)



あー
楽しかった。

kazuさんを始め、共に切磋琢磨した方たちとお会いできて、お礼を言うことができて、下仁田ネギをお土産にお渡しすることができて、ほんと楽しかったです。

(オッサンへ 下仁田ネギの旬は1月末までです。取りに来てくださいませ。)

そして、卒業生のOchaさんやエムキラさんにお会いできてよかったです。

ありがとうございます、ほんとに感謝です!


2013-01-10

モチベーションを下げない

ブログ大賞に応募されてる方のブログを読んでたり、ついったーであれこれやってると・・・

法規の線引きが終わらない・・・
というボヤキがあちこちから。


あれれ。
今年度は、法令集発売されたのが12月とかで?
例年より1ヶ月も2ヶ月も早かったのに?
線引きの作業終わらない?


というのも。
法令の理解度や、去年の法規の点数、ペース配分のミス、などにもよりますが。

法規の線引きが終わらない、というボヤキほど、不毛な勉強方法を表す無駄なため息はありませんです。

いや、9月の不合格発表通知を知ったとたんに、
また、アレやるのか・・・
ダレでも、そう思う。

2013-01-08

ユープラ検証会

ウラ指導主催のぺんぎんさんのメルマガで、ユープラ検証会のお知らせが流れてきたので、便乗。




ウラ指導主催ぺんぎんさんや歴代卒業生から、学科勉強時も製図はなんとなく意識しておくこと、と教わってました。

7月の学科試験後、結果はともあれ、いつかは製図を受験することになるから、9月の結果発表まで製図はやっておいた方がよい、やっておけ、と。


その流れで、学科受験時、ユープラ検証会は、結構な回数出席しています。

とか言いながら、H22年美術館課題の時は、なぜかユープラ検証会出席した記憶ないですね~

入院手術直後で、動けなかったかな。
忘れました。


H20年?のオフィスビルは確実に出席、その前後の屋内プール?駅広でエスカレータ設置しなさい、の年には、学科製図.comさんの方で確か出席しました。

また、H23年介護老人保健施設は、年末と年始と2回ユープラ検証会があったので、年末だけ出てキックオフ的な感じで話を聞いた記憶。

手元に当時の資料、全部あります。
(製図勉強期間中は、見返す余裕なし。でも記憶に残っている。)



今年は製図課題がJAEICのページでDLできるのでいいですよね。

自分なりに解いて提出すれば、12、13日は無料で参加できます。

(て、6日で締め切りだったんですが・・・案内遅くて申し訳ないです)


2013-01-04

テキハンの範囲と、構造一級の範囲

今日から仕事始めの方も?

改めまして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


お正月3が日は受験生の主人につきあって、自宅にいてあれこれ。

新年と言って特に新しいトピックスはないのですが、昨年大晦日に一級建築士の友人が来た時に話題になった、法規ネタを少し。



テキハンの範囲と、構造一級の範囲って違うの、知ってました?というフリ。

うーーん?
ですよね。


2013-01-02

本年もよろしくお願いします!

2013年、明けましておめでとうございます!

関東らしい、快晴強風の二日目スタートです。

昨年は、いろいろとお世話になりました。

関係者の皆さま、ありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



去年必死こいた一年だったので、10月の二次試験が終わってから独身時代に貯めていたお金で遊び呆けましたが。


受験資格が当時大学卒業+2年、ということを考えると、10年越し以上の夢がかないまして・・・

その後方向が定まらず、いまだ放心中です(まだそんなこと言ってるのか)。

お正月休みは、ぼちぼち職務履歴書などを書かないとです。