2013-04-26

東京駅と特例容積率適用地区

ひきつづき、都市計画制度の話。


東京は、まぁ、某省オヒザモトというかなんというか、事例には事欠かないわけですが。
H23年に出題で、たまたま参加できたH25年度2回目の過去問選手権でも出題のあった問題。
=ペンギンさん、ありさん含めて、コレは良問ダネ~と思ったであろう問題(と読み解く)。

余談はともかく、東京駅。

2013-04-25

たまらん~

なんつーか、yoyoさん、ラブ~~♪

H24年組のイラストレータ。
こう、受験生同士の、なんつーか、エールの出し合いっこみたいな。


私は、もう既に混ざってました。→読んだ。→思い出した。→もう忘れない。


けむりちゃんとか、ネコ先生とかも。

たまらんのぅ~
久しぶりに過去の画像見て、くすくす。


視覚で一発記憶!

yoyo版ウラ指導。
早く出版されないかなぁ。

2013-04-24

都市計画制度(計画)と都市計画法(法規)

忘れもしない、H22年の都市計画制度の問題(計画)。
22091
「高度利用地区」とは,市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため,都市計画に建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区である.

コ、コレって、計画の問題!?

ほ、ほうれいしゅ・・・、
ほうれいしゅうが、あ、あれば答えられるのに・・・
バタリ・・・ッ


ちなみに、当時の私が選択したのは、4選択肢目。
22094
「総合設計制度」とは,敷地が一定規模以上で,敷地内に公開空地を有し,総合的な配慮がなされた良好な建築計画について,容積率及び形態の制限を緩和し,市街地環境の整備改善を促進する制度である.
形態の制限、って、総合設計制度でそんなことできたっけ・・・
もしかして、形態「意匠」の制限のことかなぁ・・・

こ、これかなぁ・・・
うーん。

ていう程度の知識でした。はい。
ドボン。

2013-04-20

視点を養う

行っても点が取れなかったシリーズ   


建物って有史以来、たくさん建てては壊され、繰り返してますが。
建築史的に、有名になるだけある建物って、やっぱり何かがそれまでと違う。


ドームが複雑化していく、そのアーチを工夫する技術が飛躍した?

鉄とガラス、コンクリート、みたいな新しい材料が使われるようになった?

日本にとっては、明治維新後にレンガが入ってきたことも、新たな建築史を塗り替える要因に。

ちょっとわかりづらいけど、水運が陸運に取って変わってから、川のないところでの巨大な建築も可能になりました。

また、空間構成も、空間の使われ方の変遷もしかり。

そうゆう視点から見学してなかったなーと。


かと言って、試験的に全部の建物を知るわけにいかないす。
そりゃそうだ。

ということで。

今のうちに買っとけ。

行ったことがあるのに!!!-海の博物館

シリーズ最後は、日本の作品。


先日の法規講習会でもちらと触れた、海の博物館。
学会賞を受賞された、内藤廣氏の作品です。


これがまた、とんでもない勘違いをしていて、一点を落とすことに。

行ったことがあるのに!!!-バシリカ・パラディアーナ

シリーズその2は、えーと、またもイタリアでございます。

その名も、バシリカ・パラーディアーナ。

これ、知っていて点とれた人いたんですかね・・・
H22年での出題なので、もう、試験会場で超悔しくて死にそうでした。


イタリアの、ミラノとヴェニスを結ぶ小さな都市、VIZENZA(ヴィゼンツァ)の街にある、パラーディオの作ったバシリカ、です。

これは、西洋建築に興味のない人は、とことん知らないかと。(私のこと)

行ったことがあるのに!!!-サン・マルコ大聖堂

えーと。
閑話休題。

行ったことがあるのに・・・
うぐぐ・・・
どうだったっけ・・・

という、ザンネン!私!なシリーズその1、は、サンマルコ寺院。

イタリアはヴェニスの建物です。
2回も行ったのに、その認識を間違ってました


以前まとめた記事は、こちら

2013-04-16

ぐだぐだ凹

先日の法規講習会に出られた皆様、ほんとに申し訳ありませんでした・・・ 
予想以上に話がまとまらず、ぐだぐだで。

後半の有本さんの授業の時間もなくなってしまって・・・
凹みまくり。

言うことを紙に書いて、それ読めばよかったですね。
がんばる方向を間違えました・・・
がっくし。

ひとまず、滞っていた日常生活を正常に動かしつつ、試験に役立つような、というか点数が増えるような内容で、お昼休みとか勉強の息抜きに読めるような内容でおいおい少し書きます。
誰が読むんだって感じですが・・・
とほほ

法規に限らずですが、百人いたら百人、勉強方法や攻略方法があると思うのですが、バックグラウンドや知識量が違う中で「法令集を見ない」「×問題を解く」方法のみが正攻法ではないですし、どちらも法規に対する基礎知識がないとかなりリスクがありますので・・・

GWの勉強時間と勉強内容をどうするとか、その辺りも含めて計画を練り直しつつ・・・ 

まぁ、私のやり方は一例ということで、ご自身の勉強にご参考にされてください・・・

2013-04-12

オッサンブログのコメントが熱い

桜が咲いて、再び少し寒い日々。
4月もわたわたしてるとあっという間ですね。

申込み、忘れずにお願いしますよ、みなさん。



今週末の法規講習会、ありさんのお手伝いと、合格までの勉強方法などをお話することになっております。

今さらながら、都市計画法をひっくり返しーの、大量にそれ系の本を読みーの。

教えるってやったことがないので、元上司がプロポの時に時間はかって練習してたように、時間意識してしゃべる練習とか・・・

資料はあと少しでまとまりそうです。
(3日前には提出のお約束だったのですが・・・とほほ)



少しでも受験生の負担が減りますように、ってな具合でお話できるといいなぁ。

都市計画法の解説?的な記事は、これが落ち着いてから再開の予定。

歯医者いってこなくちゃ。
がんばります。

2013-04-06

蔵書ゼロの図書館!

ケンプラッツの記事です。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20130403/609869/

わぁ・・・
六本木ヒルズの私設図書館は、開設当初からかなり興味深々だったのですが。

全本棚にRFIDリーダを設置して、本棚の本を特定するっていう、なんつーか、ちょとどらえもん的な未来図書館でもあって・・・

システムの問題で、本同士のRFIDが干渉してしまって、このどらえもん本棚(と私が勝手に命名)はうまく作動してないって、しばらくしてから見学に行った時に司書の方から伺ったこともありました。笑

2013-04-05

持ち込み法令集

昨日のOchaさん、オッサンの記事を読んでましてー

2012年の法令集で行こうと思っていた方は、今からでも新しいもの買ってください。2013年は改正が多すぎますので、去年のだと一点くらい落とすかも。

大きいですよ、法規の一点。

基本建築関係法令集 法令編 平成25年版  (青本)

基本建築基準法関係法令集 2013年版 (オレンジ本)

建築基準法関係法令集 2013年版 (橙or山吹色本)

建築関係法令集―法令編〈平成25年版〉 (緑本)


法令集の構成がだいたいアタマに入ってる人は、びびらず粛々と知識の積み重ねを。
法規のウラ指導本を、一巡でいいので、地道に、じみーに、こつこつやっていれば大丈夫です。

2013-04-03

竣工した現場へ

先日行って参りました。
2年前まで勤めていた会社の現場へ。

実施までやって手放したので、監理は元上司と同僚の方がされてて、この4月にやっとこ完成。1年ぶりの訪問です。
いいとこ取り(?)のようで、申し訳ないような、なんというか変な感じでしたが。


設計の途中で311の震災があって、設計当初考えていたいろんな省エネ対策について、いきなりハナシがしやすくなったと、担当の方。

ただし、それでも予算がついたところとつかなかったところとあったようです。