2016-04-30

学科自主勉にさんかー

あんた、相変わらずうるさいわー
ですね。

お勉強の邪魔しに行ってまいりました。
はい。

午前中構造、午後法規→環境→施工と。

いやはや。
法規も、かなり嘘っぱち知識で、皆さん混乱したかも・・・
私も改めて、勉強になること多々・・・


ついでと言ってはアレですが。
こちらのオバケアクセス記事に、過去に苦労して構造の全体像を把握した記事を追記しました。

標準せん断力係数

いやはや。
建築基準法第20条→施行令36条→施行令82条辺り
この構造規定&構造計算&構造文章題との、壮絶なる戦い(?)。
久しぶりにざっと読み返して、読みやすく改行したりしましたが。

受験生当時に、いろんな知識がやっとつながった時のオバケ記事、一連です。

力学でさんざんやってる、たわみイコール。
建築基準法施行令第82条第4項
国土交通大臣が定める場合においては、構造耐力上主要な部分である構造部材の変形又は振動によつて建築物の使用上の支障が起こらないことを国土交通大臣が定める方法によつて確かめること。
改めて、このことなんだなーと。
まぁ、例によってだらだら長い文章なんで、通勤の時とかに読んでくださいませ。

読み返していて、いろいろ思い出して胸アツです...

2016-04-16

地震地域係数

スマホに、地震の通知アプリを入れているのですが、一昨日から通知が止まりません・・・
http://realtime-earthquake-monitor.bosai.go.jp/

TVからも、完全にぺちゃんこになった建物がつぎつぎと・・・
それどころか、土砂災害も・・・
見ているのがシンドイので、別なことしています・・・

ところで、
まだ少し余裕のあった昨日の段階ですが。
エキスパンジョイントがぱっかーんしてたマンションはともかく。

静岡の方が、九州の地震地域係数Zにびっくりしていました・・・
静岡の地震地域係数 1.2
 (現在行政指導 → H29年4月より県条例化)
九州の地震地域係数 0.8 (一部 0.9)
気になって少し調べました。

2016-04-09

法令の流れを理解するためにやったこと-その2

その1からのつづきです。

よく言えば、毎年法令集の読み込み&線引きを丁寧にやりすぎてうんざりしていたのが、法令の流れを理解するための転機でもあったかもですね。笑

法令の流れを理解するためにやったこと-その1

法令の流れを理解していてよかったと思うこと、からのつづきです。

法令の流れを理解するためにやったこと、です。


というか、
本編(?)に入る前に、ですが。

はっきり言って、私の勉強法は無駄勉が多いです。 
(※無駄勉とは? → 一級建築士受験 合格者たちの勉強法


そうは言っちゃっても、無駄かどうかも、そもそも判断できなかったのってのも正直なところ。
まぁ、細かいところは割愛して、合格年にやったこと(受験当初は建築実務経験ゼロ、法規の知識ほぼなし、学科勉強歴10年)をまとめてみました。

私にとっては爆発的に理解が進んだ理由(個人比)です。
ご参考まで。

法令の流れと条文の構成を理解しててよかったと思うこと

ネットで、受験申込が始まりましたねー
この辺りから、そろそろ有無をいわさずの感じで集中力が高まる時期です。
お休みの日が、有効に使えますよう。


ところで、先日教育的ウラ指導主催の法規の講習会があったので、かつての勉強資料を引っ張り出してきました。

合格してから、学科まとめーの記事に書いた、ざっくりとしたまとめはこちら。
教科別・・・法規編

法規は、全体の流れを把握するのが大事!ということは、耳タコかと思いますが・・・
わかっちゃいるけど、さてどうしたものか。